咳喘息とは
かぜは治ったのに咳が何週間も続く。昼間は咳でないけれど、夜になると咳がでる。咳が一旦でるととまらない。このような長引く咳は咳喘息かもしれません。長引く咳つらいものです。1回の咳で2Kcal消費するといわれています。1回たったの2Kcalですが、咳がひどく1分に2回咳をしたとすれば1時間で120回、たったの1時間で240Kcalになります。たった1時間の咳が、ごはん一膳分のカロリーに相当します。咳やせ、と言われる言葉があるように咳が続くだけで消耗、ひどい時にはそれだけで体重がへる原因となります。
咳喘息は喘息(気管支喘息)のように息をしたらゼーゼー、ヒーヒーとなることはありませんが、痰かからまない乾いた咳が続きます。3週間以上つづく長引く咳の原因として一番多い原因です。市販のかぜ薬は効かず、咳喘息は喘息とおなじく根本治療が必要です。

咳喘息の症状
長引く咳が唯一の咳喘息症状です。喘息のようにゼーゼー、ヒーヒーと息をするときにこすれるような音(喘鳴ぜいめい)や息苦しさがでることはありません。呼吸機能検査(スパイロ)をしても正常もしくは、ごくわずかに低下する程度です。咳は喘息と同じく、寝るとき、早朝に悪化しやすい傾向があります。季節性があり毎年春、秋など同じ時期に咳がでる方に咳喘息が隠れています。かぜのときのような痰が絡む咳ではなく、乾いた咳が特徴です。たばこ、運動、黄砂、花粉、冷気などが症状を悪化させる要因となります。

咳喘息の検査
当院には「長引く咳」の診察を希望される患者様が多くご来院されています。長引く咳にはさまざまな原因があります。
-
マイコプラズマ気管支炎
-
クラミジア肺炎
-
百日咳
-
逆流性食道炎
-
高血圧症の薬による咳(ACE阻害薬)
-
肺がん
-
肺気腫
-
後鼻漏副鼻腔症候群
-
肺結核
-
咳喘息

など
当院では、患者様の状態に合わせてさまざまな検査を検討し、長引く咳の原因を特定します。主に実施される検査は以下の通りです。
-
血液検査(採血)
-
胸部レントゲン
-
呼吸機能検査(スパイロ)
