top of page

空の検索で420件の結果が見つかりました。

  • コーヒー摂取で脳卒中のリスクが低下|1日1杯のコーヒーで脳卒中リスクが軽減

    真っ黒な見た目からか、コーヒーは体に余りよくなさそうな印象があるかもしれません。 コーヒーは体に悪影響なく、逆にコーヒーを飲むことでさまざまな病気が減ることが最近の研究から分かってきました。 1日コーヒー何杯までが適量かは、以下のブログをご参照ください。 コーヒーは1日何杯まで|カフェイン量にして400mg、コーヒー約4杯までが適量 スウェーデンの女性34,670人を平均10.4年間フォローした研究から、コーヒー摂取で脳卒のリスクが低下することが明らかになりました。 Larsson SC et al. Coffee consumption and risk of stroke in women. Stroke. 2011 Apr;42(4):908-12 コーヒーを飲む量で ・コーヒー摂取1日1杯未満の人(コーヒーほとんど飲まない人) ・1-2杯飲む人 ・3-4杯飲む人 ・5杯以上のむ人 を比較 コーヒーをほとんど飲まない人の脳卒中全体相対リスクを1.00とすると 1-2杯飲む人 0.78 3-4杯飲む人 075 5杯以上のむ人 0.77 コーヒーを飲む人は、ほとんど飲まない人に比べ脳卒中リスクが25%低下します。 コーヒーを1日1杯飲むだけで、脳卒中のリスクを減らすことができるという、興味深い報告の紹介でした。

  • インスタ動画はじめました

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 「インスタグラム」デビューしました! 動画に挑戦です。 インスタと言えば写真を想像される方が多いと思いますが、写真よりもわかりやすく伝わる動画をつくることにしました。 初投稿 胃カメラって痛くないの? 中島クリニックのインスタグラム↓↓↓ https://www.instagram.com/nakajima_cl/ みなさまの健康づくりに役立つ内容をどんどんアップしていきます。動画見たよの挨拶がわりに「いいね」を押していただければ励みになります。 初めての試みのためちょっとぎこちないかもしれませんが、よろしければフォローして応援お願いします。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • 猛暑を乗り切る、知っておきたい3つのこと

