top of page

空の検索で417件の結果が見つかりました。

  • 熱中症の予防

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です暑い日が続いています。さすがにこの暑さでジョギングはやめていますがウオーキングは続けています。この時期心配なのが「熱中症」ですね。熱中症とは、体が高温の環境に適応できずに起こる症状のことを指します。具体的な症状としては、たちくらみ、頭痛、嘔気などが現れます。重度の場合はけいれんや嘔吐など、命にかかわることもあります。 【質問】 熱中症になりやすい状況はどのようなものでしょうか? 【答え】 湿度が高い日は熱中症になりやすいのでご注意ください。湿度が高いと、汗をかいても汗が乾きにくくなり、体温調整しづらくなるからです。 【質問】 熱中症を予防する方法を教えてください。 【答え】 基本の基本ですが、暑さを避けることが大切です。帽子や日傘を使うことで日差しを遮り、体を守りましょう。屋内でも熱中症になることがあるため、家の中でも我慢せずにエアコンを活用しましょう。体調が悪い時や寝不足も要注意です。無理せず外出を避けて家でゆっくり休息することも重要です。暑さ対策をして、健やかに夏を過ごしましょう! 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • 麻しん(はしか)とはどのような病気か

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 神戸新聞社の奥さま手帳の取材を受けました。麻しんについて、知っておいて頂きたいことを熱く1時間余り語りました! 1.麻しん(はしか)とはどのような病気か 麻しん(はしか)は、麻しんウイルスによって広がる病気です。風邪のような症状が最初に現れます。高熱や目の充血、発疹が特徴的な症状です。 2.今年の麻しん発生状況について 昨年1年間の発生人数を上回る10人の感染者がすでに報告されています。 3.麻しんが危険な病気と言われる理由 重篤な合併症を引き起こす可能性があるため、危険な病気とされています。肺炎や脳炎などの合併症が生じることがあります。特に赤ちゃんや免疫が弱い人々にとっては注意が必要です。 4.予防法について 空気感染するのでマスクの効果は期待できません。 5.ワクチン接種について ワクチン接種が有効です。ワクチンで麻しん抗体価(抵抗力)を高めておきましょう。 以下から記事読めます↓↓↓ https://www.nakajima-clinic.com/media_information/ 今日も素敵な一日でありますように。中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • 腸内には約100種類、約40兆個の腸内細菌

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 最近の研究で、腸内細菌(腸内フローラ)と糖尿病や心筋梗塞など多くの病気と関連があることがわかってきました。 【質問】 腸内フローラって何ですか 【答え】 腸内フローラは腸内細菌叢(さいきんそう)と言われ、便の中の細菌集団のことを指します。便の約60%が腸内細菌でできています。腸内には約100種類、約40兆個の腸内細菌が住んでいます。善玉菌と悪玉菌があり、善玉菌が多い状態でバランスを保つのが理想です。善田菌はビタミンやアミノ酸の生成、免疫の調整、有害物質の排除など、体にとって重要な役割をはたします。逆に悪玉菌は炎症や病気の原因となります。 【質問】 善玉菌をふやす食事を教えてください 【答え】 チーズ、ヨーグルト、納豆、漬物などの発酵食品には多くの善玉菌が含まれています。また大豆、いんげん豆、イモ類(さつまいも、じゃがいもなど)、きのこ類などに含まれる食物繊維は善玉菌をふやすはたらきがあります。お漬物や、大豆いんげんなどの豆類を料理に取り入れてはいかがでしょうか。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • 今年は流行の恐れも!麻しんに注意。

