空の検索で420件の結果が見つかりました。
- 胸部レントゲンのAI診断は人をついに越えるのか
人工知能(AI)は人越せないだろうと言われていた囲碁の世界で、人工知能のアルファーゴがプロ棋士を負かしたが2015年でした。わずか3年前の話です。 その後さらに人工知能は発達、医療の分野でも人工知能が実用化されつつあります。 特に人工知能が本領を発揮するのは画像診断の分野です。 多数の画像を読み込み、そこからのパターン認識です。 2018年にはアメリカでAI(人工知能)による糖尿病性網膜症診断機器が実用化 2018年には眼底写真のAIによる診断機器がアメリカFDAにより認可されました。 参考記事 ●骨折のAI診断|アメリカでは医療現場へのAI導入が加速 ●アメリカでAI(人工知能)による糖尿病性網膜症診断機器が実用化|FDAが人工知能検査機器「IDx-DR」認可 糖尿病を患っていると、全身の血管がもろくなり出血することがあります。 特に出血が問題となるのは眼の血管です。眼の血管からの出血が続くと失明の原因ともなります。 早期発見早期治療が必要です。 当院でも糖尿病治療中の方は、眼科クリニックへ定期的に紹介受診していただき、眼底をチェックしてもらっています。 AI(人工知能)による糖尿病性網膜症診断機器がアメリカでは実用化されています。 日本に輸入され認可されるのも時間の問題です。 胸部レントゲンの人工知能診断 胸のレントゲン、これを人工知能AI診断できないだろうか。 この分野の研究ものすごい勢いで進んでいます。 2018年11月に論文報告された結果があります。 (Citation: Rajpurkar P et al. Deep learning for chest radiograph diagnosis: A retrospective comparison of the CheXNeXt algorithm to practicing radiologists. PLoS Med. 2018 Nov 20;15(11)) 画像診断を専門とする放射線科医師 vs 人工知能 ガチンコ勝負の結果は、14項目のうち11項目が引き分けでした。 2項目で放射線科医師が優位。その項目はヘルニアと心拡大の判断。 1項目は人工知能が優位。その項目は無気肺の判断です。 2018年の報告では、人と人工知能互角、やや人が優位のところまで人工知能追いついてきています。 そして2019年のJAMAに報告された論文では、人工知能が人を上回ってきている結果です。 (Citation: Hwang J et al. Development and Validation of a Deep Learning-Based Automated Detection Algorithm for Major Thoracic Diseases on Chest Radiographs. JAMA Netw Open. 2019 Mar 1;2(3)) ついに胸部レントゲンの診断において、人工知能は追いつきそして追い越すところまで来ています。 人工知能と人の判断を相補しあえばよい 人工知能による胸部レントゲン読影は、人と遜色のないレベルにまで到達しています。 しかし、2018年の報告をみてわかるように、人がやや判断苦手な部分を人工知能が得意であったり、逆に人の判断の方が正確である部分もあります。 心電図計には人工知能ではありませんが、機械がリズム、形を読み取る機械診断が付いています。 ただ機械診断が常に正しい判断をするとは限らず、医師は必ず自分の目で判断を下します。 将来的には胸部レントゲンの読影は人工知能に取ってかわられるものではなく、人の診断を人工知能でダブルチェックする形になっていくのではないでしょうか。 まとめ 胸部レントゲンの読影、人工知能は人に追いつき、追い越すところまで発達しています。 今後心電図の機械診断のように、胸部レントゲンにも機械診断がついてくる時代になりそうです。しかも、比較的近未来の話です。
- 便潜血検査と大腸がん