    夏には患者さんに、3つのことを伝えています。 1.がんばり過ぎない、やめる勇気 2.   肥満熱中症が多いのは7月 3.   スポーツドリンクは砂糖水 年々気候のダイナミックレンジが広がっている 小学校のときは30度を越すときは真夏でも数日だったのですが、今や7月でも軽く30℃を越す日が続いています。 7月23日には、埼玉県熊谷市では41.1度の国内観測史上最高気温を更新しています。 夏がどんどん暑くなっているだけでなく、冬もラニーニャ現象の影響か、昨年の冬は西日本32年ぶりの寒さなど厳しい冬となりました。 地球温暖化というより、年々気候が暑さ寒さ極端にダイナミックレンジが広がっています。 熱中症が多いのは7月 最も暑くなるのは8月ですが、熱中症が多いのは7月です。もちろん8月も熱中症は多いのですが、7月は体が暑さに順応していないので熱中症になりやすいのでお気をつけください。 体がまだ暑さに慣れていない7月の、屋外での作業、スポーツなどはゆっくりのペースで取りくむようにしましょう。 どういいう人が熱中症になりやすか。意外性はまったくないのですが、太っていて、持久力がない方が熱中症になりやすい傾向があります。 がんばり過ぎない、やめる勇気 毎日のウオーキングや外での作業など、がんばり過ぎないことが大切です。特に体が暑さになれていない7月は、しんどかったり、異常に汗をかいたときには、無理せず、やめる勇気をもつことが大切です。 テニスやゴルフなどスポーツは何人かで楽しむので、途中で自分が抜けると他の人に迷惑がかかると気兼ねして、ついすい無理をしてしまう傾向があります。 異常に暑い日は無理をせず、途中でやめる勇気です。 ネーミングの妙、スポーツドリンク ネーミングのインパクトはすごいですね。スポーツドリンクなんだか体によさそうなイメージがあります。 脱水が恐いのので、夏はお茶をやめてスポーツドリンクをお茶代わりにしています。スポーツイドリングを水筒に入れて、のどが乾いていなくても飲むようにしています。こんな声を患者さんからたびたび聞かされます。 健康のために、脱水がこわいのでスポーツドリンクは砂糖水です。もちろんミネラルも入っているのですが、それにしてもお砂糖が多すぎます。 スポーツドリンク500mlペットボトル1本に約30gの糖分です。 コーヒーに入れるスティックシュガー1本が3g、スティックシュガー10本分の糖分に相当します。 1.5Lのスポーツドリンクペットボトルを1本飲むと、お砂糖30本分の糖分です。 体が必要なのは、水分、ミネラル、そして「少量」の糖分です。 スポーツドリンクによる糖分過剰摂取が糖尿病悪化の要因になります。 暑さ指数とは 気温だけでなく、「湿度」も熱中症の大きく影響します。 同じ30渡でも湿度50%と90%では不快さが全くことなります。 汗をかくことで体温を調節しますが、湿度が高いと思うように汗が気化(蒸発)せず、熱を逃がすことができません。日本の夏は高温、多湿です。 暑さ指数、WBGT(Wet Bulb Globe Temperature)をご存じでしょうか。 人間の熱バランスに影響する、気温だけでなく、気温、湿度、輻射熱を取り入れた温度の指標です。 WBGTは乾球温度計(気温)、湿球温度計(湿度)、黒球温度計(輻射熱)を使って計算されています。 WBGT=0.1 × 乾球温度+0.7 × 湿球温度+0.2 × 黒球温度 気温 1  湿度 7 輻射熱 2 の割合です。 WBGTは湿度に重きをおいた指数です。 環境省からWBGT発表されています。 環境省熱中症予防情報サイト まとめ がんばり過ぎない やめる勇気・熱中症が多いのは7月、体が熱さに順応していない7月は要注意 スポーツドリンクは砂糖水 湿度が高いときは熱中症になりやすい

