top of page
中島クリニック (65)_edited.jpg

お知らせ

News & Column

「はしか」に関する誤解を解いておくよ|麻疹感染拡大の注意喚起も必要だが、ワクチンによる予防が基本中の基本

  • heiwamed0002team
  • 2016年9月1日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月23日

はしか流行


39度高熱、発疹


インドネシアバリ島からのはしか持ち込み感染


19才若者、野外フェス参加のためにに関西から千葉


ジャスティン・ビーバーコンサート



(写真は朝日新聞デジタル)

話題性のある言葉とともに、感染拡大に注意とニュースなどで取り上げられています。

もちろん、「感染拡大に注意」は当然ですし、我々医療機関も発熱患者さんに対して、麻疹の可能性を念頭に診察にあたる必要はあります。


本当に大切なこと、気づくべきこと、学ぶべきことは違う点にある。と僕は思います。


大切なことは「ワクチンによる予防」です。

この空気感染する極めて感染力の強い、やっかいな病気に立ち向かう方法はワクチンにより抵抗力をもっておくことです。


病気の感染力の強さを示すR0(基本再生産数)があります。

抵抗力(抗体など)を持っていない人が接触したときに、1人から何人ぐらいに感染するかをあらわします。


毎年冬になると流行するインフルエンザ、こわい病気です。

学級閉鎖、場合によっては学年閉鎖となります。

この感染力の強いインフルエンザのR0(基本再生産数)が2-3です。1人から2-3人にうつすイメージです。


麻疹(はしか)のR0、いくつかご存じでしょうか?


麻疹(はしか)のR0 は 15-20 です。

インフルエンザでさえR0=2-3 に対し 麻疹(はしか)は15-20という驚異的な伝染力をもちます。

麻疹は、抵抗力持っていない人(すなわちワクチンを受けていない人や過去に感染したことがない人)が接触すると、1人の麻疹患者さんから15-20人にも広まる力をもっているのです。


「感染拡大に注意」は当然ですし、我々医療機関も細心の注意をはらい診療にあたるのですが、何よりも「ワクチンによる予防」が大切なことが分かっていただけたと思います。

最新記事

すべて表示
逆流性食道炎(胸焼け)になりやすい人の特徴と治療法

食後に胸焼けがしたり、ゲップが多く出たり、喉に酸っぱいものや苦いものが上がってくるような感覚がある場合、それは「逆流性食道炎」かもしれません。この病気は胃酸が食道に逆流することで起こり、不快な症状を引き起こします。 今回は逆流性食道炎になりやすい方の特徴や治療法、また症状が...

 
 
中島院長が大腸ポリープ切除について語る

おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 「検査を受けながら、冷静に解説していて驚きました」 「大腸カメラこわくなくなりました」など 院長が語る「自分が受けた大腸カメラの感想動画」への沢山のコメントをいただきありがとうございます。...

 
 
院長が大腸カメラをうけた感想を語る

おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 私が昨年受けた大腸カメラ検査についてお話します。 大腸カメラと聞くと「下剤飲むのが大変そう」「痛そう」といったイメージの方もいらっしゃるかもしれません。 ご安心ください。...

 
 

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB問診

WEB順番予約

中島クリニック (52).jpg

​中島クリニック

〒663-8003 兵庫県西宮市上大市3丁目1-10

TEL: 0798-57-5170

阪急今津線「甲東園駅」より徒歩6分

専用駐車場 完備

WEB問診

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB順番予約

診療時間

Medical hours

©中島クリニック

bottom of page