top of page

空の検索で420件の結果が見つかりました。

  • 大腸憩室炎

    大腸憩室炎 大腸憩室炎という病気は聞いたことはありますでしょうか?今回は大腸にできるポケット状の袋にバイ菌がついてお腹が痛くなる病気、大腸憩室炎についてお話します。 大腸憩室とは、大腸の壁が外側に向かって風船のように飛び出て袋状になった状態のことです。憩室は一度できると自然消滅することはありません。憩室を持っている人は年齢とともに増えます。40歳以下では5人に1人、50歳以上なら3~4人に1人はもっています。さらに80歳以上なら2人に1人は憩室をもっています。 大腸憩室炎とはポケット状に飛び出た憩室にバイ菌が増えて炎症を起こした状態のことです。大腸憩室炎の症状は腹痛が多いのですあ、炎症が軽い時にはお腹の違和感、はり感な程度のこともあります。さらに炎症がひどくなると、熱が出たり、腹膜炎を起こして強い腹痛を引きおこしたりすることがあります。 大腸憩室炎は昨今の食事の欧米化に伴って増えてきています。 診断は症状の経過を聞いたり腹部の診察をすることからはじまります。血液検査、CT、大腸内視鏡などを併用して診断をつけます。 治療法は腸をやすめることと抗生物質の投与です。軽症であれば通院治療が可能です。症状がひどければ入院する必要があります。入院して絶食、点滴、抗生物質の投与となります。さらに症状がひどい時にはお腹の中にたまったうみを外に出すチューブを入れる外科的な処置が必要となることもあります。 性かr津で気を付けたいのが便秘にならない生活習慣を目指すことです。便秘をきっかけに憩室炎がおきやすくなります。日頃から食物繊維の多い食事を心掛け、水分補給をするなど便秘にならないように気を付けましょう。安いをしっかりととりお肉や脂肪分の多い食事を控えましょう。 大腸憩室炎は適切な治療を行えば恐れることはありません。しかし腹痛を放置しておくと重症化することもあるので、これぐらいの痛さなら大丈夫と我慢せず早めに専門医を受診しましょう。

  • 差し込む痛み、みぞおちの痛み、胸やけ、吐き気、胃もたれは何科に相談する?

    差し込む痛み、みぞおちの痛み、胸やけ、吐き気、胃もたれは何科に相談する? 胃の痛みもにはいろいろとあります。 「突然胃のあたりが痛む」「何日もみぞおちの痛みが続く」「お腹がすいたり、食事をとったりした後に痛む」「夜中や早朝など決まった時間に痛みがおきる」「特定のものを食べると胃が痛くなる」 胃痛はさまざまな原因や、時間にあらわれます。 胃やみぞおちの痛みについて原因・治療・予防などを説明します。 ます何をすればいいのでしょうか?「いつから」「どのあたりが」「どのくらい」痛いのかが大切です。経験したことのない痛みや痛みがとんどん強くなるようなときは、すぐにかかりつけ医や救急外来を受診しましょう。診察のときに「いつから」「どのあたりが」「どのくらい」痛いのかを伝えることで正確な診断につながります。診察の場で「いつから」「どのあたりが」「どのくらい」全てを伝えるのは難しそうであれば、メモを書いてそれを見ながら担当の先生に伝えてみるのはどうでしょう。 どんな検査・診察をするんですか? まずお腹の診察(触診)をします。 痛みの原因部位が胃でなく、胆石や膵炎などによる痛みでも、「胃が痛い」と感じることがあります。そこでまず問診で詳しく症状を伺うとともに、お腹の診察(触診)をします。 問診とお腹の触診から必要な検査を判断します。 腹部触診の後に、診断に必要な血液検査や超音波(工コー)検査、胃カメラ検査などどの臓器からの痛みであるかを調べる検査で確認していきます。 胃炎や胃潰瘍などがみぞおちの原因であることが多いのですが、その他急性虫垂炎(いわゆる盲腸)・胆石・膵炎などが痛みの原因であることもあります。 狭心症など心臓の発作からもみぞおちの痛みがでることがあります。心電図などから心臓からくる痛みでないかも確認します。 症状や特徴から疑われる主な病気 食後に胸やけや痛みがあり、体を横にすると強まる。長引く咳がある。 →逆流性食道炎の疑いあり。 胃のあたりに不快感、痛みやむかっきがあり、嘔吐や食欲不振があることも。 →急性胃炎の疑いあり。 みぞおち周辺の痛み、不快感、違和感、胸焼け、吐き気、食欲不振、体重減少などがある。 →食道がんや胃がんなどもありうる。 魚介類を食べた数時間後に、吐き気・嘔吐などを伴う強い腹痛。 →アニサキスの疑いあり。 (サバ、アジ、イワシ、イカなどを生で食べた場合に多い) みぞおら周辺の痛みグ次第に石下方に移動し、激痛・発熱・嘔吐・下を伴う。 →急性虫垂炎の疑いあり。 痛みがみぞおちだけでなく、背中も痛い。食後に痛みがつよくなる。 →胆石発作や膵炎の疑いあり。 みそおち周辺に突然の強い痛みや圧迫感があり、冷や汗がでたり顔が青白くなったりする。 →心臓からの痛み(狭心症や心筋梗塞など)の疑いあり要精密検査。 胃もたれ、胸やけ、ケップ、腹部膨満感など自覚症状がある。調子が良い日悪い日がある。 →機能性ディスペプシアの疑いあり。 まとめ みぞおちが痛い、胃が痛いと感じたとき。痛みの原因が胃ではないこともあります。胆のう、すい臓、急性虫垂炎(盲腸)でもみぞおちが痛くなることがあります。 痛みが続く時、突然の強い痛みがあるときは胃の痛みと自己判断せずかかりつけの先生に相談しましょう。 診察のときに「いつから」「どのあたりが」「どのくらい」痛いのかを書いたメモももっていきましょう。痛みの状態を詳しく担当の先生に知ってもらうことで、より早く、正確な診断につながります。

