top of page

空の検索で417件の結果が見つかりました。

  • 西宮市医師会循環器カンファレンス 「バイアスピリン禁忌患者における抗凝固薬の選択」プレゼンテーションいたします。

    西宮市医師会循環器カンファレンス 「バイアスピリン禁忌患者における抗凝固薬の選択」プレゼンテーションいたします。

  • 医療DX推進体制整備加算についてお知らせ

    医療DX推進体制整備加算 当院は医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行う方針です。 一般名処方 後発医薬品がある薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合があります。 明細書 当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。

  • カルプロテクチン、ちょっと気をつけた方がいい3つのこと|潰瘍性大腸炎とカルプロテクチン

    潰瘍性大腸炎の新たなバイオマーカーである「糞便中カルプロテクチン」が、2ヶ月前、2017年6月から保険適用となりました。 カルプロテクチン値測定は、大学病院や研究施設など特殊な施設でしか実施できませんでしたが、今後は一般病院でも検査することができます。 参考記事 ・潰瘍性大腸炎の新たなバイオマーカー「便中カルプロテクチン」|客観的な数値で結果が得られる潰瘍性大腸炎の検査 腸管に炎症が起きると、好中球が腸管粘膜に移動、カルプロテクチン値が上昇します。 腸に炎症が起きる→好中球粘膜に移動→カルプロテクチン上昇 潰瘍性大腸炎の病状とカルプロテクチン値が関連します。 新しいバイオマーカー「カルプロテクチン」の特徴として ・腸管の炎症に特異的なバイオマーカー ・便で簡単に測定できる ・潰瘍大腸炎の内視鏡所見とカルプロテクチン値が相関する ・潰瘍性大腸炎、再燃の予測マーカーとなる 非常に有用なバイオマーカーですが、カルプロテクチン値の解釈3つ注意する点があります。 【気をつけた方がいいこと1】 カルプロテクチンには正常値がない 正常値の代わりに基準値がある カルプロテクチン 240μg/g未満が、基準値です。 この数値以下は正常、 この数値以上は異常 と ズバッと2つにわけるための検査ではないからです。 大腸カメラ(内視鏡)で潰瘍性大腸炎が落ち着いているか、炎症が強いか判断できます。 潰瘍性大腸炎、落ち着いている(DAI内視鏡スコア0~1) 潰瘍性大腸炎、炎症強い(DAI内視鏡スコア2~3) を比べて統計計算すると、カルプロテクチン240μg/g前後で、落ち着いている時、炎症強い時に差がでたので、めやすに(基準値)と定めています。 絶対的な正常値ではありませんので、仮にカルプロテクチン値が400μg/gや500μg/gでも、病状が落ち着いていることもあります。 (引用:カルプロテクチン 添付文書) カルプロテクチンを測定して高値だったから病状悪いと即判断せず、 高かったカルプロテクチンの値が、 治療で下がってくるかどうか、 低く安定していた値が、急に上昇した など変化をみることも大切です。 【気をつけた方がいいこと2】 カルプロテクチン値で真価を発揮するのは 240μg/g未満と「陰性」の時です。 カルプロテクチンが240μg/g未満「陰性」の時、潰瘍性大腸炎が落ち着いている可能性がきわめて高いと判断できます。 検査の特徴をあらわす指数に 感度、特異度、陽性的中率、陰性的中率、判定一致率などがあります。 注目するべきは96.0%『陰性的中率』の高さです。 陰性的中率は、検査が陰性(カルプロテクチン240μg/g未満)であったときその中に含まれる病気が安定している人の割合(的中率)です。 カルプロテクチン240μg/g未満 25例 その中で病状が安定している 24例  活動性あり1例 24÷25=96.0% 逆に陽性的中率は69.0%と若干低いのが特徴です 陽性的中率はカルプロテクチン陽性(240μg/g以上)のとき、炎症がつよい人の割合(的中率)です。 カルプロテクチン240μg/g以上 42例 その中で活動性あり 29例 病状安定 13例 29÷42=69.0% カルプロテクチン陽性(240μg/g以上)でも、炎症がつよいとは断定できません。病状が安定しているけれど陽性もあります。 【気をつけた方がいいこと3】 カルプロテクチンは腸の炎症マーカーですが、その他の要因でも値があがる。 カルプロテクチン高値、イコール腸の炎症とは限らないことに気をつけてください。 痛み止め(NASAIDs)でもカルプロテクチン値高くなります。 潰瘍性大腸炎以外にでも、腸の粘膜が傷つく、感染性腸炎でもカルプロテクチン高くなります。 さらには、大腸憩室炎でもカルプロテクチン上昇します。 カルプロテクチンは潰瘍性大腸炎の病状把握補助として非常に有用ですが、痛み止めをのんでいると値が高くなることがあることに気をつけてください。 まとめ 潰瘍性大腸炎の有用なバイオマーカーですが、その検査値の解釈には注意が必要です。

