空の検索で417件の結果が見つかりました。
- 認知症を予防する3つの方法
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 三寒四温。雨や寒い日が続いていましたが、暖かくなり春らしくなってきましたね。 【質問】認知症を予防する方法を教えてください 【答え】3つに注意しましょう。 ①高血圧や糖尿病など病気予防と治療 ②こけたりケガをしない ③社会的に孤立しない。 骨折して入院をきっかけに物忘れがすすんだ。人との会話が減り物忘れがすすんだ。認知症はこのようなことで進行します。 こけない、孤立しない、病気の予防の3つです。 認知症になりやすい12個の危険因子(原因)がわかっています。 1.高血圧 2.喫煙 3.肥満 4.うつ病 5.運動不足 6.糖尿病 7.聴力障害 8.社会的接点の少なさ 9.アルコール多飲 10.頭部外傷 11.大気汚染 12.教育不足 お酒をひかえ、よく歩く。健やかな生活習慣にまさる健康法なしです。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/
- 冷え込んできました。暖かいかっこうでご来院ください。
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 週末にかけて急に冷え込んできましたね。最低気温が1度。昼間でも10度前後までしか上がらない真冬の気候です。 いつもより暖かめの服装でご来院いただきますようにお願いします。 新型コロナウイルス感染拡大防止のために冬も窓を開けて換気を行っております。 エアコンの設定温度をあげ床暖房も併用しておりますが、寒い場合がございます。 暑さには強いのですが、寒さはどうも苦手で、私も防寒対策としてヒートテックを着て診療しております。 寒くなってきました。繰り返しとなりますが、いつもよりプラス1枚着こんでご来院お願いいたします。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/
- すこやかに過ごすコツ。睡眠・運動・太陽を意識してみる。
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 三寒四温。まだまだ寒い日もありますが、だんだんと気温があがって過ごしやすくなってきたのは嬉しいですね。 【質問】これからもコロナと付き合いながら生活するかと思うと憂うつです。元気に過ごすための健康法を教えてください? 【答え】元気に過ごすため3つのことに意識してみましょう。 「睡眠」 「運動」 「太陽」の3つです。 1.睡眠時間は7時間を死守する 2.週3回以上の運動 3.午前中に太陽を浴びる 睡眠が6時間を切ると肉体的にも精神的にも疲労が積もってきます。7時間は寝るようにしたいですね。 走ったり息が切れたりするような激しい運動は必要ありません。ゆったりとした、犬の散歩ぐらいのウオーキングを週3回以上。 人間の体は太陽の光を浴びて体内時計がリセットされます。午前中に太陽の光を浴びると質のよい深い睡眠をとることができるようになります。 朝起きて週3回ウオーキング。夜遅くまでスマホやテレビを見ずに 7 時間は寝る。 こんな生活をつづけられたら理想ですね。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/
- 寝ないとふとる
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 ワールドベースボールクラシック日本代表 侍ジャパン優勝おめでとうございます。準決勝のサヨナラ勝ち、1点差の接戦を制しての優勝、感動と勇気をいただきました。 大谷翔平選手の活躍すごかったですね。大谷選手は12時間寝ることもあるそうです。まさに睡眠力です! 睡眠についてのお話です。 【質問】睡眠不足の影響について教えてください 【答え】睡眠時間が短くなると全身にさまざまな影響がでてきます。睡眠6時間以下が続くと要注意です。 ・認知症リスクがあがる。 6時間以下の睡眠で2倍にリスクがアップします。 ・寝ないと太る。 睡眠不足となると食欲をだすホルモンのグレリンがアップ、その結果太りやすくなります。 ・集中力、記憶力、注意力が低下。 車を運転するときの注意力、集中力を調べた有名な研究があります。睡眠不足で運転すると軽い酩酊状態(お酒を飲んでほろ酔い気分)と同じぐらいまで注意力が落ちていたのです。 睡眠不足は全身に影響します。 忙しいときでも、6時間は寝るよう心がけましょう。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/
