空の検索で417件の結果が見つかりました。
- 人生100年時代をすこやかに過ごすコツ。社交的。
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 母校の慶應義塾大学医学部には一風変わった研究センターがあります。「百寿総合研究センター」です。その名の通り100歳をこえて元気に過ごしている方の生活スタイルを細かく調査。健康長寿のメカニズムを明らかにする研究に取り組んでいます。百寿総合研究センターから、どのような生活や性格の方が100歳を過ぎて元気に過ごされているか報告がありました。ずばり性格は「開放的」「誠実」「外向的」。の3つの要素が高かったのです。社交的で誠実。そして好奇心旺盛。体だけでなく心も健やかであることも欠かせません。人口あたりの100歳以上の割合が高い県は1位島根県2位高知県3位鳥取県4位鹿児島県5位熊本県共通しているのは温暖で寒暖差が少ないことです。健康のためには気候の影響もあることがわかります。クリニックのある兵庫県は37位です。温暖なところで、好奇心旺盛に過ごす!「人生100年時代」に向けて、心身ともに健やかにすごしたいですね。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/
- 肥満の減量目標。半年で体重3%のゆっくりペース。
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 コロナの分類が2類から5類となります。世の中動き出しますね。思い返せば長い3年でした。外出機会が減って運動不足の日々でした。コロナ太りという言葉があります。運動不足だけでなく、食べ過ぎや飲み過ぎによる摂取カロリー過多、さまざまな要因が重なって体重が増えてしまった方多いのではないでしょうか。 【質問】 肥満の減量目標はどれぐらいがいいですか? 【答え】 体重の3%を半年かけて減らすペースを目標としましょう。急激な減量は脂肪ではなく筋肉を落とすことにつながります。不健康なやせ方です。ポイントはゆっくりと減らすことです。例えば80キロの方ではれば半年で2.5キロの減量、50キロの方は半年で1.5キロぐらいの目標です。食事は栄養バランスを整え、1日3回が基本です。食事の回数が少ない1回の食事量がふえてしまいます。もっとやせたい、落としたい。気持ちはわかりますが、無理する必要ありません。運動をしながらゆっくりと落とす方が、リバンドして太りにくくなります。体重コントールはゆっくりと。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/
- 12の認知症危険因子9+3
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 今日は認知症の原因についてお話しします。 記憶力が低下したり日常生活が困難になったりする認知症。誰もが認知症になりたくない。原因を知ることが予防につんながります。 認知症には9つの危険因子があることがわかっています。2017年医学雑誌ランセットに報告がありました。喫煙、肥満、運動不足、教育不足、高血圧、聴覚障害、うつ病、糖尿病、社会との接点の少なさです。 糖尿病や高血圧の治療。社会とのつながりがポイントですね。 最近さらに3つの要素が加わりました。それは、過度のアルコール摂取、外傷性脳損傷、大気汚染です。大気汚染と言われてもどうも対処できないのですが、アルコールは減らすことができますね。 遺伝的な要因や加齢なども関係しています。これらのことをさけるだけで認知症を完全に防ぐことはできません。 少しでも認知症から自分や家族を守るために、日々の生活でできることから始めてみましょう。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/
- 興味や可能性を広げていくことで健康で充実した人生になる
先日書いた「人生100年時代をすこやかに過ごすコツ」好奇心旺盛に過ごす! https://www.nakajima-clinic.com/column/6445/ すごく反響があり、たくさんの方にお声かけいただきました。コラムお読みいただきありがとうございます。「私も新しいことにとりくむ勇気がでました」「体操に参加することにしました」何歳からでも新しいことを始めるに遅すぎるはありません。私は40歳で合気道をはじめ。時間はかかりましたが黒帯になりました。そして今50歳を過ぎてインスタでの健康情報発信にとりくんでいます。82歳の新米エンジニア・若宮正子をご存じでしょうか?若宮さんは60歳からパソコンをはじめ、81歳でプログラミングを学びはじめました。なんと82歳でiPhoneのアプリ『hinadan』を開発されました。82歳です!!!おそらく世界最高齢のプログラマーです。若宮さんは「年齢は関係ない。やりたいことがあれば、挑戦すればいい」と言います。彼女の姿勢は健康づくりにも通じます。自分の興味や可能性を広げていくことで、健康で充実した人生を送ることができるのではないでしょうか。何か新しいことに挑戦してみませんか! 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/
- 2023年6月から院内でスリッパにはきかえる必要がなくなります
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 「院内でスリッパにはきかえる必要がなくなります」玄関でスリッパにはきかえていましたが、今月からそのまま土足で上がれるようになります。日本では慣習的に昔から建物内では靴をぬいできました。当院も慣習にならって靴をぬいでスリッパにはきかえていました。年齢を重ねるとスリッパにはきかえるのがしんどいとの声があり、このたび靴のままで院内にあがれるようにしました。慣習にとらわれず、これからも安心して通院できる環境づくりに取りくみます。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/
- はしか(麻しん)ワクチン打った方がいいですか?
