インフルエンザ流行や花粉飛散に伴い喘息発作で来院される患者さんが増えてきている印象です。
喘息の治療は大きく分けて①コントローラーController/長期管理薬)②リリーバーReliever/発作治療薬)の2種類からなります。
①コントローラーは、吸入ステロイド、長時間作用型β刺激剤、抗アレルギー剤などの発作を起こさせないための、喘息を治す治療です。1日1回内服、1日2回吸入など薬毎に使用方法回数は異なりますが、決まった時間に毎日服用します。
②リリーバーは、メプチンエアなどの短期作用型β刺激剤などで、発作時の症状緩和に用います。決まった時間に毎日使うのではなく、喘息発作時にだけ吸入して使います。
リリーバー(発作時治療薬)は速効性があり、使ってすぐ咳止まったり、ゼーゼーが治まります。効果が実感できるので、ついつい頻用してしまう傾向にあります。逆にコントローラーは気管の炎症そのものを押さえる治療薬のため効果はゆっくりです。効果がわかりにくいので、うっかり使用するのを忘れてしまう傾向にあります。
治療のゴールは気道炎症を治し喘息発作をなくす事で、治療の中心的な役割を果たすのはコントローラーなのです。
blogを読んでいただいている方で喘息治療中の方がいらっしゃれば、是非服用されている薬のどれが喘息そのものを治すコントローラーで、どの吸入薬が発作時に使うリリーバーなのかをご確認ください。