  • 第3回日本パブリックサービス通訳翻訳学会(医療、司法、行政)の司会をいたします。

    第3回日本パブリックサービス通訳翻訳学会(医療、司法、行政)の司会をいたします。

  • 第2回DM Joint Meetingにディスカッサーとしてクリニック院長が参加します

    2017年8月31日(木) 中島クリニック院長が、第2回DM Joint Meetingにディスカッサーとして参加します。 ディスカッションの中で 「西宮市国民健康保険慢性腎臓病(CKD)予防連携事業の枠組み作成について」について解説いたします。

  • 待合室に新しく自動血圧計を設置しました

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 待合室に新しく自動血圧計を設置しました。診察室で血圧を測ると緊張して血圧が上がってしまう方もいらっしゃいますよね。白衣高血圧と言われる現象です。血圧高かったら嫌だなと思ったら緊張してしまい血圧があがってしまうものです。家では血圧高くなくても、診察室では血圧高くでてします。待合室で血圧を測定することで、白衣高血圧(診察室で血圧が高くなる現象)を避けることができます。リラックスした状態で測定することができ、日常生活に近い血圧を確認できます。待合室の自動血圧計でリラックスして測定することができます。 使い方はとても簡単です。 右手を測定器に肘まで入れます。 2~3回深呼吸をします。 「開始」ボタンを押すだけです。 血圧測定結果は自動で印刷されます。診察時に看護師や医師にその結果をお見せください。まだまだ暑い日が続いています。健康管理の一環として自動血圧計ご活用ください。今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • 枚方医療通訳ボランティア現任研修で講演いたします

    枚方医療通訳ボランティア現任研修で講演いたします テーマ 「高齢者によくみられる内科系疾患・感染症患者に対して通訳者が取るべき対策」

  • お酒は一週間に1回くらいが適量!?

    前回ブログ「百薬の長とも言われるお酒の適量は、1日たったビール中瓶 半分」お読みいただきありがとうございます。かなり反響ありました。そんな少量飲んだ気がしない、とガッカリする声がほとんどでしたが。 一週間の適切な飲酒量 今回は週何回ぐらいの飲酒が適量であるかについてです。愛酒家の方から、またしてもガッカリする声が聞こえてきそうな結果です。 アルコール飲まない人と比べ、時々飲む人・週1-2回の人・週3-5回の人・週6回以上の人のリスクを比較したのが右のグラフです。1.0であればアルコール飲まない人と危険度は同じ1.0より数値が大きければ、リスク大です。 時々飲む人、週1-2回飲む人は飲まない人と1.0前後、週3-5回飲む人はリスク1.2と増加、週6回以上で1.6と急上昇です。お酒は、時々飲む、もしくは週1-2回嗜む程度がいいようです。 まとめ:毎日の飲酒は避けたほうがよい 「休肝日どれぐらい必要ですか」と聞かれ今までは「週2回ぐらいは休肝日つくりましょう」 と言っていたのですが、今後は「週5回ぐらいの休肝日が理想ですね」と理想論をかかげる必要がありそうです。 週3-4回までは飲まない人とリスク変わらず大丈夫、毎日飲むと死亡リスク上昇の研究結果もあります。アルコールに関して多数の研究ありますが、共通するのは、毎日の飲酒はさまざまな疾患のリスクを上げる点です。 「毎日の飲酒はさける方がよい」は確かです。