  • 大腸カメラの下剤について|中島クリニック

    患者さん「大腸カメラ検査用の下剤だけください。診察行く必要ありますか?」 医師「はい、あります。とても検査前の診察は大切です」 このようなやりとりが時々あります。 大腸カメラ検査の準備だけを、ものすごくおおざっぱに説明すると 1.検査前に洗腸液を2リットル程服用2.何度も便が出て水のようにきれいになったら指定された時間に病院に行く この2つとなります。 繰り返し書きますが実際には違いますが、ものすごく検査準備を簡略化すれば、洗腸液を飲む、便がきれいに水のようになったら病院へ向かいます。という手順です。 大腸検査を過去に受けたことがある方や、ネットで検索して検査のことがある程度理解できている方は、検査に対する精神的な壁が低く、事前の診察をとばして大腸カメラ検査だけを受けたい気持ちよ~くわかります。 でも、事前に診察して大腸検査の説明をさせて頂いているのには理由があります。 事前の診察で何を診ているかについて書いていきます。 大腸カメラ検査、比較的最近の昔話 大腸カメラは少し前までは入院して受けていた検査でした。なぜならば、準備、大腸カメラ検査含め、手術に準じるような大変な準備検査だったからです。 腸をきれいにする前処置方法の開発、大腸カメラ検査をはじめとした医療技術の進歩によって、通院で検査を受けられる時代になっています。 今でも高齢の方、心臓、腎臓などのリスクが高い方は入院して検査することもあります。 その昔は事前に入院して大腸カメラ検査用の食事を食べて過ごします。 検査前日から下剤服用含め準備を開始、検査当日便がでて検査できる状態になったら検査室に移動です。 今は内視鏡検査室で検査しますが、少し前までは透視室で検査をしていました。 X線で大腸カメラの場所をときおり確認して、大腸の奥までカメラを挿入していました。 胃バリウム検査をする部屋が透視室です。 あの部屋に内視鏡を移動させて、透視台の上で大腸カメラ検査をしていました。 患者さんも大変ですが、検査を施行する医師も鉛のプロテクターを着て検査をしているので汗だくになりながらの処置でした。 20年ぐらい前の話になるでしょうか。 大腸カメラ検査、今の話 入院そして透視台の上で、X線でカメラの場所を確認しながら施行していたのが大腸カメラです。 黎明期を過ぎて、ものすごい勢いで検査準備、検査機器、検査技術が発達しました。 入院して行っていた大腸検査食も、検査食をパッケージにした持ち帰れる食事が開発されました。 検査機器もファイバースコープから電子スコープにかわり、画質、解像度ともに格段にアップしました。何よりも大腸カメラの操作法そのものが昔とかわり、透視台の上でX線で場所を確認しながら検査する必要がなくなりました。 当院で 前日、検査食(低残渣食)を昼、夜と食べていただきます。 検査食はパックになっていますので、外出先で食べることができます。前日仕事をやすむ必要なく普通通りの生活ができます。 当日、午前中自宅で洗腸腋を服用していただきます。(年齢、全身状態によってはクリニックで服用していただくこともあります) トイレに10回近く行き、便が水のように透明になったら準備完了です。 予約の時間に来院いただき、大腸検査となります。 大腸検査の流れ 大腸カメラ前の診察が大切なのか このように検査準備、検査法全てが医療の進歩とともに発達してきたのが大腸カメラ検査です。