ドックや職場健診で便潜血検査が陽性で「要精密検査」と判定された時に、極端な反応をしてしまう場合がしばしば見受けられます。 両極端な反応として その1 便潜血検査陽性「陽性」=イコール 私は大腸がんだと思いこんでしまう その2 気にせずほったらかしにする その2は「健診でコレステロールが高かったのですがどうしたらよいでしょうか」と相談に持ってこられた健診結果に記載された便潜血検査陽性を私が見つけて指摘するような場合さえもあります。健診結果が自宅へ郵送されることもあるのが一因かもしれませんが、患者さんは必要以上に平然としていて、逆に私が驚きます。 消化器がん検診全国集計の結果では、便潜血検査陽性となった方のうち56.54%6割の人しか精密検査を受けていないのが現状です。 便潜血検査「陽性」となり、大腸カメラで精密検査を受けられた方で、大腸がんが見つかる確率は約3-5%です。 表現をかえると便潜血検査陽性になった人全員が大腸がんであることはなく、大腸がんが見つかるのは大腸カメラで精密検査を受けた20-30人に1人となります。便潜血検査は大腸がんそのものを調べる検査ではなく、可能性の高い方を選ぶ(スクリーニングにかける)検査です。 便潜血検査で「陽性」となった時に精密検査をうける事はもちろん大切です。便潜血検査の意味を知ることで、私は癌だと思い込んで日々悶々と過ごす事を避けられます。 大腸がんの便検査で陽性の時、20人に1人大腸がんが見つかります。放置するのは危ないことも分かっていただけたと思います。
- 熱中症が一番多いのは8月ではない、7月が最多
7月なのに最高気温が30渡越え まだ7月なのに、過ごしづらい日が続いています。 西宮市、昨日の最高気温は29度、 今日の最高気温は31度、真夏日の予測です。 熱中症が多いのは8月ではなく7月 熱中症が一番多いのは8月ではなく7月です。 (引用:総務省消防庁平成27年~令和3年の熱中症による救急搬送状況) 夏から連想するのは 蝉の声 夏の甲子園 うだるような暑さ 日本の、うだるような8月です。 熱中症は8月は非常に多いのですが、真夏よりも多いのが実は7月なのです。 8月より7月に熱中症が多いのは、急激に上がる温度に体が順応していないのが一因です。 急に気温があがるものの、体が暑さに不慣れで順応できていないのが7月です。 熱中症になりやすいひと 熱中症になりやすいのは ・太っていて ・持久力がない人 です。想像通りの結果ではありますが。 特に肥満度BMI(Body mass index)が26を越すと要注意です。 BMI22になる体重が標準体重です。 暑さに弱い、太っていて、持久力がない方でも対策はあります。 この新入隊員訓練の最初には、熱中症のリスクが高かった、太っていて、持久力がない人も3ヶ月の訓練後には見違えるように暑さにつよくなります。 3ヶ月の訓練後には、たとえ太っていても、持久力がなくても、熱中症にかかりにくくなります。 トレーニングすれば、からだが暑さに慣れるのです。 (Wallace R et al. Risk factors for recruit exertional heat illness by gender and training period. Aviat Space Environ Med. 2006 Apr;77(4):415-21.) まとめ 暑さに体が慣れていない7月は熱中症になりやすいので、十分な睡眠、十分な水分補給をして過ごしましょう。 熱中症予防にスポーツドリンクがよいと思い込んでいる人いるようですが、スポーツドリンクには多量の糖分が入っていますので糖分の取り過ぎにご注意ください。 熱中症予防に必要なのは、水分、ミネラルです。 そして、少量の糖分です。 ジュースのような多量の糖分は不要です。
- フレイル予防の食事。合い言葉は「さあにぎやかにいただく」
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 前回のフレイル簡易テストコラムを読んでいただきありがとうございます。多くの声をいただいています!「最近ペットボトルのふたを開けにくいんです」「横断歩道わたるのがおっくうです」「フレイルを予防して元気に過ごしたいです!」 【質問】 フレイル予防の食事について教えてください 【答え】 フレイル予防は、バランスの取れた食事です。合言葉は「さあにぎやかにいただく」です。さ(魚)あ(油)に(肉)ぎ(牛乳)や(野菜)か(海藻)にい(芋)た(卵)だ(大豆)く(果物)10の食品群から、毎日7品目以上とれると理想ですね。 各食品グループは、手のひらサイズの量を目安に摂取すると良いでしょう。かたよらない食事がフレイル予防に役立ちます。糖質ダイエットのようなかたよった食事やサプリメントに頼りすぎるのはおすすめできません。バランスのよい食事を心がけましょう!今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/
- 朝ごはんを食べることが動脈硬化予防につながる