  • ラーメンに炒飯や、うどんにおにぎりのような、主食に主食を重ねるような食べ方は避けましょう。

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 忙しくてご飯を作るのがつかれた時、祝いごと、久しぶりの友人と食事、などなど年末は外食する機会がふえます。外食は気分転換や特別な日の楽しみになりますよね。でも、外食は自宅での食事と比べて、エネルギーや塩分が多く、栄養のバランスが崩れやすいものです。 外食をするときに気をつけたいポイントをお伝えします! ★主食だけでなくおかず(副食)も選びましょう。ラーメンやカレーなどの主食だけの料理は、炭水化物と脂肪が多くたんぱく質やビタミン、ミネラルなどが不足しがちです。ラーメンやカレー単品を選ぶよりも、卵、野菜、魚などを使ったおかず(副菜)がついている定食を選ぶと栄養のバランスがとれます。ラーメンに炒飯や、うどんにおにぎりのような、主食に主食を重ねるような食べ方は炭水化物のとりすぎとなります。避けていきましょう。麺類を食べるときは、素うどんや、るそばよりも、具材がたくさん入った五目そばや鍋焼きうどんなどがおすすめです。食べる内容意識して外食を健康的に楽しみましょう。 今日も素敵な一日でありますように。

  • 歯の大切な役割3選!

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 11月8日は何の日か ごぞんじでしょうか?「118」の語呂合わせで「いい歯の日」です。 30年前に日本歯科医師会が「いつまでも、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」と啓発活動したのがはじまりです。歯の日にちなんで、歯の大切な役割3選!その1 しっかり噛むことで美味しく食べる。歯で食べ物をすりつぶしたり、噛み砕いたりすることで味を感じることができます。噛むことで唾液の分泌が盛んになり消化を助けます。その2 噛むことで脳によい刺激を与える。よく噛むことで脳を活性させます。またしっかりと噛むことで視床下部にある満腹中枢を刺激します。食べ過ぎを防ぎ、ダイエットにつながります。その3 歯磨きが感染予防につながる。歯磨きをすることで、口腔内の雑菌を減らすことができます。虫歯予防だけでなく誤嚥性(ごえんせい)肺炎の予防にもつながります。口腔ケアで、糖尿病も良くなることが最近研究で報告されています。日々の食事、ほんの少し、噛むことに意識をむけてみましょう! 今日も素敵な一日でありますように。中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • フレイルのセルフチェックシート

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 つい先日まで暑くてクーラー入れて半袖で過ごしていたのに、もう強い北かぜ木枯らし1号が吹いて冬です。夏の次がいきなり冬で、寒暖差に体がついてけませんね。「フレイル」という言葉きいたことありますか?年をとって筋力や認知機能が減ったり、社会とのつながりが減ったりした状態のことです。こけやすくなったり、体力が落ちている状態です。口腔ケア、運動、知りあいとの交流などの社会参加をすることで、フレイル状態から健康な状態にもどれます! 簡単にできるセルフチェックを紹介します。 □半年前より2-3kg体重が減った □以前よりつかれやすくなった □出かけるのがおっくうになった □青信号の間に横断歩道を渡りきれなくなってきた □ペットボトルのキャップが開けにくくなった □人と会話をする機会が減った 生活習慣の改善にとりくんでみましょう。いつからでも、何歳からでも効果があります。「食事」1日3食たべる。毎日決まった時間にたべる「運動」今より10分多く体をうごかす。階段を積極的に利用する「社会参加」1日1回以上外出する。地域のつどいやサロンに参加してみる。フレイルを予防して健やかに過ごしましょう。 今日も素敵な一日でありますように。中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • レプチンが満腹中枢を刺激することで満腹感がでる。外食のコツ。

