アルコールを愉しまれる方々へ残念なお知らせです。飲酒に適量はないとの報告|健康リスクはアルコール摂取量にしたがって上昇
百薬の長ともいわれるアルコール。一日の疲れを癒やすお酒。 私はお酒を毎日飲むわけではないですが、仕事が終わった後のアルコール最高ですね。 今までは、アルコールには安全域値(ここまでは飲んでもOKの量)があると言われていた […]
百薬の長ともいわれるアルコール。一日の疲れを癒やすお酒。 私はお酒を毎日飲むわけではないですが、仕事が終わった後のアルコール最高ですね。 今までは、アルコールには安全域値(ここまでは飲んでもOKの量)があると言われていた […]
1989年にアメリカのカイロン社によって発見されたC型肝炎ウイルス、インターフェロンを中心に治療が行われてきました。 2015年以降、直接ウイルスに作用してウイルスを消す治療が(インターフェロンフリー治療DAA)が使える […]
腸炎ビブリオ、キャンピロバクターとならんで食中毒の原因としてサルモネラ菌、代表的な原因です。 サルモネラ菌はトリ、ブタなどの腸管に常在していますので、汚染された食べ物から容易に食中毒をおこします。 ■職場の検便検査でサル […]
C型肝炎治療薬マヴィレット配合錠、腎障害や耐性遺伝子変異があっても効果の高い、いわば優等生タイプの治療薬が先日製造認可を受け、早ければ年内にも処方できるようになります。 C型慢性肝炎は、インターフェロンフリー治療(インタ […]
CNN.co.jpニュースに 『タトゥー彫って海で遊泳、細菌感染で死亡 米男性』 目を引くニュースがありました。 この手のキャッチーなタイトルは、大概「釣り目的」クリックさせるために、大袈裟なことが多いんだよね、 と思い […]
2016年からB型肝炎ウイルス量単位がcopies/mLからIU/mLに変わります。 B型肝炎ウイルス量は、copies/mLの単位が使われていました。 世界では国際単位(IU)が使われており、日本ではコピー単位が用いら […]
兵庫肝疾患診療連携フォーラムに参加してきました。 肝疾患とサルコペニアがテーマでした。 「サルコペニア」聞き慣れない言葉ですが、sarco「筋肉」+penia「減少」を組み合わせた、「筋肉の減少」を意味することばです。1 […]
好評のアルコールシリーズ続編です。 アルコールは、百薬の長「ほどほどのお酒は、ストレス解消にも、体にもいい」と言われているがどうなのだろう。 僕も患者さんに聞かれ「タバコは1本吸ったら1本分害 […]
東南アジア、南アフリカなど世界では、B型肝炎キャリア率が10%を超す国が多数あります。 日本は0.8%まで現在下がってきており、キャリア率は低い方ですが、まだ撲滅には至っていません。 どのようにしてB型肝炎 […]
待ちに待った、B型肝炎ワクチン「ユニバーサルワクチネーション」が2016年秋から日本でもスタートします。 「ユニバーサルワクチネーション」って何と思った方は前回ブログをどうぞ。 「予防接種、ユニバーサルかセ […]
2016年秋から、B型肝炎ワクチンの「ユニバーサルワクチネーション」が西宮市でも始まります。 「ユニバーサル」についてのお話です。 病気を予防するために、ワクチンを接種します。 どのような人を対象に予防接種を行うか、 […]
健康情報テレホンサービスの原稿として「健康診断で肝機能異常を指摘されたら」をテーマに寄稿したものです。 健康診断で肝機能異常を指摘されたら 兵庫県西宮市 中島クリニック 中島敏雄 健康診断では肝機能を調べるために、英語の […]
C型慢性肝炎ウイルス治療は、2012年の直接作用型抗ウィルス薬DAAs(Direct Acting Antivirals)の登場で、すばらしい治療効果が得られるようになりました。 参考記事 「いよいよ最終コーナーにさ […]
月単位で知識、常識が変わっていく。 医学の進歩めざましいののがありますが、これほどまで劇的に治療法が進歩している分野すくないのではないでしょうか。 25年前にインターフェロンで始まったC型肝炎の治療、当時はとんど治ら […]