    重症化のリスクを知って、正しく予防しよう。 Q:麻しんとはどのような病気ですか? A: 麻しん(はしか)は、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症です。麻しんウイルスの感染経路は空気感染、飛沫感染、接触感染で、ヒトからヒトへ感染が伝播し、10日~12日間ほどの潜伏期間を経て、発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現れています。そして、2~3日熱が続いた後、39℃以上の熱や発疹が出現するのが特徴です。発疹は赤い粒状で、はじめに髪の毛の生え際や耳の前や下、首、顔に現れ、1~2日かけて体幹(胸、腹、背中)や手足にまで広がります。また、頬の内側の粘膜に(コブリック斑)よばれる白い斑点がみられることもあります。 感染力は極めて強く、空気感染します。免疫(麻しんの抗体)をもっていないっと誰もが感染しうる病気です。そのため、子どもだけでなく、大人も注意が必要です。 Q:今年の麻しんの発生状況について教えてください? A: 日本では2007年前後にかけて10~20代を中心に麻しんの大ぼな流行が発生し、2008年には1万人を超える患者数が報告されています。その後、ワクチンの定期接種が導入されたことにより、2015年には国内の患者数は35人まで激減。世界保機関(WHO)から日本は国内に土着のウイルスが存在しない「排除状態」と認定されるまでに減少しました。それからは海外から持ち込まれたウイルスに感染した患者が主になり、新型コロナウイルス感染症の流行から渡航時の水際対策が強化されると、2020年以降は10人以下にとどまっていました。 しかし、今年は5月までで昨年1年間の患者数を上回り10人の感染者が報告されています。なぜ今年になって急激に増加しているかと言うと、水際対策が終了し、渡航制限もほぼなくなったために、海外と日本国内の人の移動が再び活発になってきていることが原因と考えられます。また、 コロナ禍の影響から、日本国内で麻しんワクチン接種率が低下しており、これも今後の流行に繋がる懸念材料になっています。 Q:麻しんが危険な病気と言われる理由が何ですか? A: 麻しんの感染力を基本再生産生=「1人の患者が何人に感染させるか」を数値化した指標で示すと、インフルエンザが1~2、新型コロナウイルス感染症が2~3に対し、麻しんは12~18と、感染症の中でも格段に強いとされています。そのため、免疫がない場合、感染者と同じ空間に数分間いただけで感染し発症する危険があります。また、麻しんは合併症を発症するケースが多く、全体で約30%にも達するとされています。麻しんの主な合併症には次のものがあります。【麻しんによる合併症】●肺炎/麻しん患者の30人に1人以上の割合で発症●中耳炎/麻しん患者の100人に約7~9人の割合で発症●脳炎/麻しん患者の1000人に1人の割合で発症。約65%に後遺症が残る●亜急性硬化性全脳炎/麻しんに羅患した後、約10万人に1人の割合で7~10年を経て発症する重い脳炎。脂肪例が多い麻しんに羅患した場合、症状は1~2週間ほど続き、合併症がなければ次第に回復していきます。しかし、羅患後は免疫力が低下するため、しばらく他の感染症にかかりやすかったり、体力が戻るまでには1ヶ月ほど要することも珍しくありません。このように麻しんは合併症がなくても回復するには時間がかかる重篤な病気だと言えます。 Q:治療法や予防法について教えて下さい。 A: 麻しんは特効薬がなく、解熱鎮痛剤の処方など対処療法しか治療法はありません。また、感染対策として手洗いやマスク着用を行ったとしても空気感染をするため予防ができません。最大の予防方法はワクチン接種になります。麻しんワクチンによる免疫獲得率は1回の接種で93%~95%以上といわれ、2回接種を受けることで、基本的には麻しんに対し十分な免疫を持っていると言えます。もちろん、大人になってからでもワクチンを接種することは可能です。 Q:ワクチンの接種について教えて下さい。 A: 麻しんワクチンは2006年度から1歳児と小学校入学前1年間の2回接種が始まりました。また、2008年度~2012年度の5年間は中学1年生と高校3年生相当の年代に2回目のワクチンが定期接種として導入されていました。ワクチン接種歴を確認するには、母子手帳を見るのが確実です。しかし「確認できるものがない」「過去に麻しんに感染したとの断言できない」という場合や、実際に麻しんとは別の病気に羅患したことを勘違いしているケースも少なくありません。抗体の有無は内科などでの採血検査で確認できますが。すでに後退があった場合にワクチンを接種したとしても問題はありません。特に、定期接種の機会がなかった30~50代の世代は免疫不十分な場合が多いので、抗体の確認、もしくはワクチン接種が推奨されています。現在、麻しんのワクチンは「MRワクチン(麻しん風しん混合ワクチン)」が使用されており、基本は自費になります(市町村により費用の助成制度がある場合も)。接種を希望される場合はかかりつけ医に一度ご相談ください。自分自身や家族、周囲の人を守るためにも麻しんの免疫について確認しておきましょう。

