top of page

空の検索で420件の結果が見つかりました。

  • 新型コロナウイルス対策 ~マスク着用、室内換気徹底、予約システムの活用~

    中国武漢で最初に報告された新型コロナウイルスが世界に広がりパンデミックとなり1年。長いような短いような新型コロナ対策に終始した1年でした。 新型コロナウイルスは高齢者や基礎疾患をもっている方は重症化リスクが高い一方若年者やリスクがない方には軽症で自然治癒する特性があります。「いわゆる風邪」から「人工呼吸器やECMOなど集中治療をようする重症肺炎」まで病状が広いところが新型コロナウイルスの厄介なところです。 新型コロナウイルス感染対策 ・マスク着用 ・部屋の換気 ・診察予約システム導入 冬になり新型コロナウイルスPCR陽性数が増えてきていますが感染予防対策が重要であることにかわりありません。 新型コロナウイルス対策として、マスク着用、部屋の換気を 徹底、さらに待合室での密を避けるために予約システムを導入しております。 マスク着用 新型コロナウイルスは飛沫感染(唾液などを介した感染)がおもな感染経路です。飛沫感染予防にマスクは効果あり、効果も証明されております。 クリニックスタッフのマスク着用は当然のことですが、患者さまにも全員マスクをお願いしております。 昨年夏頃まではマスクを着用されていない患者さまには、スタッフが声かけさせていただきマスクを手渡しして着用していただく場面が多々ありました。しかし、秋以降は患者様全員マスクを着用されています。 諸外国と比べ日本のモラルの高さを感じるのはマスク着用率が高いことです。 昨年春にアメリカニューヨークやヨーロッパ諸外国で新型コロナウイルスが大流行したときに、2週間後には日本もニューヨークのようにコロナが大流行するのではないかと戦々恐々としたのですが、幸い感染は広がりませんでした。 欧米でコロナが広がり、日本で広がらなかった要因をファクターXとよばれています。何らかのファクター(要因)が日本でいい方に働いたののです。 マスクを徹底的に着用している日本の生活習慣がファクターXとの説があるぐらいにマスクは大切です。 実際には気候、人種、マスク着用率含めた生活習慣の違いなど複合的な要因でひとつのファクター(要因)ではありませんが、日本でのマスク着用率の高さは大きなプララス要因のひとつであることは確かです。 引き続き院内でのマスク着用よろしくお願いします。 部屋の換気を励行 新型コロナウイルス対策として部屋の換気を励行しています。中島クリニックでは窓を開けて常時換気しております。 窓を開けての常時換気でどうしても避けられないのは寒さです。 暖房器具をフル稼働してこの時期寒さ対策をしております。 年始からの寒気団にて気温が低下してきており、今朝の西宮市気温は氷点下5度まで下がっております。 待合室は床暖房とエアコンにて暖かくしておりますが、いつもより一枚多く着込んで暖かい服装でご来院ください。 診察予約システム導入 待合室での滞在時間を軽減するために診察予約システムを導入しております。家でスマホやパソコンから診察の順番をお取りいただくことができます。 インターネットで診察順番をご確認いただくことができます。是非ご活用ください。 診療案内 WEB順番予約の手順 WEB順番予約は当日の順番取りの予約システムです。順番予約される場合は、下記サイトにて待合状況をご確認頂き、順番が近づきましたらご来院ください。 メールにて順番予約確認を希望されるかたは、メールアドレスもご入力お願いします。 迷惑メールフィルタ等を設定している方は、「@hera.eonet.ne.jp」からのメールを受け取れるように設定して下さい。 順番予約となっておりますので、日時の指定や、午前中に午後診の予約はできません。 Web予約受付時間 予約受付ページ https://www.mssyoyaku.com/~nakajimacl/rsvpc.php 予約受付時間 午前9:30~11:00  午後4:30~7:00 まとめ 冬になり新型コロナウイルスのPCR陽性者数が増えてきています。夏場と同じく流行期に入っても感染予防が大切であることにかわりはありません。これからも新型コロナウイルス対策としてマスク着用、十分な換気を徹底してまいります。マスク着用、暖かい服装でご来院ください。

  • 大西勝博医師 着任

    ■大西勝博医師が西宮市中島クリニックに着任いたしました。 ■大西勝博医師が西宮市中島クリニックに着任いたしました。 土曜日の診療を担当いたします。 消化器内視鏡診断治療を専門としています。 病気のことだけでなく、運動食習慣など何でもお気軽にご相談ください。 ■大西勝博医師プロフィール ■大西勝博医師プロフィール 日本内科学会認定総合内科専門医日本消化器病学会専門医日本消化器内視鏡学会指導医日本肝臓学会専門医