  • 症状のないサルモネラ菌!?無症候性サルモネラ陽性をみたら胆のうをチェック

    腸炎ビブリオ、キャンピロバクターとならんで食中毒の原因としてサルモネラ菌、代表的な原因です。サルモネラ菌はトリ、ブタなどの腸管に常在していますので、汚染された食べ物から容易に食中毒をおこします。 職場の検便検査でサルモネラ陽性 嘔吐、腹痛、下痢、発熱あり病院受診。問診、触診で食中毒が疑われ、原因特定のため検便(便培養)したらサルモネラが原因であることが判明。というのが多くの場合です。 ところが、サルモネラには「保菌状態」があります。症状なにもないのに、検便(便培養)したらサルモネラ菌陽性がおこりうるのです。 健康で過ごしている人に検便検査をすることは病院やクリニックではありませんので、サルモネラ保菌状態が見つかるのは職場での検便検査です。 給食などの調理や食品関係の仕事についていると、食品衛生の観点から定期的に検便検査をおこないます。 元気に働いているのに、ある日突然呼び出され食中毒の原因であるサルモネラ陽性結果を告げられます。 「食中毒の菌が出てしまって、健康なのに」今後どうしたらよいのでしょうかと、相談にクリニックにこられます。 サルモネラ感染症の治療 健康な方がかかる、食中毒としての軽症のサルモネラ感染症には、抗生物質による治療は必要ない場合がほとんどです。逆に抗生物質の使用が、サルモネラの保菌を促してしまうことがあります。 とはいえ、全身状態、経過によって必要時は、クラビット、オゼックス、シプロキサン、ホスミシンなどを投与します。 乳幼児、高齢者、免疫不全状態(ステロイド内服中、抗がん剤投与中)は敗血症など重症化することがありますので、より慎重な治療が必要となります。 無症候性(症状のない)サルモネラ保菌者の治療 職場の検便検査で見つかった、無症候性(症状のない)サルモネラ保菌どう治療するか。症状がなくても食品関係にたずさわっているので、抗生物質による除菌となります。これは治療というよりは、社会的な理由からです。クラビット、オゼックス、シプロキサンなどのニューキノロン系抗生物質やホスホマイシン系が治療の中心です。 施設に入所中に偶然見つかったサルモネラ保菌など食品にたずさわらず治療を急ぐ必要がない場合があります。抗生剤投与せず、ミヤBMなどの整腸剤で腸内バランスを整える治療をおこないます。西宮中島クリニックでも抗生剤を投与せず整腸剤で、サルモネラが陰性化(消える)を多数経験しています。 無症候性サルモネラ、胆のうをチェック サルモネラ菌陽性の時に、胆のうをチェックしておくこともポイントのひとつです。 胆石があると、抗生物質で治療して一旦消えても、しばらくしたら再度サルモネラ陽性になることがあります。 サルモネラ菌は胆石の表面に多糖類からなるバイオフィルム(バリアーみたいなもの)をつくって隠れます。そのため抗生物質が効かなくなるためです。 慢性のサルモネラ菌保菌者の8割に胆石ふくめ肝胆道系の病気が隠れているという報告もあります。 西宮市中島クリニックでも無症候性サルモネラの方は必ず、腹部エコーで胆石含め肝胆道系に異常がないかチェックしています。個人的な印象ですが、肝胆道系疾患有病率8割の報告ありますが、実際にはそんなに多くないような。むしろ少数です。 胆石をもっているとサルモネラ菌、治療抵抗性なので胆のう摘出術が必要です。 無症状のサルモネラ菌についてまとめ 無症候性(症状のない)サルモネラ菌陽性をみたら胆のうをチェック・胆石があり何度除菌治療しても陽性になるときは胆のう摘出術考慮