  • 院内ではマスク着用お願いします。

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 コロナ流行から4年目。コロナ前の日常生活が徐々にもどってきましたね。電車の中でも、お店でもマスクをはずす方が増えててきました。私も外を歩くときはマスクをしていません。今年の夏は甲子園に高校野球を応援にいってきました。しかし、クリニック内では私は厳重にマスクをつづけています。「病気をかかえている人を守る」ためです。病院やクリニックでは引き続きマスク着用よろしくお願いします。 ★中島クリニックのマスクに関する方針★【これからも院内ではマスク着用お願いします】理由は「病気をかかえている人を守る」ためです。さまざまな病気の治療に取り組む場所がクリニックです。ステロイドや免疫抑制剤で治療中の方もおられます。世の中はマスク緩和に舵をきっていますが、クリニックや病院で衛生管理を徹底することにかわりはありません。これからも院内ではマスク着用をよろしくお願いします。 今日も素敵な一日でありますように。中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • コロナワクチンとインフルエンザワクチン接種間隔をあける必要ありません。

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 暦のうえでは秋分なのですが暑いですね。旧暦では夕立に伴う雷が鳴らなくなり「雷の声を収む」といわれています。まだまだ入道雲と雷ありますね。年々夏の暑さが厳しくなってきている感じがします。夏の疲れがでて体調くずさないようにお気をつけください。明日火曜日(10月3日)は学校健診のため早めにクリニックを離れます。午前診療は担当医師を選べません。ご不便をおかけします。 【質問1】 コロナワクチンとインフルエンザワクチン、どれぐらい間隔をあける必要があるのでしょうか? 【答え】 2つのワクチンの間隔をあける必要はありません。同じ日でも、翌日にでも接種して大丈夫です。 【質問2】 インフルエンザワクチンは何ヶ月間ぐらい効きますか? 【答え】 3~6ヶ月間効果があります。注射をしてから2週間ほどで効果がでてきます。その後3~6ヶ月効果が持続します。ワクチンを早く打ちすぎて効果が切れてしまうことはありません。冬のインフルエンザが流行し始める12月にむけて10~11月頃の接種をおすすめします。 今日も素敵な一日でありますように。中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • 秋の体調不良。寒暖差疲労。

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 朝夕急に冷え込んできましたね。先週までTシャツ1枚で通勤していたのですが、今週から長袖のTシャツにパーカーをはおることにしました。 急な気温の変化からこの時期体調不良が増えます。寒暖差疲労という言葉ご存知でしょうか? 9月が厳しい暑さから急に朝晩冷え込むようになり、秋らしい気候に変わってきたと感じる中でも、何だか体が疲れているような気がすることが増えてきたことはありませんか?このような気象の変化による体調不良や気分の落ち込みを正式な病名ではありませんが、いわゆる「寒暖差疲労」と呼びます。 寒暖差疲労とは、一日の気温差が7℃以上になると、体温調節を担当する自律神経が乱れ、不調を引き起こす症状のことです。 寒暖差疲労の症状には、全身の倦怠感、だるさ、冷え、頭痛、イライラなどの気分の浮き沈みがあります。また、個人差があるものの、胃腸障害、下痢、腹痛などを訴える人もいます。 では、寒暖差疲労を改善するためにはどうすればいいのでしょうか? 自律神経の乱れが原因のため、以下のポイントが役立ちます。 1.ぬるめのお湯にゆっくり浸かりリラックスする。 2.軽い有酸素運動(散歩など)を行い、代謝を活発にする。 3.バランスの良い食事を心がけ、温かいものをとり体を温める。 4.睡眠時間を確保する。 これらの方法を実践することで、寒暖差疲労の症状を和らげることができます。体調管理に気を付け、秋の健康を守りましょう。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • インフルエンザワクチン接種後の注意 5選

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 インフルエンザの予防接種が始まりました。ワクチンに関する質問をまとめました。 Q コロナワクチンとインフルエンザワクチン、どれぐらい間隔をあける必要があるのでしょうか? A 2つのワクチンの接種間隔をあける必要はありません。同じ日でも、翌日でも接種して大丈夫です。 Q 予防接種をうけた日に、お風呂は入って良いのでしょうか? A お風呂もシャワーも問題ありません。 Q 予防接種したところは「もむ」方がいいのでしょうか? A いいえ「もむ」必要はありません。 Q 予防接種後の注意は他に何かありますか? A 予防接種当日の運動は避けてください。接種翌日以降(明日以降)は、スポーツ、体育の授業など普段通り行っていただいて結構です。 Q 予防接種をうけた日に、お酒、アルコール類は飲んで良いのでしょうか? A お酒をワクチン接種後に飲んで、副反応が増えたと言う報告はありませんが、運動同様、アルコールは血流を良くするので、注射当日には控えた方がよいと考えております。 今日も素敵な一日でありますように。中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • 大腸憩室炎