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 はしか(麻しん)の感染が東京都内で報告されニュースとなっています。はしかは感染力が強く、肺炎をおこしたり脳炎をおこしたり命に関わることもあります。はしかの感染力が極めて高いことがわかる事例を紹介します。2019年に三重県津市でおきたはしかの集団感染です。同じ部屋にいた49人のうち24人が感染しました。 https://www.nakajima-clinic.com/column/naika-column/2923/ この数日、はしかに関する多くの相談をうけています。 【質問】 はしか(麻しん)ワクチン打った方がいいですか? 【答え】 以下の1と2どちらもにも該当「しない」方はワクチンをおすすめします。1.過去にはしかに感染したことがあるひと2.過去にはしか(麻しん)ワクチンを2回うけたことがあるひと過去にはしかに感染したり、ワクチンを2回うけている方は、はしかに対する抵抗力(抗体)があります。はしかはワクチンで予防できる病気です。※電話で麻しんワクチンの予約は受けつけておりません。クリニック窓口でご相談ください。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/
- 旦那がトイレから出てこない
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 先日、西宮市市立甲東小学校の健康診断に出務しました。 甲東小学校は私が6年間過ごした思い出深い母校です! ここは給食室。たまごスープおいしかった。ここは放送室。ここの部屋から給食のときにレコードで音楽を流した。などなど。 不思議と思いだすことは授業ではなく給食のことばかりなんですよね。 健診を終え、子どもたちの成長を見守れる幸せを感じながら校門をくぐり帰路につきました。これからも子どもたちの応援団でありつづけます。 インスタグラム動画で健康コラム、新作アップしました。よかったらチェックしてみてください。 中島クリニックインスタグラム↓↓↓ https://www.instagram.com/nakajima_cl/ ===== コーヒーは体に悪い? 健康診断でC判定 胃カメラの朝コーヒー飲んじゃ絶対ダメ 旦那がトイレから出てこない 16時間ダイエット効果なし!! 胃カメラ鼻から?口から? ヤクルト身体にいいんですよね? 何かに行けばいい? ===== 相談や質問にどんどん答えていきます。フォローよろしくお願いします。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/
- 寝る前にスマホを見ないようにする方法
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 今日は、寝る前にスマホを見ないようにする方法についてお話しします。睡眠の妨げとなるのが寝る前のスマホです。私もついつい寝る直前までみてしまうんですよね。スマホを見ると、どうしても目が冴えてしまいます。スマホの画面から出る強い光が、睡眠を誘うホルモンであるメラトニンの分泌を抑えてしまうからです。メラトニンが足りないと、眠りが浅くなったり、寝付きが悪くなったりします。では、どうすれば寝る前にスマホを見ないようにできるでしょうか。 私のおすすめは「スマホを寝室から遠ざけること」です。リビングの充電機にスマホをつなぐ。寝室にスマホをもちこまない。代わりに、本や雑誌を読んだり、音楽を聴いたりしてみてください。それだけで、睡眠の質がグッと上がります。目覚まし時計の代わりにスマホを使っている人もいるでしょう。その場合は、飛行機内モードにしておくとよいでしょう。ネットにつながらないので、だらだらとスマホをみることがなくなります。言うは易し行うは難しですが。少しずつでも習慣を変えていきましょう。きっと健康的で快適な睡眠が得られます。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/
- 夏バテ対策になにかできることありますか?