- 中島クリニック院長、尼崎市医師会内科医会で「睡眠、GERD、生活の質(QOL)の関係~生活の質(QOL)に着目したGERD診断~」講演をいたします
2017年11月30日(木) 中島クリニック院長、講演をいたします 演題 睡眠、GERD、生活の質(QOL)の関係 ~生活の質(QOL)に着目したGERD診断~ 尼崎市医師会内科医会 酸分泌関連疾患セミナー 場所:都ホテルニューアルカイック
- 徳島県国際交流協会 医療通訳研修会にて 講師として「医療通訳に必要な医学知識」を 講演しました。
徳島県国際交流協会 医療通訳研修会にて 講師として「医療通訳に必要な医学知識」を 講演しました。
- 胃カメラ検診で胃がん死亡率が低下する?専門医が解説
ドックでバリウムと胃カメラがあれば、どちらを受けられるでしょうか? 是非、胃カメラを選んでください。 胃カメラで胃癌による死亡率が下がることがわかっています。 胃がんの9割以上はピロリ菌が原因 胃がんの9割以上はピロリ菌が原因です。ピロリ菌をもっていれば、ピロリ菌除菌が胃がんの予防に効果的です。ピロリ菌除菌は胃薬と、抗生物質2種類、合わせて3種類の薬を1週間内服することで除去できます。 ピロリ菌検査、ピロリ菌除菌治療とともに大切なのが『胃がん検診』です。胃がんは早期で発見すれば内視鏡で治療できます。進行胃がんで見つかっても、手術、抗がん剤治療で治癒を期待できます。とにかく、早期発見、早期治療が胃がんです。 胃がん検診 胃がん検診として思い浮かべるのはバリウム検査でしょうか。バリウムをのんで胃を撮影する、胃透視検査です。最近では胃がん検診をバリウムでなく胃カメラで検査するドックや自治体も増えてきました。 胃カメラで行う検診の歴史はまだ浅く、効果を証明する論文が少なかったのですが、この数年胃カメラ検診効果を示す論文が次々と報告されています。 胃カメラ、バリウム検診による胃がん死亡低下効果 胃がんと診断される3年前までさかのぼり、胃カメラで検診を受けた人、バリウム検診を受けた人、受けていない人を比べています。 胃がん死亡率で全く受けたことがない人を1として、胃カメラ検診を受けた人 0.695 (95% CI: 0.489-0.986) 、バリウム検診を受けた人0.865 (95% CI : 0.631-1.185) でした。 (Citation: Hamashima C et al. A community-based, case-control study evaluating mortality reduction from gastric cancer by endoscopic screening in Japan.PLoS One. 2013 Nov 13;8(11)) バリウムでは胃がん死亡率抑制効果14%程度でしたが、胃カメラ検診効果は31%と、胃カメラで胃癌死亡率を2倍以上下げる果が得られています。 バリウム、胃カメラ検診ともにすばらしい検診ですが、ドックでどちらか一方を選べるとすれば胃カメラをおすすめいたします。 まとめ ・胃バリウム、胃カメラ検診ともに胃がん死亡率をさげる効果あり ・胃カメラはバリウムの倍以上有効、バリウムと胃カメラどちらを受けるか迷ったら胃カメラを選ぶ 関連動画
- 中島クリニック院長。新型コロナワクチン集団接種出務しました。
2021年7月3日(土) 中島クリニック院長。新型コロナワクチン集団接種出務しました。 於:西宮市浜甲子園体育館
- ウェブ問診(スマホで入力できる問診)が新しくなりました。
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 ウェブ問診(スマホで入力できる問診)が新しくなりました。 プログラマーに私が理想とするウェブ問診の形を伝えウェブ問診をつくりました。構想から2年。完成しました! 特徴は2つです。 ・シンプル ・文字が大きく見やすい 家でスマホやパソコンからゆっくりと入力できます。 ・体の調子 ・帯状疱疹が予防できるワクチンがあると聞いたけれど相談したい ・薬が合っているのでもうしばらく続けたい ・薬の効きがゆるいので変えてほしい などなど、どのような事でも大丈夫です。診察までに医師に伝えたいことを書いてからご来院ください。 ウェブ問診は画面の左下「ウェブ問診」から入力することができます。 より安心で質の高い医療をめざしてウェブ問診システムをつくりました。 是非ご活用ください。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/
