せき(咳)

せき(咳)とは

せき(咳)とは「咳がひどくて夜寝られない」 「咳で息が苦しい」 「市販のかぜ薬のんでも咳がとまらない」
多くの方が咳で困った経験があるのではないでしょうか。
1回の咳で2Kcal消費するといわれています。 たった1回2Kcalですがちりも積もればです。咳がひどくて1分に咳を2回すれば1時間に120回、240Kcalを消費します。
たった1時間の咳が、ごはん一膳分のカロリーに相当します。
咳やせ、と言われる言葉があるように咳が続くだけで消耗、ひどい時にはそれだけで体重がへる原因となります。咳にはマイコプラズマ気管支炎、百日咳、喘息、結核、肺がんなどさまざまな病気が隠れています。咳の原因を調べ適切な治療が必要です。

せき咳の症状

咳は、のどや気管にたまった異物を体の外にだすために起きる生理的な現象です。
数日でおさまる咳から2-3週間以上続く慢性の咳もあります。
咳の原因はさまざまで、かぜ、インフルエンザ、喘息、肺炎、結核、それ以外にも胃酸の逆流、タバコの煙なども原因となることがあります。

咳がどれぐらい続くかで原因をつきとめる

咳がどれぐらい続くかで原因をつきとめる咳の原因を診断するために、咳が続いている期間で分けて判断します。数日から1から2週間で治まる咳(急性)と3週間以上続く咳(慢性)に分けます。
急性の咳は、かぜやインフルエンザなどのウイルスが原因であることが多く自然に軽快します。その他には、肺の病気である気胸、血管の病気である肺塞栓症などがあります。
慢性の咳は様々な病気の可能性を考える必要があります。
若い人の長引く咳の原因で多いのはマイコプラズマです。
マイコプラズマは細菌(バイ菌)で乾いた激しい咳が続くのが特徴です。
初期に診断して適切な抗菌薬による治療が有効です。年齢に関係なく、喘息や咳喘息も長引く咳の原因となります。
その他結核、肺がん、心不全、後鼻漏(鼻水がのどに落ちることで咳がでる)、逆流性食道炎なども慢性の咳の原因として考える必要があります。胸部レントゲン、血液検査、スパイロ(呼吸機能検査)などで総合的に判断します。

どのような時にせき(咳)がでるかで原因をつきとめる

一般的には咳は夜から明け方にかけて強くでる傾向があります。
人間の体は交感神経と副交感神経のバランスで調節されています。
副交感神経と咳反射の関連があり、副交感神経が優位になる時間帯に咳が出やすくなります。副交感神経が優位になる夜から明け方に咳がでやすくなります。
咳の原因によっては症状がでる時間帯に特徴があります。

1日中つづくせき(咳)

かぜを引いたあとの咳、インフルエンザ後の咳などは1日中続く咳です。
鼻水がのどに落ちてきてでる咳(後鼻漏こうびろう)も咳が1日中つづく傾向があります。

起きた時、食後にでるせき(咳)

逆流性食道炎があると、胃酸が食道に逆流してきて、酸がのどの奥を刺激することで咳がでます。
夜中や食後に胃酸の逆流が多くなりますので、起きた時、食後に咳がでる傾向があります。

起床時、午前中に多い咳

長引く咳の原因に気管支拡張症、びまん性汎細気管支炎があります。
気管支が拡張したまま戻らなくなる病気です。
気管市が拡張しているために痰がたまりやすく、痰がからんだ咳ができます。寝ている間に痰がたまり咳の原因となるので、起きた時、そして午前中に咳が多い傾向があります。

夜中から明け方に多いせき(咳)

喘息や咳喘息は夜中から明け方にかけて咳が多くなります。
昼間は落ち着いているのに夜になるとゼーゼーしたり、ヒューヒュー息をする音とともに咳が強くなります。

人と話しをしたり、意識するとせき(咳)がでる

かぜやインフルエンザの後、長引く咳は人と話すと咳き込んだりすることがあります。
また咳は精神的な影響を強く受けるので、心因性の咳(精神的な理由からでる咳)は人と話す時、電車の中など咳が出たら困ると意識すると逆に咳がでてしまう傾向があります。

せき(咳)の検査

せき(咳)の検査咳の原因は多岐にわたります。
胸部レントゲン、血液検査、痰の検査など総合的に判断します。
胸部レントゲンではマイコプラズマ肺炎、肺結核、肺がんなどの肺に影がでる病気を中心に確認します。
肺機能検査(スパイロ)では、喘息、肺気腫、気管支拡張症などの肺活量が低下したり、息を吹きだす力が低下するような病気がないか確認することができます。
マイコプラズマは咽頭ぬぐい液検査(LAMP法)、百日咳は血液検査で診断することができます。

せき(咳)の治療

せき(咳)の治療かぜ、インフルエンザなどのウイルスが原因の咳は、自然になおることがほとんどで心配ありません。
息苦しいほど咳が続くどき、夜寝られないほどの時は、咳止めで症状が緩和します。
慢性の咳は咳止めで症状を緩和させることよりも、何が原因で咳が続いているかの診断が大切となります。原因を治す根本治療が必要です。喘息発作の咳には咳止めよりも喘息を治療する吸入薬、逆流性食道炎から引き起こされるいる咳であれば咳止めは効かず胃酸をおさえる薬が治療薬となります。

咳が続くときは市販のかぜ薬や咳止めで対症療法をせず、根本的な原因の治療が大切です。特に喘息による咳は注意が必要です。市販かぜ薬に入っている咳止めの成分(コデイン)で喘息発作が悪くなります。
喘息や長引く咳は、自己判断で放置せず、受診をして原因に応じて適切な治療をすることが大切です。

長引く咳や、咳の種類によって病名を正しく判断するために

咳の原因と突き止めるために、どのような状況で咳がではじめたのか、初期の症状を医師に伝えてください。
最初に発熱、のどの痛みにともなって咳ができたのか、かぜの症状はまったくなく乾いた咳だけではじまったのか、初期の状態をよく思い出してください。
当初の状態から、かぜなどのウイルス、マイコプラズマや百日咳などの細菌によるものか喘息のようなアレルギーによる原因かを判断します。

一番上に戻る
お電話でのお問い合わせ 0798-57-5170 胃カメラ 大腸カメラ 予約胃カメラ 大腸カメラ 予約 WEB問診WEB問診 WEB順番予約WEB順番予約

中島クリニック

〒663-8003兵庫県西宮市上大市3丁目1-10

順番待ち予約状況


問診表


診療受付時間
09:00~11:00
16:00~19:00
内視鏡検査(要予約)
胃カメラ
大腸カメラ

アクセス

アクセス

阪急今津線
「甲東園駅」より
徒歩6

アクセス

専用駐車場
完備