週末天気がよく、宝塚に新しくできたパン屋さんに行ってきました。 ホリエモンさんがプロデュースしたとのことで流行りものに乗ってみました。 日頃の運動不足解消のため自転車で行ってきました! 甲東園から宝塚。中津浜線に沿って10km。良いサイクリングになりました。 買ったパンは翌日の朝に食べました。 寝坊しても 徹夜明けでも どんなに忙しくても 朝ごはんを食べない人多いですが。あなたは朝ごはんは必ず食べますか。 【質問】 朝ごはん食べたほうがいいですか? 【答え】 はい。朝ごはんを食べることをおすすめします。 ご飯やパンなどの主食には脳のエネルギー源になるブドウ糖が多く含まれているからです。 脳のエネルギー源のブドウ糖を朝食でしっかり補給することで朝から勉強や仕事に集中できます。 American College of Cardiologyという心臓の医学雑誌に掲載されたこんな報告もあります。4000人以上の食生活を分析して、朝食を食べた人、食べなかった人を比べました。 朝食を食べない人の方が動脈プラーク(動脈硬化)が形成されやすかったのです。動脈硬化予防の視点からも、朝食を食べることはおすすめです。 朝ごはんをしっかりとって、気持ちの良い1日をスタートしましょう。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/
- 健康診断で肝機能異常を指摘されたら
健康情報テレホンサービスの原稿として「健康診断で肝機能異常を指摘されたら」をテーマに寄稿したものです。 健康診断で肝機能異常を指摘されたら 健康診断では肝機能を調べるために、英語の頭文字で表現するAST、ALT、γGTPという血液検査の数値を測ります。昔GOT、GPTと呼ばれていたものは、現在ではAST、ALTと呼ばれるようになっています。 ASTとALTの正常値はともに31(IU/L)未満、γGTPは51 (IU/L)未満です。 ASTとALTは、おもに肝臓に存在する酵素です。何らかの原因で肝臓の細胞が壊れると血中に漏れ出して、AST、ALTが高い数値となります。 γGTPは、肝臓や胆汁を流す管である胆管にあるタンパク質を分解・合成する酵素です。アルコールの過剰な摂取や肥満があると、酵素が過剰に作られるため、γGTPが高い数値となります。 肝機能値は、ウイルス性肝炎、脂肪肝、胆石症、薬剤、肝臓腫瘍などさまざまな原因で上昇します。 さらにASTは肝臓のほか、心臓などにも多く存在しますので、心筋梗塞のように心臓の細胞が壊れるような病気でも上昇しますから、注意が必要です。 肝機能が上昇する原因で、特に重要なのはB型肝炎、C型肝炎などのウイルス性肝炎です。 これらのウイルスは何十年と体の中に居座り、慢性肝炎から肝硬変、さらには肝がんを引き起こすことがあります。 これらのウイルスが体の中にいるかどうかは、B型肝炎抗原やC型肝炎抗体と呼ばれる血液検査で分かります。肝機能障害の原因がウイルスであれば、ウイルスを除去する治療にとりくむ必要があります。 さらに、脂肪肝という疾患は、食べ過ぎや運動不足などによって、過剰なカロリーが肝臓にたまるため、フォアグラのようになってしまっている状態のことです。現代は飽食の時代で、成人の4人に1人が脂肪肝ともいわれています。脂肪肝は、食べ過ぎ、運動不足、アルコールの飲み過ぎが原因ですから、まずは生活スタイルを改善することが大切です。 肝機能異常を指摘されたら、その原因をつきとめるために、内科や消化器内科の診察を受け相談されることをおすすめします。
- 脱水予防 経口補液(ORS)の簡単なつくり方
まだ7月なのに、各地で気温が35℃を越す猛暑日を記録しています。 今月に入り市内でも脱水や軽度の熱中症の報告が急増しています。 コロナ流行で暑い日でもマスク着用、より熱中症予防に気をつける必要があります。 家庭で簡単につくれる、脱水予防の経口補液のつくりかたを紹介します。 夏を元気に乗り切りましょう! ■スポーツドリンクの課題 スポーツドリンクを脱水予防に活用されている方が多いと思います。 スポーツドリンクにはいくつかの課題があり、脱水予防にスポーツドリンクをのむことはおすすめしません。 市販のスポーツドリンクはジュースに近い飲み物でです。 1.糖分が多過ぎる 2.ナトリウムが少な過ぎる 3.カリウムが殆ど入っていない 脱水予防には市販スポーツドリンクが適さないことはご理解いただけるかと思います。 ■経口補液(ORS)の簡単なつくり方 理想のスポーツドリンクが家で簡単に作れます。 500mlのペットボトルを用意してください。 水、食塩、砂糖、レモン汁を混ぜるだけです。 脱水予防の経口補液 レシピ ・水500ml ・食塩1g(ふたつまみ) ・砂糖20g(小さじ6杯) ・レモンやオレンジの絞り汁を適量 これだけで理想の補液の完成です。 ジュースやスポーツドリンクと比べると甘みは少ないですが、レモンやオレンジの絞り汁を香りに加える事でスッキリとした味になります。 果物の絞り汁はカリウム補給にもなります。 ■まとめ 嘔吐下痢症などによる脱水時にも経口補液ORSは有効です。 家で簡単につくれる経口補液を活用して、夏を乗り切りましょう。
