吐き気・嘔吐について
吐き気とは
嘔吐が起こりそうな不快感を「吐き気」といいます。みぞおちから胸の辺りに感じる、むかむかするような不快感が特徴です。
吐き気の種類
「嘔吐中枢が刺激されておこる吐き気」と「消化器などの臓器が刺激を受けることでおこる吐き気」に分かれます。身近な症状としては、薬の副作用や妊娠による悪阻(つわり)などがあげられます。吐き気の原因を見極め、適切な治療をすることが大切です。

嘔吐とは
胃の内容物が食道まで押し上げられ、口から吐き出すことを「嘔吐」といいます。嘔吐は防御反応の役割を果たすことがあり、体内に異物や毒性のあるものが入り込もうとした際に、嘔吐の症状がでることもあります。
嘔吐を伴う消化器疾患としては、
-
胃の病気(急性胃炎胃潰瘍など)
-
腸の病気(十二指腸潰瘍、腸閉塞症など)
があげられます。
また片頭痛などの身近な症状から、メニエール病などの稀な病気でも、嘔吐の症状が併発します。脳腫瘍などの重篤な病気が原因で起こる嘔吐もあります。

吐き気が続く原因
吐き気は、負担の生活で起こりうる身近な症状です。とくに食生活が乱れている方(食べ過ぎや飲み過ぎ)やストレスを抱えることが多い方は、生活習慣の見直しが必要です。また、食中毒・食あたり、薬の副作用によって吐き気の症状がでる方も少なくありません。気になる症状は、早めに当院へご相談ください。
嘔吐が続く原因
嘔吐も、食べ過ぎ・飲み過ぎなどの食生活の乱れから起こることが多いです。乗り物酔いなどの身近なものから、異物が喉につまったことによる嘔吐もあります。食中毒・食あたりが原因となる嘔吐は、緊急性の高い状態といえます。早めに受診するようにして下さい。
.jpg)
吐き気を伴う症状
消化器疾患(胃・小腸・大腸の病気)や 肝臓・膵臓・胆嚢の病気を患っている方は、吐き気の症状がでることもあります。その他、胃の不快感(胃痛、胃酸が上がってくるなどの症状、胸やけ)、お腹の症状(みぞおち周辺の痛み、下痢・下血)をはじめ、食欲低下や発熱を併発することが多いです。