    大腸憩室炎 大腸憩室炎という病気は聞いたことはありますでしょうか?今回は大腸にできるポケット状の袋にバイ菌がついてお腹が痛くなる病気、大腸憩室炎についてお話します。 大腸憩室とは、大腸の壁が外側に向かって風船のように飛び出て袋状になった状態のことです。憩室は一度できると自然消滅することはありません。憩室を持っている人は年齢とともに増えます。40歳以下では5人に1人、50歳以上なら3~4人に1人はもっています。さらに80歳以上なら2人に1人は憩室をもっています。 大腸憩室炎とはポケット状に飛び出た憩室にバイ菌が増えて炎症を起こした状態のことです。大腸憩室炎の症状は腹痛が多いのですあ、炎症が軽い時にはお腹の違和感、はり感な程度のこともあります。さらに炎症がひどくなると、熱が出たり、腹膜炎を起こして強い腹痛を引きおこしたりすることがあります。 大腸憩室炎は昨今の食事の欧米化に伴って増えてきています。 診断は症状の経過を聞いたり腹部の診察をすることからはじまります。血液検査、CT、大腸内視鏡などを併用して診断をつけます。 治療法は腸をやすめることと抗生物質の投与です。軽症であれば通院治療が可能です。症状がひどければ入院する必要があります。入院して絶食、点滴、抗生物質の投与となります。さらに症状がひどい時にはお腹の中にたまったうみを外に出すチューブを入れる外科的な処置が必要となることもあります。 性かr津で気を付けたいのが便秘にならない生活習慣を目指すことです。便秘をきっかけに憩室炎がおきやすくなります。日頃から食物繊維の多い食事を心掛け、水分補給をするなど便秘にならないように気を付けましょう。安いをしっかりととりお肉や脂肪分の多い食事を控えましょう。 大腸憩室炎は適切な治療を行えば恐れることはありません。しかし腹痛を放置しておくと重症化することもあるので、これぐらいの痛さなら大丈夫と我慢せず早めに専門医を受診しましょう。

  • 差し込む痛み、みぞおちの痛み、胸やけ、吐き気、胃もたれは何科に相談する?

    差し込む痛み、みぞおちの痛み、胸やけ、吐き気、胃もたれは何科に相談する? 胃の痛みもにはいろいろとあります。 「突然胃のあたりが痛む」「何日もみぞおちの痛みが続く」「お腹がすいたり、食事をとったりした後に痛む」「夜中や早朝など決まった時間に痛みがおきる」「特定のものを食べると胃が痛くなる」 胃痛はさまざまな原因や、時間にあらわれます。 胃やみぞおちの痛みについて原因・治療・予防などを説明します。 ます何をすればいいのでしょうか?「いつから」「どのあたりが」「どのくらい」痛いのかが大切です。経験したことのない痛みや痛みがとんどん強くなるようなときは、すぐにかかりつけ医や救急外来を受診しましょう。診察のときに「いつから」「どのあたりが」「どのくらい」痛いのかを伝えることで正確な診断につながります。診察の場で「いつから」「どのあたりが」「どのくらい」全てを伝えるのは難しそうであれば、メモを書いてそれを見ながら担当の先生に伝えてみるのはどうでしょう。 どんな検査・診察をするんですか? まずお腹の診察(触診)をします。 痛みの原因部位が胃でなく、胆石や膵炎などによる痛みでも、「胃が痛い」と感じることがあります。そこでまず問診で詳しく症状を伺うとともに、お腹の診察(触診)をします。 問診とお腹の触診から必要な検査を判断します。 腹部触診の後に、診断に必要な血液検査や超音波(工コー)検査、胃カメラ検査などどの臓器からの痛みであるかを調べる検査で確認していきます。 胃炎や胃潰瘍などがみぞおちの原因であることが多いのですが、その他急性虫垂炎(いわゆる盲腸)・胆石・膵炎などが痛みの原因であることもあります。 狭心症など心臓の発作からもみぞおちの痛みがでることがあります。心電図などから心臓からくる痛みでないかも確認します。 症状や特徴から疑われる主な病気 食後に胸やけや痛みがあり、体を横にすると強まる。長引く咳がある。 →逆流性食道炎の疑いあり。 胃のあたりに不快感、痛みやむかっきがあり、嘔吐や食欲不振があることも。 →急性胃炎の疑いあり。 みぞおち周辺の痛み、不快感、違和感、胸焼け、吐き気、食欲不振、体重減少などがある。 →食道がんや胃がんなどもありうる。 魚介類を食べた数時間後に、吐き気・嘔吐などを伴う強い腹痛。 →アニサキスの疑いあり。 (サバ、アジ、イワシ、イカなどを生で食べた場合に多い) みぞおら周辺の痛みグ次第に石下方に移動し、激痛・発熱・嘔吐・下を伴う。 →急性虫垂炎の疑いあり。 痛みがみぞおちだけでなく、背中も痛い。食後に痛みがつよくなる。 →胆石発作や膵炎の疑いあり。 みそおち周辺に突然の強い痛みや圧迫感があり、冷や汗がでたり顔が青白くなったりする。 →心臓からの痛み(狭心症や心筋梗塞など)の疑いあり要精密検査。 胃もたれ、胸やけ、ケップ、腹部膨満感など自覚症状がある。調子が良い日悪い日がある。 →機能性ディスペプシアの疑いあり。 まとめ みぞおちが痛い、胃が痛いと感じたとき。痛みの原因が胃ではないこともあります。胆のう、すい臓、急性虫垂炎(盲腸)でもみぞおちが痛くなることがあります。 痛みが続く時、突然の強い痛みがあるときは胃の痛みと自己判断せずかかりつけの先生に相談しましょう。 診察のときに「いつから」「どのあたりが」「どのくらい」痛いのかを書いたメモももっていきましょう。痛みの状態を詳しく担当の先生に知ってもらうことで、より早く、正確な診断につながります。