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 忙しくてご飯を作るのがつかれた時、祝いごと、久しぶりの友人と食事、などなど年末は外食する機会がふえます。外食は気分転換や特別な日の楽しみになりますよね。ついつい楽しくて食べ過ぎてしまいます。外食をするときに気をつけたいポイントをお伝えします! ★食べる順番を考える主食のご飯類からではなく、野菜、きのこ、海藻類などの食物繊維がふくまれているものからたべると、血糖の上昇をゆるやかにしてくれます。食物繊維がふくまれているものから食べ始めます。次はおかず、最後に主食の順です。この順で食べると満腹感が得られやすく食べ過ぎを防ぐことができます。 ★ゆっくりと食べる胃の中に食べ物がはいるとレプチンという物質がでます。脳の視床下部にレプチンが運ばれ満腹中枢を刺激することで満腹感がでます。急いでガツガツと食べると満腹中枢が追いつきません。食べ過ぎてしまった後に満腹感が遅れてでてくることになります。ゆっくりと食べることで、食べ過ぎてしまうことを避けることができます。食べる順番とゆっくり食べることを意識して外食を健康的に楽しみましょう。 今日も素敵な一日でありますように。

  • 骨の健康について知ろう!「骨粗しょう症について」

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 骨の健康について知ろう!「骨粗しょう症について」骨粗しょう症とは骨がもろくなり骨折しやすくなる病気です。年齢とともに骨はもろくなります。女性では50歳前後の更年期に女性ホルモンが低下することで骨密度が減少してきます。男性も70歳前後から年齢にともなって骨密度が低下してきます。骨粗しょう症は自覚症状がありません。ゆっくりと年齢とともに進行します。けつまずいて、手をついたら骨折した。尻もちをついただけなのに背骨が圧迫(あっぱく)骨折した。骨折をしてはじめて骨がもろくなっていることに気づくのが特徴です。自覚症状がない病気なので、症状がでる前から骨を健康に保てるように予防が大切です。 骨粗しょう症を予防するために、3つを心がけましょう。 カルシウムの摂取。日光を浴びる。ビタミンDをつくるために日光が必要です。ウオーキングをして重力の刺激を骨にくわえる。骨は刺激で硬くなります。寒くなり外出がおっくうな季節です。こんな時こそ、骨の健康のためにウオーキングをして太陽を浴びましょう! 今日も素敵な一日でありますように。

  • 下剤ソムリエ現る。インスタ動画

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 早いものでもう年の瀬ですね。 今年もいろいろとありました。 新型コロナの5類移行 将棋の藤井聡太さん八冠制覇 G7広島サミット そして、阪神タイガースが38年ぶりの日本一 今年はみなさまどのような1年だったでしょうか。阪神ファンには最高の年となりましたね。 私は新しいことに挑戦した年となりました。 胃カメラ、大腸カメラ、健康の話しを分かりやすく伝えるためにインスタグラム動画をはじめました。 現在インスタ動画71本になりました。 診察室で 「動画みました」 「勉強になりました」 「わかりやすいです」 などお声がけいただくことが増えました。 「おもしろいです」の声をいただくことあり、大変励みになっています。 みなさまの健康づくりのお役にたてるようにコツコツと作りつづけます。 ===== 「牛乳飲んでお腹痛くなる人??」 TikTokではなんと50万再生されました。 https://www.instagram.com/reel/CxIcGqELEUY/?igshid=MzRlODBiNWFlZA== 下剤の味を解説する「下剤ソムリエ」も好評です。 https://www.instagram.com/reel/Cyx4Am2rsEq/?igshid=MzRlODBiNWFlZA== ===== 中島クリニックのインスタグラム↓↓↓ https://www.instagram.com/nakajima_cl/ これからも相談や質問に答えていきます。 インスタグラムのフォローよろしくお願いします。 今日も素敵な一日でありますように。

