先日、海外で医療通訳者(患者さんが外国の方で言葉が分からない時に医師と患者さんの間に入る医療を専門とするプロの通訳者)とお会いする機会がありました。医療制度、医療文化、その他国による色々な違いのお話をした中で、日本ではどこの癌が多いのですか?と言う話題になりました。
日本では昔は「胃がん」「肺がん」「肝臓がん」「大腸がん」の順でしたが、実は最近変わって来ているのですとお話をしました。日本人の癌が少し変わってきているお話をしましょう。
昔から日本人は「胃がん」が多い民族として知られていました。田宮二郎演じる白い巨塔の財前教授が患った病気も胃がんでしたね。ちょっと話題がそれました。ドラマにも使われる位、癌と言えば皆「胃がん」を思い浮かべる時代でした。
胃がんは「ピロリ菌感染」「塩分の取り過ぎ」が主な原因ですが、衛生状況の改善によるピロリを持っている方の減少、食生活の改善により昔ほど塩漬けなど辛いものを食べなくなり、胃がんを患う人が減少しました。さらには胃がんの早期発見、早期治療により胃がんによる死亡率が低下しています。これぞ、医学の発達、公衆衛生の成果と言えます。 胃がんはピロリ菌の治療にて予防、胃カメラによる早期発見治療で大部分克服できる時代になりました。
逆に日本で増えている癌は「大腸がん」です。
病気の原因を探る時に、似たような背景の国を探し、その国の食生活、文化と比べるとヒントが得られる事があります。「大腸がん」が多く「胃がん」が少ない国をご存知でしょうか?そうです、アメリカです。良くない事に、日本はアメリカの病気を後追いしてしまっているのです。日本人の食事が欧米化して肉食が中心となり病気も変わってきてしまったのです。原因は「肉食」にあります。
さらに近年女性で著しく増加している癌があります。乳がんです。乳がんが増えている原因も欧米型の高脂肪食にあると言われています。
大腸がん、乳がんともに、早期発見、早期治療にて治療成績は年々向上してきていますが、予防にまさる治療はありません。
今一度、和食を見直す時期に来ているのではないでしょうか。