  • 食後にガスが溜まる!?お腹の張りについて徹底解説

    お腹が張って苦しい・・・なんだかお腹がぽっこりしてきた。 便秘かも、、と勝手に自己判断してはいけません。 腹部膨満感とは胃腸が膨らんでお腹が張り、圧迫されているように感じることです。 その原因の多くは睡眠不足、ストレス、食べ過ぎや飲み過ぎなどを契機として、胃腸の動きが悪くなっていることが原因ですが、中には隠された病気が潜んでいる場合があります。 食後にお腹が張る場合 「食後お腹が張る」「お腹が気持ち悪い」「げっぷが出る」という方は、胃酸過多、逆流性食道炎や胃腸の動きが悪いこと(機能性ディスペプシア)が原因となります。 食後にお腹が張る原因 考えられる下人は、食べ過ぎ・飲み過ぎ早食い脂肪分の高い食事による消化不足ストレス、夜遅い食事、睡眠不足です。 食後にお腹が張る方の改善方法 暴飲暴食を避け、ゆっくり食事することを心がけましょう。逆流性食道炎、機能性ディスペプシアは薬で症状が改善します。 何事も基本は「腹八分目」でよく噛むことが消化器を助ける役割にもなります。 ガスが出て気持ち悪い場合 便秘が続くと、たまったガスが腸にたまり腸が膨張し膨満感を感じます。 運動不足や加齢により腸の運動が弱くなったり、、便秘になったりします。 また食物繊維の取りすぎや、腸内環境の悪化による悪玉菌の増加で便秘になり、腸内のガスが増え膨満感を感じることがあえいます。 ガスが出てしまう原因 腸内環境の悪化食べ過ぎ、飲み過ぎストレス食物繊維の取りすぎ加齢運動不足が主な原因です。 ガスが出てしまう方の改善方法 食生活のバランスを考えて、豆や根菜などを過剰に摂取することを控えましょう。 米やパン、イモ類等も腸内にガスを発生させやすいため、膨満感を引き起こすことがありますので食べ過ぎに注意しましょう。 適度な運動とバランスのよい食生活を心がけ便秘にならないよう注意することが大切です。 お腹が張る病気と症状 お腹が張る場合、肥満や食べ過ぎのほかに病気の場合があります。 中には深刻な病気もありますので、簡単に自己判断せず、医療機関を受診しましょう。 胃炎 胃炎には急性胃炎と慢性胃炎があり、アルコールをたくさん飲んだりウイルスやストレスで突然みぞおちがキリキリ痛んだりする場合、急性胃炎の可能性があります。胃の粘膜がはがれ(びらん性胃炎)、胃液が直接粘膜にあたることで痛みを伴ったり充血したりします。慢性胃炎の場合、多くはピロリ菌が原因です。慢性胃炎が続くことで胃粘膜がやせて薄くなります(萎縮性胃炎)。萎縮性胃炎が広がると胃がんの原因となります。胃がん予防のためにピロリ菌の除菌をおすすめします。 過敏性腸症候群 ストレスなどが原因で腸のぜん動運動に異常が起こり腹痛を伴い、下痢や便秘を起こす疾患です。 過敏性腸症候群の場合もお腹の膨満感を感じます。何週間も下痢が続き、その後便秘になるなどが繰り返されます。過敏性腸症候群には下痢が主体のタイプ、便秘が主体のタイプ、下痢と便秘を繰り返すタイプがあります。それぞれのタイプに適した薬があります。 がん 大腸がん、胃がん、膵臓がん、卵巣腫瘍などのがんにより腹部膨満感がおこることがあります。 いずれも初期の場合は症状がないので、わかりにくく膨満感、おなかの張りなどを感じて受診後発見されることがあります。 おなかの張りが長く続く場合は医療機関へ ここに挙げた他にもお腹が張る原因があるかもしれません。 長い間お腹が張って苦しい、いつも膨満感があり食欲がない、または腹痛や吐き気を伴っている 場合は、まずは医療機関を受診しましょう。 インターネットで検索して、悪い病気をあれこれ考えて不安になるよりも早めの受診で解決する方が近道です。消化器内科を受診して腹部の診察、胃カメラ、大腸カメラ、腹部超音波検査など必要な検査で総合的に判断、適切な診断治療をうけることをおすすめします。