- 新しい生活スタイル|テイクアウトの食べ物にご注意-食中毒の危険性
新型コロナウイルス感染も、日本では一旦落ち着き、緊急事態宣言も徐々に解除されてきました。 新しい生活スタイルとして、厚生労働省は次のように生活様式を変化させることを推奨しています。 新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」 厚生労働省ホームページ 手洗い、うがいなどはもちろんのこと、今までのような生活スタイルから感染を防ぐ生活スタイルに移行するということですね。 食事もレストラン等外食するよりもデリバリーやテイクアウトを中心にした方が、お店での新型コロナウイルス感染を防げるので推奨されていますが、 暑くなってくるこれからの季節、テイクアウトやデリバリーする際に特に気をつけたいのが 食中毒 です。 お店では細心の注意を払って作っているでしょうが、買って帰ってすぐに食べずに、 暑い室内に放置していたりすると、細菌が繁殖して食中毒 になる恐れがあります。 その他にも気づかないところで食中毒を引き起こすことがあるので気を付けなければなりません。 意外なところで食中毒の危険性が 食中毒はさまざまで、 細菌性、ウイルス、自然毒、化学毒、寄生虫 などさまざまです。 中でも夏場は細菌性による食中毒が多く、冬場はウイルス性による食中毒が多く見られます。 日常生活の中で、思わぬ原因で食中毒になることも多いので気を付けましょう。 ではどのような状況で食中毒になるのでしょうか。 夏場に多い、食中毒をご紹介します。 カンピロバクターによる食中毒と症状 カンピロバクターは 鶏、豚、牛 などの腸内に生息している菌です。 犬や猫などのペットにも生息しています。 よくあるケースとしては、鶏レバーやささみなどの刺身、鶏肉のタタキ、鶏わさなどの半生製品を食べることによってカンピロバクターによる食中毒をおこしています。 市販の鶏肉には高い確率でカンピロバクター菌が存在しているという報告もあります。 カンピロバクターの症状 潜伏期間は1日~7日程度で、 下痢、腹痛、発熱、悪心、嘔気、嘔吐、頭痛、悪寒、倦怠感 などが挙げられます。まれに血便を生じることがあります。 カンピロバクターに感染した数週間後に、手足の麻痺や顔面神経麻痺、呼吸困難などを起こす「 ギラン・バレー症候群」 を発症する事があります。 カンピロバクターによる食中毒の予防 カンピロバクターの食中毒はしっかり予防すれば防ぐことができますが、 近年学校の調理実習などで増えています。 予防としては鶏肉などの食材をしっかり洗って加熱する。 その場合、生の鶏肉の表面にはカンピロバクター菌がついていることがあるので、 洗ったしぶきなどがまな板などにつき、生野菜などに汚染されるケース もあります。 調理器具もしっかり洗ってから使用するようにしましょう。 腸管出血性大腸菌による食中毒と症状 食中毒を起こす大腸菌は病原菌性大腸菌と呼ばれ、そのうちベロ毒素を出す大腸菌は腸管出血性大腸菌といいます。 代表的なものは、O-157、O-111などがあります。 O-157は動物の腸内に細菌が存在し、その肉を加熱不十分で食べることにより、感染します。 牛レバー刺し、ハンバーグ、牛タタキ、ローストビーフ、サラダなどから見つかっています。 過去には焼き肉店等で集団食中毒がおこったケースもあります。 腸管出血性大腸菌の症状 潜伏期間は2~9日と長く、最初は下痢と腹痛が起きます。 3日目ぐらいから激しい腹痛とともにベロ毒素によって大腸の粘膜が傷められ血便が出はじめます。 重症化すると「溶血性尿毒症症候群(HUS)」へと進行する場合があり、腎臓障害や神経障害を引き起こします。 腸管出血性大腸菌の予防 加熱により菌は死滅します。肉の中心部を75℃以上で1分以上加熱することで防ぐことができます。 肉の生焼けには注意しましょう。 サルモネラ菌による食中毒と症状 サルモネラ菌は人をはじめ、牛・豚・牛等の動物の腸管や河川・下水道等の自然界に広く生息する菌です。 卵の殻などにもサルモネラ菌がついていることがあります。 (日本で流通している卵は殻を洗浄しているので安心です) 卵かけご飯など生卵を食べたことが原因で、サルモネラによる食中毒で子どもが死亡した事例があります。 賞味期限を過ぎた卵は生で食べないようにしましょう。 また、乳幼児や高齢者、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方などは加熱調理して食べるようにしましょう。 