  • 医療通訳テキストが完成しました|中島クリニック院長シナリオ監修

    シナリオ監修として関わらせていただいた 「医療通訳テキスト」がついに完成、厚生労働省のホームページに掲載されました。 「医療通訳」聞き慣れないことばですが、外国の方が母国語で医療をうけることができるようにサポートするのが医療通訳です。 私は、シナリオ、例文医学的チェック、単語対訳のチェック(英語部分)を担当させていただきました。 378ページの大作、企画から編集、装丁まで、多文化共生センターきょうとスタッフのみなさま本当にお疲れさまでした。 厚生労働省のホームページからダウンロードできます。 ↓ 「医療通訳育成カリキュラム基準 医療通訳テキスト」

  • 健康情報テレホンサービスに院長が寄稿した内容が聞けるようになりました。

    2023年2月に健康情報テレホンサービスに院長が寄稿した内容が聞けるようになりました。 テーマは「大腸憩室炎」です。 ・大腸憩室炎とは・大腸憩室炎の症状・大腸憩室炎の治療・大腸憩室炎を予防する食生活 下記よりお聴きいただけます。

  • 健康コラムを書きはじめて1年。過去記事の振り返り。

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 健康コラムを書きはじめて1年。 「先生のライン読んで毎朝歩き始めました」 「コロナの最新情報を読めて安心です」 うれしいお声がけありがとうございます。 みなさまの健康に役立つ話を続けていきます。 健康コラム来月から月1回配信となります。 過去1年間のコラムまとめました。 過去の健康コラム。 ↓ ↓ ↓ ↓ https://www.nakajima-clinic.com/column/doctorblog/ フレイル 散歩 妊婦さんのワクチンについて 若者のコロナワクチンについて コロナ重症化のリスク ウイルス性胃腸炎 すこやかに過ごすコツ。睡眠・運動・太陽を意識してみる。 コロナで運動不足による肥満を解消!? 睡眠不足は太りやすい サウナ ジャンプの小林陵侑選手の金メダル 神戸新聞(2022年1月13日)院長掲載 ノロウイルスとロタウイルス 食事と睡眠 新年あけましておめでとうございます 公衆衛生功労者 中島クリニック院長表彰 今年の漢字 適度な運動することで多くの病気予防 換気大事です 密閉・密集を避けた感染予防 東京パラリンピック マスク、手洗い、換気 デルタ変異株(インド株) タイトルを眺めると。 よく寝て。歩く。 こればっかり言っていますね。 ホント睡眠と運動大切です。 これからもおつき合いいただければ嬉しいです。

  • マイナンバーカードを使う練習をお願いします

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 今年の12月2日から紙の保険証を新規発行しない発表が国からありました。 【マイナンバーカードを使う練習をお願いします】 今年の12月2日をもって紙保険証の新規発行が終了となります。これに伴い、12月からはマイナンバーカードを使って受診していただくことになります。まだまだ先の話しですが、変更に備えて今からマイナンバーカードを使う練習をお願いしたいと思います。 注意点は2つです。 マイナンバーカードの暗証番号を覚えておいてください。マイナンバーカードの顔認証がうまくできない場合があります。その際には、マイナンバーカードを作成したときに設定した4桁の暗証番号を使用します。暗証番号を覚えておいてください。 紙保険証(今使っているもの)も念のためにご持参ください。マイナンバーカードの情報が古い場合があります。国が推進するマイナンバーカードですが、保険情報の登録が遅れたり、保険が切り替わったときに登録されていない、などの報告があります。テレビの報道などでご存じの通り、使えるはずのマイナンバーカードが国のシステム不備で使えないことが少なからずあります。多くはありませんが当院でも時々経験しています。念のために紙の保険証もご持参ください。 半年先の話しですが、次回受診のときにマイナンバーカードをご持参いただき、カードを使う練習をお願いしたいと思います。 今日も素敵な一日でありますように。中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • イタリアで麻疹患者数増加、他山の石以て玉を攻むべし|麻しんワクチン接種率95%以上が目標

