目次
■効率的に医学情報を収集する方法
最新の医学情報を得るためには論文原著を読む必要があります。ほとんどの論文は英語で書かれていますので、いくら英語を読むことに慣れても、母国語である日本語に比べると読むのに時間がかかってしまいます。
医学知識、最新の情報を分かりやすくブログで紹介してくれている先生が多数いらっしゃいます。
私は小児科、内科、特に消化器領域の記事を書かれている先生のブログをいくつか定期的にフォローしています。
医師が書いているブログの多くは、週刊誌や新聞の吊り広告のような奇抜な内容はありませんが、自分のことばで、自分の臨床の場での経験が書かれていて、大変勉強になります。
■RSSとは
私もブログを15年続けています。日々の診療で患者さんにからの質問に答える内容を中心に書いています。
ブログは https://www.nakajima-clinic.com/category/blog/ に書かれていますが、その内容をRSS形式でも提供しています。
RSSとはReally Simple SyndicationやRich Site Summaryの略語でブログの更新情報、タイトル、日付、内容の要約を配信する形式のことです。
RSSをどう活用するかを説明いたします
■RSSリーダー
RSS リーダーとよばれるアプリが、スマホやパソコン用に作られています。
Feedlyという便利なRSSリーダーがあります。
ここに、日々チェックしているブログのRSSを登録しておきま。ブログが更新されると新着情報としてFeedlyがタイトル、日付、見出しを表示してくれます。
例えば10人のブログを読んでいるとすれば、10個のブログをそれぞれ開いて内容を確認する必要があります。
RSSリーダーに10人のブログを登録しておくと、自動的に10個のブログの情報を集めてきて、一つの画面にずらずらと並べて表示してくれます。
Feedlyで中島クリニックRSS情報を表示すると↓↓↓ こんな感じで記事が並びます。
短時間で複数のブログ情報を把握することができます。
■中島クリニック ブログ RSSリーダー登録用アイコン設定
以前から中島クリニックブログはRSSリーダーに対応していたのですが、手動で登録する必要がありました。
プログラムを設定、RSSリーダー登録用のアイコンをホームページに設定しました。
画面右上の赤丸でかこんだアンテナのようなマークです↓↓↓
画面右上にある、アンテナのようなマークをクリックしてRSSリーダーに簡単に登録できるようになりました。
是非ご活用ください。