サルモネラ菌による食中毒の症状 潜伏期間は6~72時間で少量でも発症します。 発熱、腹痛、吐き気、嘔吐などの症状があり、腸内を菌が好むので、 無症状になっても保菌者となることがしばしば です。 飲食系従事者が検便の際、無症状でもサルモネラ陽性となったままだったので、仕事に就けなかったというケースもあります。 サルモネラ菌は汚染された調理器具や手指を介しても感染しますので二次感染が非常に高い食中毒です。 サルモネラ菌に感染した人と同じタオルを使ったり、トイレを使ったりすることで感染します。 衛生管理を徹底しておかないと二次感染の危険性があります。 サルモネラ菌食中毒の予防 卵や鶏肉の調理は75℃以上で1分以上の加熱を心掛けましょう。 卵は割って置いておかない。 割れた卵をそのまま放置しておかない。 ペットに触った時は必ず手洗いする。 感染者の糞尿を処理した場合やトイレのノブなどはきちんと消毒しましょう。 ウェルシュ菌の食中毒 ウエルシュ菌は健康なヒトの腸管や土壌、下水等の自然界に広く生息する細菌です。 酸素のないところで増殖する特徴があり、熱に強い芽胞というカプセルの中で菌が生息しています。 カレーやシチューなどを大鍋で作って、残ったからと一晩そのまま室温で放置した場合、食中毒になるケースが多く見られます。 原因の食品は肉、野菜、魚などで、熱に強いので、鍋の中の中心部に酸素がない状態で活発に繁殖します。 ウエルシュ菌食中毒の症状 6~18時間で下痢、腹痛と下痢を引き起こします。 多くは1日程度で良くなります。 ウエルシュ菌食中毒の予防 煮込み料理や鍋料理などを作った際は、あら熱を取ったら冷蔵庫で保管しましょう。 セレウス菌の食中毒 セレウス菌は、河川や土の中など自然界に広くいる細菌で、農畜産物などに生息しています。 野菜・果実、豆腐、ナッツ、乳製品、調味料、穀類などがあげられます。 症状により、「嘔吐型」と「下痢型」に分かれます。 よくあるケースでは、チャーハン、ピラフなどを作って、残ったものをそのまま室温に放置 したことにより菌が増殖して、感染します。 また、弁当にごはんを入れた際、冷まさずに熱いまま蓋をすることで、中で菌が繁殖します。 ウェルシュ菌同様、120℃で90分加熱しても死なない芽胞を作ります。 ウェルシュ菌同様、120℃で90分加熱しても死なない芽胞を作ります。 セレウス菌の食中毒の症状 嘔吐型は1~5時間程度で、激しい吐き気・嘔吐などを引き起こします。 下痢型は8~16時間程度を経て発症し、腹痛と下痢を起こします。 セレウス菌の食中毒の予防 芽胞が一度できると、通常の加熱では死滅しませんので、食べられるだけ調理し、残った場合は早めに冷蔵庫に入れるなどの注意が必要です。 お弁当を作るときは素手でおにぎりを握らない。 冷ましてから入れる。 冷ましてから入れる。 サラダを作るときはプチトマトのヘタは切り取ってから入れる(トマトのヘタに菌が付着しています) サラダを作るときはプチトマトのヘタは切り取ってから入れる(トマトのヘタに菌が付着しています) 保冷剤などを入れておく。 寄生虫による食中毒もあなどれない|アニサキス症 近年寄生虫による食中毒も増えてきました。 寄生虫による食中毒で代表的なものはアニサキスによるものです。 アニサキスはサバ、サケ、アジ、イカ、イワシ、サンマ、タラ、カツオ などに寄生しており、それを食べた人間の 胃や腸に寄生して内臓を食い破ります。 アニサキスの病状についてはブログでもご紹介しています。 緊急現行犯逮捕 。アニサキス|原因不明じんましんアニサキスIgEチェック アニサキス症の症状 アニサキスが寄生した生魚を食べてから2~10時間後に起きます。 胃に寄生した胃アニサキス症では胃痛、嘔吐などを起こし、腸に寄生した腸アニサキス症では腹痛、嘔吐などを起こし、場合によっては腹膜炎をおこしたりします。 アニサキス症の予防 アニサキスは加熱、冷凍で死滅します。 その他よく噛むことで死滅します。 釣りで生のアジやサバなどを調理する時は、まず内臓を先に取り除きましょう。 酢や塩に漬けるとアニサキスが死ぬということはありません。醤油も同様です。 アニサキスは大きいので肉眼でも見つけられます。 刺身などで食べる時は気をつけましょう。 しめ鯖を食べて夜中に急激な胃の痛み、イカの活け造りを食べてみぞおちの痛みのような経過が典型定期です。 疑わしい時は、胃腸内科や消化器内科を受診しましょう。治療は胃カメラでアニサキスの除去です。 食中毒にならないためのポイント デリバリーやテイクアウトの食品ではこれからの季節、配達中や家に持って帰る途中、炎天下の中で食品が傷んだりすることがあります。 調理済み食品を持ち帰る途中で、炎天下の車内に放置して食品に菌が繁殖したりするケースもあります。 暑い時期に細菌性食中毒は増えます。 ポイントとしては 肉類、魚類は加熱して食べる。 卵はできるだけ生を避け加熱するようにする。 調理したらできるだけ食べ切り、残った場合はそのまま放置せず、冷蔵庫で保管する。 テイクアウトした食品は早めに食べ、高温多湿の場所では保管しない。 手洗いはもちろんのこと、調理器具は毎回丁寧に洗い、肉や魚を切った包丁やまな板で洗わず、生野菜などを切らない 気温も上昇し、梅雨や湿気が多くなってくる季節です。 十分に気を付けることが必要です。