仕事で忙しいので、検査食食べて、下剤飲んで、検査だけ受けたいというお気持ちよくわかります。 ではなぜ大腸カメラ前の診察が大切なのか 患者さんに安心してそして安全に大腸カメラ検査を受けていただけるように、持病、内服薬、全身状態を把握するために診察しています。 患者さんの全身状態を把握したうえで、検査前の下剤から鎮静剤の量まですべて調節しています。 持病、内服薬はとくに大切 内服薬特に、心臓や脳の病気でいわゆる「血をさらさらにする薬」を飲んでいるかたは注意が必要です。 内服薬特に、心臓や脳の病気でいわゆる「血をさらさらにする薬」を飲んでいるかたは注意が必要です。 具体的にはバイアスピリン、プラビックス、プレタール、ワーファリン、プラザキサ、リクシアナ、イグザレルト、エリキュースなどです。 これらの薬を服用していると、大腸ポリープを切除したときに出血のリスクがあります。 服用中の方はポリープを切除せず、検査まで(生検)までにとどめておくかどうかの判断が必要です。 病状が安定していれば、これらの薬を短期休薬できる場合がありますので、主治医の先生に手紙を書いて休薬可否を確認することもあります。 その他にも重要な薬は多数ありますが、 糖尿病の薬を服用中の方は検査当日の薬服用をどうするか、インスリン注射中であれば当日の注射をどうするか判断が必要 です。 内服薬の確認は必須です。その一助となるのが「お薬手帳」です。 お薬手帳は事前の診察時に必ずご持参ください。 大腸カメラを受けられる体調かどうか 検診で便に血か混ざっているといわれた などさまざまな理由で大腸カメラにて精密検査を施行します。 大腸カメラを受けることができる体調であるかどうかの判断も必要です。 お腹が痛いので大腸カメラによる精密検査を希望され受診された方がサブイレウス(腸閉塞の一歩手前)であったり、お腹がはるので大腸カメラによる精査希望で触診したら腹水がたまっていた、とうことも経験しています。 お会いして診察、全身状態の確認大切です。 検査前の下剤服用方法、簡単なようで意外と複雑 正確な大腸検査のためには、腸の中をきれいに、残便なくきれいな状態にする必要があります。 そのために、中島クリニックでは大腸検査前の説明に力をいれています。 検査前の説明を省いて、検査前の下剤だけを受け取って早く帰りたい簡便にすませたい気持ちはわかりますが、入念に診察と検査前の説明させていただきますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 まとめ 大腸カメラ検査前の診察では、持病、薬、全身状態を確認します。飲んでいる薬の確認重要です。「お薬手帳」を忘れずご持参ください。 忙しい日々で、検査前の説明を省いて下剤だけを受け取って早く帰りたいと気持ちよくわかります。全身状態を把握して大腸カメラの前処置、検査をどのような方法で行うか判断し ています。 事前診察時に、検査前の説明を入念にさせていただきますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 検査日までに事前の診察は必要ですが、検査日の予約はネットから申し込めます。 大腸カメラのご予約はこちら 大腸カメラ検査は月曜日~金曜日にて受け付けています。お気軽にご相談ください。