- 初めての胃カメラ|前日に不安にならないためのQ&A
中島先生! 私、明日胃カメラ検査なんですけれど、初めてなので前日の準備が不安です。どんなことに気をつけたらいいですか? 胃カメラは初めてなんですね。でも、不安になることはないですよ。胃カメラ前日にするたったひとつのお約束事があります。 「前日の食事は夜10時まで、それ以降はなにもたべないでください」 のみです。 え?それだけなんですか?晩御飯を抜かなくて大丈夫なんですか? 胃カメラの前日、晩ご飯抜く必要あると思っている方は多いようですが、胃カメラ前日は、いつも通り晩ご飯食べて大丈夫です。もちろん量を減らす必要ありません。食事を食べてから7時間も経てば、胃の中からっぽになり、胃カメラ検査ができる状態になります。ただし 晩ご飯は夜10時までに終わらせてください。 それ以降の食事は不可です。 検査当日の朝はもちろん絶食です。 朝ご飯を食べず御来院ください。 そうなんですね。胃カメラ前日は、いつもどおり仕事できますか? 胃カメラ検査、前日はいつもどおり仕事できますよ。胃カメラ前日の仕事スケジュール調節する必要はありません。胃カメラ前日は、いつも通り仕事をして、いつも通り朝ご飯、お昼ご飯、晩ご飯を食べていただいて構いません。 検査当日は、仕事は休んでいただく必要があります。検査の時に、鎮静剤を使います。鎮静効果は30分ほどでなくなりますが、少し眠気が残ることがあります。検査当日の仕事、車の運転、自転車は避けてください。 胃カメラ前日のお昼ご飯を食べて大丈夫ですか 胃カメラ検査前日の、お昼ご飯はいつも通り食べて大丈夫です。カツ丼、焼き肉、どんなものでも大丈夫です。翌日の胃カメラ検査に影響するこは全くありません。検査前日は、いつも通りお昼ご飯をたべてください。 では、胃カメラ前日、晩御飯をたべて大丈夫ですか? 胃カメラ前日、いつも通り晩ご飯食べて大丈夫です。量を加減する必要ありません。食事を食べてから7時間も経てば、胃の中からっぽになり、胃カメラ検査できる状態になります。晩ご飯を 前日夜10時まで に終わらせれば大丈夫です。夜10時以降、食事はとらないようにしてください。夜遅く食事をとると、胃の中に食べ物が残り、胃カメラで十分な観察ができなくなります。 胃カメラ前日、よくある勘違い 胃カメラ前日、よくある勘違い 胃カメラ検査直前まで水分はのどの乾きに応じて、自由に摂っていただいて大丈夫です。胃カメラ検査の時、朝ご飯を食べずに、絶食で病院に行きます。検査説明で、朝絶食と説明を受けるため水分も摂ってはいけないものと思っているかたがあります。脱水を避けるために、検査当日朝ご飯は絶食ですが、水分は飲んでいただいて大丈夫です。水、お茶、スポーツドリンクは大丈夫です。コーヒー、ジュース、ミルクなど色の付いた飲み物は避けてください。 胃カメラ検査の前日、いつも飲んでいる睡眠薬を飲んでよいでしょうか? 薬の服用は気になりますね。胃カメラ前日、いつも飲んでいる睡眠薬を飲んでも大丈夫です。胃カメラ前日に服用した錠剤が翌日、胃の中に残ることはありませんのでご安心ください。胃カメラ前日は緊張するものです、安定剤や睡眠薬をつかわれている方は、いつも通り服用していただいて結構です。 胃カメラ当日の食事や注意事項を教えてくだだい。何に気をつければいいですか? 胃カメラ検査当日は、朝ご飯をたべず、病院から説明を受けた時間にご来院ください。朝絶食ですが、のどの乾きに応じて水分は摂取していただいて結構です。検査当日も水、お茶、スポーツドリンクは大丈夫です。検査の時に鎮静剤を使います。自転車、バイク、車でのご来院は避けてください。 胃カメラを受けた後、翌日の食事や生活の制限はありますか 胃カメラ検査の翌日の食事、家事、仕事、通学など制限は全くありません。検査翌日、生活上の注意は特にありません。いつも通り、生活、仕事、通学していただいて大丈夫です。検査翌日は、自転車、バイク、車の運転もちろん大丈夫です。 胃カメラ検査の流れはこちら まとめ まとめ ・胃カメラ検査前日は夜10時までに晩ご飯を済ませる ・胃カメラ検査当日、朝は絶食、ただし水、お茶、スポーツドリンクはOK ・胃カメラ検査当日は鎮静剤を使うので、自転車、車の運転はさけましょう
- 西宮市立段上西小学校で 「タバコと健康」の授業をいたします。
西宮市立段上西小学校で 「タバコと健康」の授業をいたします。
- 院内勉強会を行います。 テーマ「抗血栓薬休薬に伴う、脳梗塞、冠動脈疾患発生リスク」
院内勉強会を行います。 テーマ「抗血栓薬休薬に伴う、脳梗塞、冠動脈疾患発生リスク」