  • ラーメンに炒飯や、うどんにおにぎりのような、主食に主食を重ねるような食べ方は避けましょう。

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 忙しくてご飯を作るのがつかれた時、祝いごと、久しぶりの友人と食事、などなど年末は外食する機会がふえます。外食は気分転換や特別な日の楽しみになりますよね。でも、外食は自宅での食事と比べて、エネルギーや塩分が多く、栄養のバランスが崩れやすいものです。 外食をするときに気をつけたいポイントをお伝えします! ★主食だけでなくおかず(副食)も選びましょう。ラーメンやカレーなどの主食だけの料理は、炭水化物と脂肪が多くたんぱく質やビタミン、ミネラルなどが不足しがちです。ラーメンやカレー単品を選ぶよりも、卵、野菜、魚などを使ったおかず(副菜)がついている定食を選ぶと栄養のバランスがとれます。ラーメンに炒飯や、うどんにおにぎりのような、主食に主食を重ねるような食べ方は炭水化物のとりすぎとなります。避けていきましょう。麺類を食べるときは、素うどんや、るそばよりも、具材がたくさん入った五目そばや鍋焼きうどんなどがおすすめです。食べる内容意識して外食を健康的に楽しみましょう。 今日も素敵な一日でありますように。

  • 歯の大切な役割3選!

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 11月8日は何の日か ごぞんじでしょうか?「118」の語呂合わせで「いい歯の日」です。 30年前に日本歯科医師会が「いつまでも、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」と啓発活動したのがはじまりです。歯の日にちなんで、歯の大切な役割3選!その1 しっかり噛むことで美味しく食べる。歯で食べ物をすりつぶしたり、噛み砕いたりすることで味を感じることができます。噛むことで唾液の分泌が盛んになり消化を助けます。その2 噛むことで脳によい刺激を与える。よく噛むことで脳を活性させます。またしっかりと噛むことで視床下部にある満腹中枢を刺激します。食べ過ぎを防ぎ、ダイエットにつながります。その3 歯磨きが感染予防につながる。歯磨きをすることで、口腔内の雑菌を減らすことができます。虫歯予防だけでなく誤嚥性(ごえんせい)肺炎の予防にもつながります。口腔ケアで、糖尿病も良くなることが最近研究で報告されています。日々の食事、ほんの少し、噛むことに意識をむけてみましょう! 今日も素敵な一日でありますように。中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB問診

WEB順番予約

中島クリニック (52).jpg

​中島クリニック

〒663-8003 兵庫県西宮市上大市3丁目1-10

TEL: 0798-57-5170

阪急今津線「甲東園駅」より徒歩6分

専用駐車場 完備

WEB問診

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB順番予約

診療時間

Medical hours

©中島クリニック

bottom of page