    イタリアで若年者を中心に麻疹(はしか)が流行しているようです。 日本でも、昨年8月海外(インドネシアのバリ島)で麻疹に感染して、国内へ持ち込んだニュースがありました。 幸い感染は拡大せず収束しました。 その時のブログ 「はしか」に関する誤解を解いておくよ|麻疹感染拡大の注意喚起も必要だが、ワクチンによる予防が基本中の基本 麻疹(はしか)輸出国から輸入国となった日本、ワクチン接種をどうするか 「麻しんワクチン」取り巻く状態、オイルショック時のトイレットペーパと同じ。落ち着いて取り組もう。 日本では、麻疹が国内に持ち込まれても、拡大せず収束。 逆に、イタリアでなぜ麻疹が流行しているのか。 この違いは、麻疹ワクチン接種率の差です。 90%以上の接種率に達しなければ麻疹のコントロールは困難であり、95%以上が目標接種率です。 (WHO: WHO-UNICEF joint statement on strategies to reduce measles mortality worldwide. Weekly Epidemiol Record 27:224-228, 2002.) 記事によるとイタリアでは麻しんワクチン接種率は85.3%にまで低下しています。 90%を下回っています。 現在、日本の麻しんワクチン接種率は1期96.2%、 2期92.9%です。 2期の接種率が92.9%とやや低いものの、接種率90%以上は保てています。 (引用:厚生労働省 麻しん風しん予防接種の実施状況 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou21/hashika.html) 我が兵庫県は1期96.0% 2期93.0%と、全国平均とほぼ同じです。 今後1期は現在の接種率を維持、2期接種率をなんとか95%まで高める必要があります。 まとめ、 麻疹感染拡大抑制のために、世界保健機関 (WHO) が推奨している、麻しんワクチン接種率は95%です。

  • アルコールと健康の関係 。酒は百薬の長ではなかった

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 朝日新聞アエラ(AERA)の取材をうけました。 お酒との正しい付き合いかたについて熱く1時間語りました! 適切な飲酒量について海外論文に衝撃的な報告があり、和訳してブログで解説しました。 ブログはこちら ↓↓↓ 「アルコールを愉しまれる方々へ残念なお知らせです。飲酒に適量はないとの報告。健康リスクはアルコール摂取量にしたがって上昇」 https://www.nakajima-clinic.com/column/liver-column/3005/ 偶然、ブログを読んだアエラ編集の方から連絡いただきインタビューをうけることになりました。 少量のお酒はからに良い。 お酒は百薬の長。 そう思われていたのですが。残念なことにそうでもなかったのです。 朝日新聞社アエラ記事 ↓↓↓ 「アルコールと健康の関係 、酒は百薬の長ではなかった!少量でも健康に悪影響、医師が警鐘最新研 究で判明」 https://www.nakajima-clinic.com/column/6402/ コロナの流行がおさまり、アルコールをのむ機会が増えるくるのではないでしょうか。ご参考に。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • ねつきが良くなるコツ。毎日同じ時間に起きる

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 週末から気温が下がってきて、夏から一気に秋を飛び越えて冬になりそうですね。 【質問】ねつきが良くありません。何かよい方法ありますでしょうか? 【答え】生活習慣の改善から取り組んでみましょう。睡眠に一番大きな影響があるのは生活のリズムです。決まった時間に起きるようにしてみましょう。 体内時計が整いねつきがよくなります。 週末に寝坊せず平日と同じ時間に起きるようにしてみましょう。 まとめ ・おなじ時間に毎日起きる(大切) ・カフェインをひかえる ・アルコールをひかえる ・適度な運動 ・部屋の温度を適切に 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • だれもが取り組める長寿の秘訣ありますか?

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 【質問】 だれもが取り組める長寿の秘訣ありますか? 【答え】 筋トレをしてみてはどうでしょう。筋肉量が多い人は、年齢や他の要因に関わらず、死亡リスクが低いことが研究で示されています。 具体的には、握力が高い集団は低い集団に比べて41%死亡リスクが低く、下肢の筋力が高い集団は低い集団に比べて14%低いことが分かっています。筋力は健康と寿命に大きく寄与しており、筋肉を鍛えることが健康維持において非常に重要なのです。筋肉は、身体の各部分を支え、日常生活の質を向上させるだけでなく、病気の予防や回復にも大いに役立ちます。 スポーツジムに通って本格的な筋トレをする必要はありません。1日10回程度のスクワットで十分です。簡単に始められることから取り組んでみてはどうでしょう。 今日も素敵な一日でありますように。中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • 8月29日(木)院長公務出張のため、夜診担当医 平島医師となります。

    8月29日(木)院長公務出張のため、夜診担当医 平島医師となります。

  • 2022年3月23日 中島クリニック院長 西宮市内科医会講演会で座長いたします

    2022年3月23日(水曜日)中島クリニック院長 西宮市内科医会講演会で座長いたします。 県立西宮病院の楢原啓之先生に御講演いただきます。 講演演題 腫瘍内科医の役割と内科新専門医制度について演者 楢原啓之先生 県立西宮病院 消化器内科部長、化学療法センター長座長 中島敏雄 中島クリニック院長

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB問診

WEB順番予約

中島クリニック (52).jpg

​中島クリニック

〒663-8003 兵庫県西宮市上大市3丁目1-10

TEL: 0798-57-5170

阪急今津線「甲東園駅」より徒歩6分

専用駐車場 完備

WEB問診

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB順番予約

診療時間

Medical hours

©中島クリニック

bottom of page