  • ピロリ菌はうつる!?今さら聞けないピロリ菌の話

    胃がん予防につながるピロリ菌除菌 胃カメラによる検診による胃がんの早期発見早期治療が大切です。 そして、もしピロリ菌がいたらピロリ菌除菌が胃がん予防につながります。 ピロリ菌名前は知っているけれど、どんな菌か詳しくは知らない。 お勧めの、今さら聞けないピロリ菌の話 10選です。 患者さんからよく受ける相談10選をQ&A形式でまとめてみました。 1.ピロリ菌はどうやってうつるのですか ピロリ菌は子供の頃、口から入って感染します。昔は井戸水からの感染が多かったのですが、今は衛生環境の改善にともなって井戸水からの感染はほどんとありません。 主な感染経路は、家族内感染です。 お母さんから子供、お父さんから子供などです。 お母さんやお父さんから赤ちゃんへの口移しの食事は、感染の原因となります。 2.親がピロリ菌に感染していると遺伝しますか ピロリ菌は遺伝疾患ではないので遺伝しませんのでご安心ください。親がピロリ菌をもっていることと、子供がピロリ菌がもっているかどうかは関係ありません。 正確にはほとんど関係ありません。 ピロリ菌は家族内感染があるので、親がピロリ菌をもっていると子供ももっている確率が高いという研究報告はあります。心配な方はかかりつけの先生にご相談ください。 3.ピロリ菌はキスをしてうつりますか ピロリ菌はキスをしてうつりません。ピロリ菌は大人になってからの感染がほとんどないのが特徴です。ピロリ菌は幼少の頃、小学校に入る前の年齢ぐらいでの接触で感染します。 ピロリ菌と接触しても大人の胃にはほとんど感染しません。 4. ピロリ菌がいるかどうかどうやって調べるのですか ピロリ菌を調べる方法には、血液で調べる方法、便で調べる方法、息で調べる方法、胃カメラを使って調べる方法、何種類もあります。 中島クリニックではピロリ菌がいるかどうかの検査は胃カメラ検査の時に、胃粘膜の組織を一部採って培養検査で判断しています。 培養による検査が正確です。 その他に便を使って調べる検査、血液(採血)で調べる検査も行っております。どのような時にどの方法で検査をするかを患者さんの病状で判断して、適切な方法を選択しています。 5.ピロリ菌の検査はこどもにできますか こどももピロリ菌検査をすることができます。 6.ピロリ菌がいるかどうか調べたいのですが、どこの病院に行ったらいいですか 消化器科、消化器内科を標榜している(専門としている)病院やクリニックでピロリ菌がいるかどうかを調べることができます。 7.ピロリ菌の治療は長くかかるのでしょうか ピロリ菌は1週間の飲み薬で治療できます。2種類の抗生物質と胃薬を1週間服用します。 タケキャブ(胃薬)、アモキシシリン(抗生物質)、クラリス(抗生物質)の3種類を朝夕、1日2回の服用です。 中島クリニックでは1回の治療で93%の患者さんがピロリ菌除菌に成功しています。 8.ピロリ菌一度治療したらもう出てこないのですか はい、ほとんどの方は一度消えたら、出てきません。100人ピロリ菌除菌をして、翌年しらべてピロリ菌が陽性になる人は2人程度です。 98人は消えたままです。ピロリ菌が消えることで胃がんリスクは下がりますが、ゼロになるわけではありませんので、除菌後は定期的な胃カメラによる検診をお勧めいたします。 9.ピロリ菌を除菌すれば胃がんになりませんか 胃がんになるリスク(危険度)は除菌で下がりますが、ゼロではありませんので定期的な胃カメラによる検診をおすすめします。 ピロリ菌除菌と胃がん予防の関係は、禁煙と肺がん予防の関係と同じと思ってください。 タバコをやめると肺がんのリスクが下がりますが、ゼロではありません。高齢になってからタバコを止めるより、若い時にタバコを止める方が効果的です。 ピロリ菌と胃がんの関係も同じで、ピロリ菌除菌で胃がんリスクは低下しますが、ゼロではありません。除菌も高齢になってからするよりも若い時に除菌する方が効果的です。 10.ペニシリンアレルギーがあるのですがピロリ菌治療できますか ペニシリン系の抗生剤を使わない治療方法があるので治療できます。保険診療ではできない特殊な治療となりますので自費で行うことになります。 ピロリ菌は、抗生物質2種類と胃酸をおさえる胃薬、合わせて3種類の薬で治療します。 ペニシリン系の抗生物質、エリスロマイシン系の抗生物質を用います。これらの薬を飲んで今までじんましんが出た、息が苦しくなったなどのアレルギー反応がでたことがある方は治療することができません。ペニシリン系、エリスロマイシン系以外にも、ピロリ菌に効く抗生物質が分かっています。 それらの抗生物質を組み合わせることで治療できます。