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 このあいだクリニックちかくのスーパーに行ったら、ならんでいる野菜が明るい色をしているんです!そう、夏野菜がならんでいるんですね。 キュウリ、ナス、トマトなどです。 まだ7月に入ったばかりなのに、日中の気温が30度を超す日があります。 もう夏です。今年も猛暑になりそうです。 【質問】 夏バテ対策になにかできることありますか? 【答え】 夏野菜を積極的にとって、ミネラルバランスを保ちましょう。 汗で水分とカリウムを失います。夏野菜には水分やカリウムが豊富に含まれています。 夏バテや熱中症の予防に効果がありそうです。 また、ビタミンや食物繊維なども多く含まれており、栄養バランスの良い食事に役立ちます。 夏野菜はサラダや炒め物、カレーなど様々な料理につかえます。 私はオーブンで焼いた焼き野菜をつくったりします。野菜にオリーブ油と塩をふって焼きます。簡単なものなんですけどね。 夏野菜を食べて暑い季節を乗りきりましょう。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/
- 家で簡単にできる夏バテ対策の運動
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 湿度が高く過ごしづらい日が続いていますね。熱中症で救急搬送される方が一番多いのは真夏の8月ではなく実は7月なんです。7月は体が暑さに慣れていないため、熱中症になりやすく注意する必要があります。 【質問】 夏バテ予防に何かできることありますか? 【答え】 夏バテ予防には、適度な運動が効果的です。運動をして汗をかくと、自律神経が活発になります。自律神経が整い、体温調節や疲労回復に役立ちます。でも、暑い日に無理に体を動かすと熱中症になる危険もあります。くれぐれも無理をせず適度な運動です。家でできる簡単な運動をご紹介します。朝のストレッチ朝起きたときや寝る前に、全身の筋肉をほぐすストレッチを行いましょう。血行が良くなり、気分もスッキリします。ラジオ体操ラジオ体操は、有酸素運動とストレッチの要素が入っている万能な運動です。全身を使って軽く汗をかく適度な運動量です。その他、私はできるだけ車を使わないようにしています。自転車や徒歩ででかけるように心がけています。少しでも体を動かす機会を増やすようにしています。夏バテに負けないように、簡単にできることから始めてみませんか?元気に夏を乗り切りましょう! 今日も素敵な一日でありますように。中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/
- カフェインの半減期は5時間。寝る前5時間のコーヒーは睡眠の妨げとなる。
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 最近、暑い日が続いていますね。このようなむし暑い日は、睡眠が浅いような気がしますね。さて、今日はカフェインと睡眠についてお話ししましょう。私はコーヒーが大好きで、朝食後にいつもコーヒーを1、2杯飲んでから仕事に向かいます。コーヒーを飲むと、まるでスイッチが入ったような感じがします。もちろん、これは気分的なものですが、私にとっては朝の活力を与えてくれるものなのです。ブログにコーヒーと健康の関連を書きました。コーヒーは死亡リスクを下げる。 リンクから是非どうぞ。 https://www.nakajima-clinic.com/column/naika-column/1338/ 【質問】 コーヒーのむと熟睡できないのは気のせいでしょうか? 【答え】 いいえ、気のせいではありません。コーヒーに入っているカフェインが眠りを妨げるはたらきをもっています。カフェインの半減期(効く時間)は約5時間です。夕方のんだカフェインは寝る前にまだ半分残っています。寝つきの悪さで悩んでいる人は心当たりありませんか。もし最近、寝つきが悪いと感じたり、熟睡できないと思ったりしたら、カフェイン摂取量やタイミングを見直してみてはどうでしょう。コーヒー愛好家の私ですが、夕方以降はのまないようにしています。 今日も素敵な一日でありますように。中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/
- 甘い飲み物と大腸がんのリスクの関連
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 最近は暑い日が続いていますね。室内でも熱中症になるリスクがあります。高齢の方の中にはクーラーが苦手な方が多いですが、無理をせずに、ゆるくエアコンを利用して熱中症予防を心掛けましょう。最近、甘い飲み物と大腸がんのリスクの関連についての研究報告がありました。この研究では、甘い飲み物をほとんど飲まない女性と、1日に2杯以上飲む女性を比較しました。驚くことに、甘い飲み物をまったく摂取しない人に比べ、毎日甘い飲み物を飲む人は早期大腸がんのリスクが2.2倍も高かったという結果が出ました。さらに、子供の頃に甘い飲み物をたくさん摂取した経験が、大人になってからの大腸がんのリスクにも影響を及ぼすことがわかりました。お砂糖は糖尿病だけでなく大腸にも影響するようです。夏は確かに甘いジュースが美味しいですね。適度な摂取量を心掛けることが重要ですね。水やハーブティー、フルーツを絞った自然な甘さのドリンクなど、より健康的な選択肢も検討してみるといいですね。バランスの取れた食事と適切な水分摂取を心掛け、夏を乗り切りましょう。 甘いものと大腸がんリスクに関する研究論文 「Sugar-sweetened beverage intake in adulthood and adolescence and risk of early-onset colorectal cancer among women」 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33958435/ 今日も素敵な一日でありますように。中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/