- 日帰り内視鏡手術(大腸ポリープ切除)について
中島クリニックでは大腸カメラを行った際、基本的に計10mm以下のポリープに対して同日ポリープの切除をおこなっております。 大腸カメラについてはこちら ポリープがあった場合、 その大きさ、形、場所によって切除の器具を使い分けています。 今回は大腸ポリープを切除する代表的な方法である、 内視鏡的粘膜切除術EMR (Endoscopic Mucosal Resection)をご説明したいと思います。 ポリープ、と一言でいっても平べったいコインのような形のものから、有茎性のさながらシメジのような(食べ物にたとえてごめんなさい)ものまで様々な形をとり得ます。 その中でも、どちらかというと平べったいタイプのポリープに対して EMR を行なう事が多いですね。 その具体的な方法は、 まず、ポリープは 大腸粘膜 という表面の層に出来るのですが、その下の層の 粘膜下層 という場所へ生理食塩水を注射します。 大腸の壁は順に、粘膜→粘膜下層→筋層→大腸の外(腹腔)という層から成り立っているのですが、そのうちの 粘膜下層だけがお水を注射されたことでふくれあがる のです。 ミルクレープ状態の層が一層だけ一部厚くなる感じですね。 なぜこんな事をするかというと、ポリープを切除するときに一番気をつけないといけないのが大腸の外まで穴が開いてしまうことです。ポリープの切除は焼いて溶かすため、やけどが筋層に及んで穴が開いてしまうこともあります。 そうならないように、粘膜下層に切りしろを作ってあげます。 ポリープのある粘膜を取り残さないように粘膜下層でしっかり切りたい、でも穿孔は起こしたくない。だから、粘膜下層に注射をします。 切りしろを確保しておいて、 スネア という針金の輪っかをポリープにかけます。 この輪っかはカメラの手元で操作することができ、巾着袋のひもを締めるかのように、ポリープの根っこをこのスネアで縛ります(スネアリング)。 そして、縛ったスネアに通電をして、傷口を焼き溶かしながらポリープを切除します。 切除後出血があれば状況に応じてクリップで傷口を閉じます(クリップをしなくても基本的に傷口は1週間で治ります)。 有茎性のポリープの場合は茎の部分(正常粘膜)で安全に切除できる事が多いので、注射をせずにそのまま輪っかで茎を縛って焼き切ります(医学的にはポリペクトミーという手技になります)。 さて、この切除したポリープ、どうなるのでしょうか。 大腸の中でコロンと転がったポリープ、カメラの中に吸い込むことができます。吸引した先にはこれまたそのまんまの名前「トラップ」がセットされており、このトラップへポリープは見事に回収されます。 ですので、ポリープはしっかり回収、病理検査へ回りますのでご安心ください。 ポリープの切除中、もちろんその後もポリープを切ることに対する痛みはありません。 手術後も一定時間安静にして頂き、その後お帰り頂けます。 但し、麻酔によりふらついたりすることもありますので、当日は車やバイクなどでお越しにならないようにしてください。 逆に普段と何のお変わりもないので活動的に動きたいところなのですが、1週間は注意が必要です。 傷口が治るときには、手の擦り傷などでもそうなのですが、新生血管という細い血管が生えてきて粘膜が再生していきます。この新生血管、何せ新しいのでもろいんです。 なので、切除して3-4日経ってからでもこの新生血管が破綻して出血することがあります。これは50-100人に1人の割合で起こります。 従って、ポリープを切除した後は1週間は激しいスポーツや血の巡りの良くなること、例えば長湯やゴルフ・テニスなどのスポーツなどはは控えてくださいね。
- 中島クリニック院長講演。地域の胃がんスクリーニングについて~西宮市胃がん検診の策定から発足までの経緯~
2024年10月12日(土曜日) HANSHIN上部消化器がん地域連携セミナーにて 中島クリニック院長講演します 演題:地域の胃がんスクリーニングについて~西宮市胃がん検診の策定から発足までの経緯~