  • 睡眠は最高のソリューションである

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしょうか。 「筋トレが最高のソリューションである」という本が流行りました。「筋肉は裏切らない」と筋トレ愛好家の間でよく語られます。 内科医の私としては「睡眠も最高のソリューションである」を提案します。 嫌なことあった →寝る 不安な事がある →寝る 悩みごとがある →寝る 仕事中眠い   →寝る 睡眠不足で眠い →寝る 人間関係だるい →寝る 健康でいたい  →寝る 困ったら寝る。困らなくても寝る。 理想は8時間。少なくとも7時間。 「睡眠は裏切らない」 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • 健康のためには、ゆっくりとした無理をしない筋トレ「スロートレーニング」

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 【お知らせ】 今週の火曜日(5月21日)は校医をしている段上西小学校検診に出務いたします。ご希望の医師をご指定いただくことができません。ご不便をおかけします。 【質問】 健康増進のための筋トレのこつを教えてください 【答え】 健康のためには、ゆっくりとした無理をしない筋トレ「スロートレーニング」がおすすめです。学生や運動選手が行う筋力アップとは目的が違います。軽い負荷でじっくりと筋肉を動かします。ゆっくりとした運動のため怪我のリスクも減らせます。具体的には、椅子に座ったまま膝の曲げ伸ばしやスクワットが「スロートレーニング」として最適です。1日5回ぐらいから始めて10回ぐらいを目標に続けてみましょう。合い言葉は「無理せずゆっくりと」です! 今日も素敵な一日でありますように。中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • はしか(麻疹)輸出国から輸入国になった日本のとるべき行動|はしか(麻疹)ワクチン2回接種率の向上

    はしか(麻疹)輸出国から輸入国になった日本 2007年、10年前、 カナダを訪れた日本の修学旅行生がはしかを発症、隔離 こんなニュースがありました。 210年前はまだ、日本は、はしか(麻疹)輸出国でした その後麻しん風しんワクチン(MRワクチン)の2回接種の効果で、 国内でのましん発生が激減。 ゼロではありませんが、国内での発症がほぼなくなりました。 2016年、2年前 インドネシアバリ島で麻疹(はしか)に感染、高熱を出しながら、千葉で開催の ジャスティン・ビーバーコンサートに関西から千葉まで移動。 このニュース記憶にまだ新しいところです。 ●参考記事 「はしか」に関する誤解を解いておくよ|麻疹感染拡大の注意喚起も必要だが、ワクチンによる予防が基本中の基本 10年前のカナダを訪れた修学旅行生が、はしかを日本から海外へ持ちだした(輸出)のに対し 2年前はインドネシアから日本への、はしか持ち込み(輸入)です。 この10年の間に日本国内での、はしかの状況が一転 日本は「はしか輸出国」から「はしか輸入国」になりました。 はしか(麻疹)の海外からの持ち込みに備える必要がでてきたのです。 台湾からの旅行者が感染源の「輸入はしか」沖縄で感染拡大 (citation: https://www.asahi.com) 2年前はインドネシアからの「輸入はしか」でしたが、 先日報告があったのは、台湾からの「輸入はしか」です。 2年前のインドネシアからの「輸入はしか」が日本人が海外で感染してのお持ち込みでしたが、 今回の沖縄での「輸入はしか」は海外の観光客が日本へ持ち込んだところが大きな違いです。 観光客が沖縄県内を立ち寄ったお店、飲食店での感染拡大です。 日本がはしか輸出国から輸入国へ転換したことを実感いたします。 海外からの「輸入はしか」を迎え撃つ 2017年の訪日外国時は2800万人です。 海外からの観光客全員が麻疹ワクチンをきっちりと2回接種して、 日本に観光に来てくれることを期待しますが、 現実的には無理です。 かっての日本がそうであったように、 麻疹ワクチンの接種率が低く麻疹がまん延している 国々は世界に多数あります。 そのような国からも、もちろん日本に観光に来ます。 はしかは基本再生産数、RO15-20 大流行するインフルエンザでも、たかだか基本再生産数RO2-3です。 はしかは、地球上のウイルスの中で最強の感染力をもちます。 抵抗力のない人が接触すれば、100%に近い確率で感染してしまいます。 空気感染する、最強の感染力 はしかを 迎え撃つには、ワクチンしかありません。 ワクチン1回では抗体価が十分にあがらないことがあります。 ワクチン接種は必ず2回です。 まとめ 日本は今「はしか輸入国」 海外からの「持ち込みはしか」対策、麻疹ワクチン2回接種 こんな記事もかいています。 ●イタリアで麻疹患者数増加、他山の石以て玉を攻むべし|麻しんワクチン接種率95%以上が目標