  • インスタグラム動画をはじめて1年。みなさまの暖かい声に励まされ、102本の動画をつくることができました。

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 インスタグラム動画をはじめて1年。 多くのいいね。 コメントをありがとうございます。 中島クリニック動画インスタグラム↓↓↓ https://www.instagram.com/nakajima_cl/ みなさまの暖かい声に励まされ、102本の動画をつくることができました。 1周年のこの機会に、アンケートを作りました。 もっと良い動画にするために、よければみなさまのご意見をお聞かせください。 アンケートはInstagramのストーリーにあります。 24時間で消えてしまうので、本日お答えいただけるとありがたいです。 病気や薬の話はどうしても、言葉がむずかしくなったり、つまらない話になってしまいます。 これからも、分かりやすい言葉で伝えていきます。 質問にお答えするシリーズ、新作アップしています。 ひきつづき、コツコツと頑張っております。 ===== ・下剤ソムリエ現る?! ・診察室あるある ・胃カメラ大腸かめら同日に受けられる? ・ピロリ菌ってうつる? ・胃カメラ、鼻から派?口から派? ===== 中島クリニック動画インスタグラム↓↓↓ https://www.instagram.com/nakajima_cl/ これからも相談や質問にどんどん答えていきます。 フォローよろしくお願いします。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • 「オーラルフレイル」予防。美味しく食べる。

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 美味しく食べられてますか!国民健康栄養調査によると4人に1人が思うように噛んで食べられないと答えています。口腔機能のおとろえは「オーラルフレイル」と呼ばれれています。口の健康は体の健康とつながっています。噛めなくなり食べられるものが制限されると、食事が美味しくなくなり栄養が落ちてきます。簡単にできる「オーラルフレイル」のセルフチェックを紹介します。・口の渇きが気になる・入れ歯を使っている・半年前と比べて外出が減08・お茶や汁物でむせることがある・半年前と比べてかたい物が食べにくくなった該当する項目があっても過剰に心配する必要はありません。オーラルフレイル」は予防できます。日々のケアとして食事の後にうがいをする、寝る前に歯磨きをしっかり行うなどして口の中を清潔に保つようにします。歯や口の健康状態をかかりつけの歯科の先生に診てもらうのもいいですね。口の健康も体の健康と同じように心がけていきましょう。 今日も素敵な一日でありますように。中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • 国が提案。1日に60分以上の歩行 。筋肉トレーニングとして腕立て伏せやスクワットなどを週に2〜3回

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 日本は運動と筋トレ大国をめざすのか!からだを動かすことは、健康な体を維持するためにとても大切です。厚生省が身体活動のガイドライン案をだしました。歩行と筋力トレーニングの推奨です。具体的には・1日に60分以上の歩行・筋肉トレーニングとして腕立て伏せやスクワットなどを週に2〜3回2つの軸からなります。身体活動を続けることは簡単ではありません。毎日少しずつから始めることが長続きするコツです。例えば車での買い物を歩いて行くようにする。エレベーターをやめて階段を使うなど、普段の生活に工夫を加えることで身体活動を取り入れることができます。一つだけ注意することがあります。無理はしないようにしましょう。1日60分と国は推奨していますが、この運動量は歩数に換算すると8000歩です。普段運動していない人が急に8000歩も歩くと膝を痛めてしまいます。頑張り過ぎないことです。少しずつ始めて、自分のペースで運動と筋トレを続けていきましょう。 今日も素敵な一日でありますように。中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • 過剰な情報の遮断と普段通りの日常生活

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 年明けからいきなりいろいろなことがあり「おめでたい」などと言えない年初になってしまいましたね。今日は報道を見て心がザワザワする方への手紙と思ってお読みいただければありがたいです。インターネットやSNSなど情報社会が発達、正確でリアルな情報を私たちは知ることができるようになりました。情報を得られることは良い面であるとともに、過剰になると心に負担をかけるマイナスの面も持ち合わせています。患者さんから、こんな声が多数あります。「昔の地震を思いだして動悸します」「何度も何度もテレビで同じ映像を見ているとしんどくなります」私も被災地の支援に入った阪神大震災のことを思いだします。実家が全壊して給水の列に並んだ経験もあるので、お気持ちよくわかります。「疲れそうならテレビやネットから距離をおきましょう」とお伝えしています。特に繰り返し放送されるセンセーショナル(人々の興味や関心を引きつける)な映像は遮断しましょう。能登の地震、些少ながら日本赤十字社へ募金で支援しました。皆それぞれできることをやって「過剰な情報を遮断」「普段通りの日常」をおくりましょう。被災地の方の安全を心よりお祈りしています。 今日も素敵な一日でありますように。中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB問診

WEB順番予約

中島クリニック (52).jpg

​中島クリニック

〒663-8003 兵庫県西宮市上大市3丁目1-10

TEL: 0798-57-5170

阪急今津線「甲東園駅」より徒歩6分

専用駐車場 完備

WEB問診

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB順番予約

診療時間

Medical hours

©中島クリニック

bottom of page