- 治安・病気、その国への海外旅行大丈夫かどうか調べたい時に役に立つインターネットサイト2選+おまけ1選|外務省海外安全ホームページと厚生労働省検疫所ホームページ
旅行でチュニジアに行きます 仕事でベトナムに転勤になります 新婚旅行でボリビア、ペルーまわります みなさん色々な国に行かれます。 必要な予防接種、高山病、治安などについて相談をうけます。 予防接種や高山病など医療的な内容は、相談にのることができますが、治安まではさすがに守備範囲外です。 そんな方にいつも、次の2つのインターネットサイトを紹介しています ■海外の治安の状況が分かるインターネットサイト、外務省海外安全ホームページMOFA 外務省が刻々と変わる治安状況をアナウンスしてくれているサイトがあります。 ・外務省海外安全ホームページ です。 (citation: http://www.anzen.mofa.go.jp/) レベル1から4まで各国の危険度を色分けしてくれています。 もちろん、日本は治安リスクレベル0の真っ白です。 ■海外の病気・感染症の状況が分かるインターネットサイト、厚生労働省検疫所 厚生労働省が病気・流行している病気を中心にアナウンスしてくれているサイトです。 FORTH 厚生労働省検疫所 (citation:http://www.forth.go.jp/) 地域を選ぶと、その地域で流行している感染症、マラリア、デング熱、コレラなどの状況が書かれています。 渡航前に打つべき、ワクチンの情報もあります。 ■治安リスクと各国で受けることができる医療水準の両方が記載されている地図、トラベル リスク マップ 海外のサイトとなりますが、治安リスクとその国で受けることができる医療水準両方をまとめて地図にしているものがあります。 travel risk map 2018 (citaion: https://www.internationalsos.com/risk-outlook) 医療水準のリスクを4段階に区分しています ・rapidly developing variable risk countries 医療水準にばらつきがある ・low medical risk countries 低リスク ・medium medical risk countries 中リスク ・high medical risk countries 高リスク 治安リスクを6段階に区分しています ・insignificant travel risk 心配無用 ・low travel risk 低リスク ・medium travel risk 中リスク ・high travel risk 高リスク ・extreme travel risk 極めて危険 ・regional variations 地域によって危険度がいろいろ ■まとめ海外渡航前に 外務省の外務省海外安全ホームページ で治安 厚生労働省のFORTH で病気・感染症を参考にしてみてください。
- 3割の女性は大腸カメラ、女性医師を希望
大腸カメラ検査、精神的なハードル高い理由 食生活の欧米化、高脂肪、高カロリー食で、大腸がんが急増しています。高脂肪、高カロリー食で増えるのは大腸癌と乳がんです。 死亡率では女性の1位が大腸癌、男性では3位が大腸癌です。大腸カメラでの、大腸癌、早期発見、早期治療が今後ますます重要になってきます。 頭では大腸検査大切と分かっていても、なんとなく精神的なハードルが高い検査です。 大腸検査は痛い検査の代表のように思われているようですが、そんなことありませんのでご安心ください。 丁寧に前処置(大腸検査食、腸をきれいにする洗腸液)をして、丁寧に熟練した内視鏡医が担当すれば、けっしてしんどい検査ではありません。 参考記事 ●大腸カメラを丸ごとを知っていれば怖くない!|中島クリニックの大腸検査 ●炭酸ガスを用いる検査後も楽な大腸カメラ検査 内視鏡機器、内視鏡技術はものすごいスピードで進歩しており、しんどかったり痛かったりすることのない大腸検査ですが、精神的なハードルはやはり高いのは確かです。 精神的なハードルの一つとなっているのが、担当する医師の性別にあるのか調べてみました。 ■26%の女性が、大腸検査、女性医師を希望 医師の立場からすると、医師の性別は全く関係なく、経験を積んだ内視鏡医が大腸検査を担当することが大切です。 が、お尻からカメラを入れて大腸を調べる検査、恥ずかしい気持ちがともなうのは当然です。 海外のデータとなるのですが、 30.8%の女性が大腸内視鏡検査施行医師の性別希望です。 ヒスパニックの女性は35%と高い傾向があります。 