  • 毎日ビール1本が適量!? 飲酒に適量はあるのか徹底解説

    百薬の長ともいわれるアルコール。一日の疲れを癒やすお酒。私はお酒を毎日飲むわけではないですが、仕事が終わった後のアルコール最高ですね。 今までは、アルコールには安全域値(ここまでは飲んでもOKの量)があると言われていたのですが、最近の報告からはどうも安全域値はないようです。 ビール1本ならOK!? 適度なアルコール量とは 1日1単位アルコールグラムにして10g、ビール1本、ワイン1杯程度なら肝臓で十分分解出来る量なので問題ない、むしろフレンチパラドッククスの言葉があるように、少量のアルコールは飲まないよりも健康によいとも言われていました。 しかし、Lancetの報告によると、少量のアルコールは百薬の長ではなく、飲んだ量に比例して健康に影響するようです。アルコール好きの人へは、実に耳が痛い話です。 ここまで飲んでもOKな、安全閾値とは 閾値という概念があります。これはこの量までは飲んでも大丈夫、それ以降は体に影響でますと線引きされる点のことです。タバコをイメージしてみてください、タバコは安全域値がありません。1本吸えば、1本分体に影響、20本吸えばさらに体に影響します。 アルコールは1合ぐらいまでなら適量、害はなし。2合3合となると体に影響するとの考えられてきました。表現をかえると、アルコールには閾値があると考えられていました。 しかし83報にもおよぶ前向き検討研究を解析したところ、どうもアルコールもタバコと同じく閾値が「ない」との報告です。 (Citation: Risk thresholds for alcohol consumption: combined analysis of individual-participant data for 599 912 current drinkers in 83 prospective studies. Lancet. 2018 Apr 14;391(10129):1513-1523.) 少量のアルコールは心血管イベントを減らす、しかし 心筋梗塞のところで、グラフが直線的に右上がりになっているのではなく、V字型になっているのがわかります。少量のアルコールは心血管イベント、特に心筋梗塞を減らすというのは事実のようです。 ところが、脳卒中はじめ、癌のリスク含め他の病気は、グラフが直線的に右上がりになっています。飲めば飲むほど、リスクがあがることを示しています。いいかえると、少量飲んでも健康に影響するのです。 長年のアルコール摂取による影響 1-15年どれだけの年数アルコールを飲み続けているかで健康リスクを評価しています。 Lancet. 2018 Sep 22;392(10152):1015-1035. doi: 10.1016/S0140-6736(18)31310-2. Epub 2018 Aug 23. Alcohol use and burden for 195 countries and territories, 1990-2016: a systematic analysis for the Global Burden of Disease Study 2016. GBD 2016 Alcohol Collaborators. 飲む年齢に比例して右肩上がりに健康リスクあがってしまっています。 飲酒は寿命を縮めるのか 週100gのアルコール量以下では、ほぼ寿命影響なさそうです。逆に200g(ビール2本、ワイングラス2杯)以上からは影響出始めます。 週350gアルコール以上のむ人(毎日ビール5本、ワイングラスにして5杯以上は目に見えて影響でますので、さすがに控える必要あります。 まとめ 今までは、安全閾値があると考えられていたアルコールですが、最近の研究で安全閾値が「ない」とのことが分かってきました。 アルコール好きの方には耳の痛い話ですが、アルコールは飲んだ量に比例して健康リスクとなります。朗報としては、週100g以下のアルコール量、毎日ビール1本やワイングラス1本程度では、ほぼ影響なさそうです。 しかし、200g(ビール2本、ワイングラス2杯)以上からは目に見えて影響でますので、飲むとすれば適量に、です。

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB問診

WEB順番予約

中島クリニック (52).jpg

​中島クリニック

〒663-8003 兵庫県西宮市上大市3丁目1-10

TEL: 0798-57-5170

阪急今津線「甲東園駅」より徒歩6分

専用駐車場 完備

WEB問診

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB順番予約

診療時間

Medical hours

©中島クリニック

bottom of page