  • 逆流性食道炎の診断と治療|抗血小板薬/抗凝固薬内服中のPPI適応について|長期PPI服用の課題

    有志グルーブでの勉強会で逆流性食道炎の診断と治療|抗血小板薬/抗凝固薬内服中のPPI適応について|長期PPI服用の課題についてお話をしたときのスライドをシェアいたします。 ■酸分泌関連 薬の歴史 ■症例提示 ■抗血小板薬/抗凝固薬内服中におけるPPIの消化管出血予防効果 ■逆流性食道炎 GERDについて ■逆流性食道炎/GERDの症状 ■逆流性食道炎/GERDの診断 ■逆流性食道炎/GERDの治療 ■長期PPI内服の課題 ■まとめ

  • 朝日新聞社アエラの取材を受けました。アルコールと健康の関係

    「酒は百薬の長」ではなかった! 昔から、お酒の飲みすぎは体に悪いが、適量であれば健康につながると認識されていた。その理由には諸説あるが、たばこと違って「この量までは飲んでも大丈夫」という閾値(しきいち)があると考えられていたことが影響している。 しかし、「2018年に、世界的権威のある医学雑誌『ランセット』誌に掲載された論文によって、アルコールに閾値がなかったことがわかりました」   この論文は、59万9912人の飲酒者データおよび、飲酒量と病気の関係を研究した83編のコホート論文を統合した大規模なもの。閾値がなかったことに加えて、1週間に純アルコール量100g以下(ビールなら1日500ml程度で純アルコールは20g)であれば、まったく飲まない人同様に健康リスクがほぼないこと、少量のアルコールであれば、心筋梗塞などの心臓病発症のリスクが低くなることがわかった。 その一方で、「アルコール量が増えれば、脳卒中をはじめとする心不全、がんといった病気のリスクが上昇することも判明しました」 さらに別の角度からも調査や研究は進んでいる。2022年11月には、2015年から2019年に死亡した20~64歳のアメリカ人のうち、およそ8人に1人はアルコール関連死であることが発表された。同国で過度のアルコール摂取による死亡者数は毎年約14万人に上るという。また、カナダ薬物使用・依存症センター(CCSA)では、2023年1月にアルコール摂取に関する指針を12年ぶりに改定。世界中で、「飲酒するなら量を減らすのが好ましい」という共通認識が広がりつつあるのだ。 規定の純アルコール量を守れば健康も守れる 健康リスクを避けながらアルコールを楽しむには、「週に2日の休肝日を設け、1週間に純アルコール量を100g(1日20g)に抑えるようにすればいいでしょう」 この数値を現代におけるお酒の適量と考えた場合、1日における飲酒量の例は以下になる。 種類 量 アルコール度数 ビール 1缶または中ビン1本(500ml) 5% 日本酒 1合(180ml) 15% チューハイ 1缶(350ml) 7% ワイン グラス2杯(100ml) 25% ウイスキー ダブル1杯(60ml) 40% 1日における飲酒量の例 これから増える歓送迎会や花見では、1日に上記を守ることは難しい場合もあるだろう。たくさん飲みたい人は極力アルコール度数の低いものを選ぶか、飲みすぎた場合は数日間の休肝日を設けるなどして、「1週間に100g以下」を守るようにしたい。 また、低価格でアルコール度数が高い(8~9%)ことから近年人気のストロング系チューハイは、1缶で1日の純アルコール量を簡単にオーバーしてしまうので、気を付けたいと中島医師は続ける。 「アルコールを飲むと、体内ではDNAや組織の傷害性を持つ有害物質アセトアルデヒドが発生します。これらは、肝臓でALDH(アルデヒド脱水素酵素)によって酢酸に分解され、汗や尿となって体外に排出されるのですが、ALDHの量には個人差があります。さらに、一晩に肝臓で分解できるアルコール量は約40gと言われています。一般的には5~6時間ほどで分解されますが、翌日も頭が痛かったり、体がだるかったりする場合は、体がアルコールを分解できる以上の量を摂取していると考えたほうがよいでしょう」 ストロング系チューハイは清涼感があり飲みやすいため、こういった症状を起こす危険性が高いと考えられるそうだ。 酔いやすい「フラッシャー」の人は食道がんのリスクが5~16倍 以上が現代におけるアルコールとの上手な付き合い方だが、中島医師によると、そもそも飲酒自体を控えたほうがいい人もいるようだ。 「お酒を飲んでもまったく酔わない人もいれば、すぐに酔う人もいます。後者の場合は、アセトアルデヒドが溜まりやすいので要注意です。さらに、お酒を飲んで顔が赤くなる人もいます。これは医学用語で『フラッシャー』と呼ばれ、ほかの人と比べて食道がんのリスクが5~16倍も高いと言われています」 フラッシャーの場合、食道がアルコールで直接刺激されることにより食道がんのリスクが上がるという。また、一般的に男性よりも女性のほうがアルコールに弱いため、顔がすぐに赤くなる女性も多いそうだ。 これからの宴会シーズンを楽しく過ごすには、「週100g」の上限を守りたいもの。フラッシャーの可能性がある人は、まわりにあわせて飲むことは避け、無理のない量をたしなむ程度に抑えるよう気を付けよう。 引用元AERAdot https://dot.asahi.com/dot/2023031100015.html?page=1

