新しい抗アレルギー薬ビラノア(ビラスチン)が2016年11月から治療薬として使えるようになりました。
花粉症などアレルギー性鼻炎の方に朗報です。
眠くならず、速効性があります。
最近の薬、名前から薬効が想像しづらいですね。
http://www.nakajima-clinic.com/2016/12/1239/
リンゼス(便秘型過敏性腸症候群薬)
デザレックス(抗アレルギー薬)
ヴィキラックス(C型肝炎治療薬)
せめて、アレグラ、アレジオンやアレロックのように「アレ」が付いててくれると、アレルギー関連かなと想像つくのですが。
アレルギー性鼻炎やじんましんの薬として有名なところでは、アレグラでしょうか。
テレビCMで、アレグラFXとして紹介されています。
アレグラは、眠気も出ず、効果もまずまず良好で、非常にバランスのとれた抗アレルギー薬です。
新しい抗アレルギー薬ビラノア、アレグラと比較したデータがあります。
(citation: Okubo K et al. Efficacy and safety of bilastine in Japanese patients with perennial allergic rhinitis: A multicenter, randomized, double-blind, placebo-controlled, parallel-group phase III study. Allergol Int. 2016 Jul 12.)
グラフをみると
・内服翌日、アレグラより効いている(左の赤丸)
・内服3日目以降、効果はアレグラと同等(右の赤丸)
まとめると、
・早く効く
・アレグラと同じく効果は良好
ビラノアは早く効くアレグラという、位置づけでしょうか。
1点だけ留意事項、空腹時服用です。
食後だと吸収が低下するので、必ず食前もしくは、寝る前などの空腹時にのみましょう。
スギの花粉症は2~4月にピークを迎えますが、アレルギーが強い方は1月下旬から花粉症が始まります。
スギ花粉症だけでも辛いですが、困ったことに、六甲山に近い西宮市では、風向きによってオオバヤシャブシの花粉症も重なります。
その昔、緑化、防砂目的で六甲山にオオバヤシャブシを植樹した影響です。
2017年の花粉飛散予測、日本気象協会の発表によると、西日本は昨年の2倍以上とぶようです。
花粉症強い方は、1月中下旬から対策が必要ですね。
西宮市 中島クリニック
内科・消化器内科