男性は特に検査施行医師の性別には好みがなさそうなのですが、20.4%の人が担当性別に希望がある結果です。 3割強の女性が内視鏡担当の性別に好みがあり、そのうち84.8%が女性担当医師希望です。 女性の26.1%が、女性医師をこのむ傾向ということです。 (Citation: Zapatier JA et al. Preferences for ethnicity and sex of endoscopists in a Hispanic population in the United States. Gastrointest Endosc. 2011 Jan;73(1):89-97) 別の平均51才のヒスパニックを対象とした調査でも、ほぼ同様の結果で30%の女性が、内視鏡医の性別に好みがある結果でした。 (Citation: Varia A et al. Gender preference for the endoscopist among Hispanics: the results of a prospective study. J Immigr Minor Health. 2014 Oct;16(5):990-3) 大腸検査をうける精神的なハードルが高く、担当医師が女性であれば安心できるという面が多分にあることが分かります。 産婦人科を受診するときに、男性医師/女性医師、どちらか選ぶ傾向があるのか 女性の3割が、大腸カメラの時に女性医師を希望する傾向があるのであれば、産婦人科受診のとき同様の傾向があるのか調べてみました。 (Tobler Kyle et al. Gender Preference of the Obstetrician Gynecologist Provider: A Systematic Review and Meta-Analysis Obstetrics & Gynecology: May 2016doi: 10.1097/01.AOG.0000483829.97196.8f) 産婦人科受診14,736人にアンケート調査したところ 50.2% 女性医師希望 8.3% 男性医師希望 41.3% 医師の性別はとくに気にしない (Chandler PJ et al. Provider gender preference in obstetrics and gynecology: a military population. Mil Med. 2000 Dec;165(12):938-40.) 別の報告では 産婦人科を受診するとき 52% 担当医師の性別を気にする 44% 女性医師希望 4% 男性医師希望 44%男性/女性医師とくに気にしない 最初の報告とおぼ同じ結果です。半分ほどは女性医師希望あり、半分の人は医師の性別はとくに気にせずの結果でした。 産婦人科の領域では、大腸カメラよりはるかに、女性医師がこのまれる傾向にあるようですね。 この報告には続きがあり、医師が男性か女性であるかが、最も大切なファクターであると答えた人は10%程度でした。 医師の経験、医師の専門分野区などの方がはるかに大切なのは当然です。 医師の経験、専門知識がもっとも重要であるけれど、できれば同性医師がいいかな。というところでしょうか。 40才過ぎたら大腸カメラ検診が大切。大腸カメラをうけることで大腸癌死亡リスクを下がることができる。 肺がんの予防には、禁煙。胃がんの予防にはピロリ菌検査、もしピロリ菌がいたら除菌です。 大腸の場合は、大腸カメラで検診、もし大腸ポリープがあれば内視鏡で切除。これで大腸癌リスクが下がります。ほとんどの場合、突然大腸癌になるわけでなく、大腸ポリープが大きくなって癌化します。癌化する前、ポリープの段階で切除しておくことで予防につながります。 40才過ぎたら、大腸カメラで検診が大切です。 参考記事 ●大腸がん死亡率、大腸カメラをうけることで1/3にリスク低下|大腸カメラで大腸癌早期発見、大腸ポリープを切除することで大腸がんが予防できる 西宮市中島クリニックでは大腸カメラ、男性医師/女性医師ともに検査担当しています 西宮市中島クリニックでは大腸カメラ担当、男性医師/女性医師ともに担当しています。 医師の立場からすると、内視鏡担当医師の性別は関係なく、経験を積んだ内視鏡医が大腸検査を担当することこそが大切であると強調したいのですが、お尻からカメラを入れて大腸を調べる検査、恥ずかしい気持ちがともなうのは当然なのも十分に理解できます。 女性医師、逆に男性医師、希望あれば診察のさいに遠慮なくご相談ください。 まとめ ・3割の女性は大腸検査、女性医師を希望 ・40才過ぎれば大腸カメラ検査 ・中島クリニックでは女性医師による内視鏡検査も実施しています