  • ノロウイルスについて。3分で読めるまとめ

    咳発熱のいわゆる風邪とともに、お腹のかぜ(ウイルス性胃腸炎)も西宮市で流行しています。 インフルエンザ流行の季節も、胃腸炎が流行の季節も、手洗いによる予防励行です。 「お腹のかぜ、ウイルス性胃腸炎ですね」と診察室でお伝えすると、ほぼ100%の確率で聞かれるのが「ノロ」でしょうか?です。答えの一助となるようにノロウイルスについて、2-3分程度で読めるようにまとめてみました。 私の学生時代には「ノーウオークウイルス」と習った食中毒の原因となるウイルスが今は「ノロウイルス」です。 病原菌やウイルス名の呼び名変わること時々ありますね。 偽膜性腸炎の原因菌として有名なクロストリジウム・ディフィシ(Clostridium difficile)はクロストリディオイデス・ディフィシル(Clostridioides difficile)に改名されています(2016年)。マニアックな話ですが。 ノロウイルスとは 1968年アメリカのノーウオーク町の小学校で集団発生した胃腸炎の患者さんから発見されたウイルスです。地名を冠してノーウオークウイルスと呼ばれていました。その後ノーウオークウイルスに似た小型球形ウイルスが次々と発見され、ノーウオークウイルス、ノーウオーク類似ウイルスなど呼び名が混在しておりましたが、2002年国際ウイルス分類委員会で、ノロウイルス属と分類されることになりました。 ノロウイルスによる症状 吐き気、おう吐、下痢、腹痛などを起こします。健康な方は軽症で回復しますが、子どもや持病をもっている方は重症化することがあります。発熱は軽度で、これらの症状が1-2日続いたあと軽快します。 潜伏期間(感染してから症状がでるまでの時間)は24-48時間と比較的短いのが特徴です。 ノロウイルスはどこから感染するのですか ノロウイルスは手に付着したウイルスや汚染した食品などから感染します。口から入ることで感染しますので、手洗いによる予防が大切です。 ノロウイルスに感染した方の嘔吐物、便には大量のウイルスが排出されますので扱いに留意する必要があります。 ノロウイルスは熱に比較的強く85℃以上で少なくとも1分以上加熱する必要があります。 ノロウイルスが流行するのはいつですか A年中発生するのですが、冬場に増える傾向があります。特に12月から1月が発生のピークです。毎年5000人以上のノロウイルスによる食中毒が発生しています。 診断のためにどんな検査をするのですか A臨床症状や周囲の感染状況などから総合的に判断してノロウイルスが原因と推定する臨床診断が中心となります。 便から検査をする「ノロウイルス抗原検査」は3歳未満、65歳以上の方、悪性腫瘍の診断が確定している方等を対象に健康保険が適用されています。医師が医学的に必要と認めた場合に行われ、診断の補助に用いられます。「ノロウイルス抗原検査」は15分程度で結果が分かる迅速キットもあります。結果が早くでるメリットがありますが、ノロウイルスに感染していても陽性にならない場合もあり、ノロウイルスに感染していないことを確かめることはできません。「ノロウイルス抗原検査」は診断補助の位置づけです。 食中毒や集団発生の原因究明のためにRT-PCR法、リアルタイムRT-PCR法などのウイルス遺伝子の有無を直接調べる検査は行政機関等で行われることがありますが、これらの遺伝子検査は保険診療では行えません。 中島クリニックではノロウィルスの簡易検査は行っておりません ノロウイルスの治療方法 ノロウイルスに効く抗ウイルス薬はありません。ノロウイルス胃腸炎の治療は対症療法となります。下痢、嘔吐にともなう脱水症状の改善のため、水分摂取、脱水がひどい場合には点滴治療が必要となることがあります。

  • より暖かい服装でお越しください 中島クリニック

    ■新型コロナウイルス感染拡大防止のために窓を開けて換気を行っております ■新型コロナウイルス感染拡大防止のために窓を開けて換気を行っております 新型コロナウイルス感染拡大防止のために待合室、診察室、処置室の窓を開けて換気を行っております。エアコンの設定温度をあげて床暖房も併用しておりますが、冬季は室内が寒い場合がございます。そのため暖かい服装でのご来院をお声かけさせていただいております。 ■いつもより暖かめの服装でお越しいただけますようにお願いいたします ■いつもより暖かめの服装でお越しいただけますようにお願いいたします いつもよりプラス1枚着こんでご来院ください。

  • 1日2000歩の運動でも心臓病リスクをさげる効果あり

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 受付にあるボックスへご寄付をいただき、誠にありがとうございました。皆様からお預かりしました10,734円のご支援を先週ユニセフへ寄付いたしました。ユニセフはご存じのように、紛争や災害で苦しむ子どもたちへ食料や医療支援、教育の機会を提供しています。皆様のご支援が、子どもたちの笑顔と希望につながることを心より感謝申し上げます。 【質問】 私は71歳です。腰がわるく長い時間歩けません。健康のために1日何歩ぐらいあるけばいいでしょうか? 【答え】 無理せず2000歩を目標に歩いてみましょう。世界各国22万人以上のデータから解析した論文で1日2000歩程度の運動でも心臓病のリスクが下がる報告があります。「体を動かすことは百薬の長」です。2000歩からはじめて、腰の調子がいい時は少しがんばって3000歩ぐらいをめざしてみてはどうでしょうか。 今日も素敵な一日でありますように。中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/ユニセフご寄付のお礼

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB問診

WEB順番予約

中島クリニック (52).jpg

​中島クリニック

〒663-8003 兵庫県西宮市上大市3丁目1-10

TEL: 0798-57-5170

阪急今津線「甲東園駅」より徒歩6分

専用駐車場 完備

WEB問診

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB順番予約

診療時間

Medical hours

©中島クリニック

bottom of page