top of page

空の検索で420件の結果が見つかりました。

  • 座りっぱなし生活はがん、心筋梗塞をはじめとした病気のリスクを高める|仕事で座りっぱなしの人は仕事の合間に30分の軽い運動を取り入れよう

    長時間の座りっぱなし生活は、心臓や脳血管疾患のみならず、がんのリスクも高める 長時間の座りっぱなし生活は、さまざまな病気のリスクを高めることが知られています。 座りっぱなし生活でカロリーをあまり消費しない生活は、糖尿病、高血圧、高脂血症などのメタボリック症候群、昔でいうところの成人病になりやすいことは容易に想像できます。 糖尿病、高血圧、高脂血症、肥満などから、血管が詰まりやすくなったり逆に出血しやすくなることから、心臓や脳の血管の病気が増えます。狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血など血管の病気です。 さらに、座りっぱなし生活ががんのリスクおよび死亡率を高めることも研究から分かってきています。特に、乳がん、大腸がんは生活習慣の影響を受けます。 ●運動で大腸がん予防|運動と大腸がんの関係 座りっぱなし生活の対策 仕事で座りっぱなしの人は、仕事の間に少しでも運動を取り入れるのが対策です。 医者の生活、特に開業医の生活は座りっぱなしの時間が多く不健康なライフスタイルの代表といえるかもしれません。終日外来をするとのべ6-7時間はすわりっぱなしです。 興味深いコホート研究の報告があるので紹介します。 (Citation: Diaz A et al. Potential Effects on Mortality of Replacing Sedentary Time With Short Sedentary Bouts or Physical Activity: A National Cohort Study. Am J Epidemiol. 2019 Mar 1;188(3):537-544.) 45歳以上の7,999人の仕事、仕事中の運動量(体を動かしている)量を測定、それと死亡率の関係を集計しています。 ・座っている時間の30分を軽活動(LIPA light-intensity physical activity)にすると死亡リスクが17%減少 ・座っている時間の30分を中から強度の活動(MVPA moderate to vigorous physical activity)にすると35%死亡リスクが減少 座りっぱなしの時間を何らかの運動に置き換えるのが理想です。細切れの数分体を動かすことでも効果があります。 デスクワークで座りっぱなしの人は、1時間に数分でも体を動かす時間を取り入れるのが理想ですね。 立ってパソコンに向かう作業を取り入れるのも方法です。私はこのブログ立ってPCに向かって書いています。クリニックの受付テーブルがちょうどよい高さなで、そこにPC置いてブログ書いています。 最近はこんな感じの高さをかえられるオフィス用の机取り入れる企業多いようです。 (www.askul.co.jp) デスクワーク中心の座りっぱなしの人ができる健康対策 出来る対策としては通勤です。通勤を車から電車、さらに可能であれば電車から自転車にかえるのは効果てきです。 ●長生きしたければ運動|週1回でも効果あり ●自転車通勤は死亡率を下げる まとめ 座りっぱなしのデスクワークは死亡リスクを高めます。細切れの数分でも仕事の合間に体を動かすことでリスク軽減できます。

  • 2023年-2024年 中島クリニック年末年始診療案内|年末12月28日(木曜日)から年始1月3日(水曜日)まで休診となります。

    2023年-2024年 中島クリニック年末年始診の診療は下記となります。 12月27日(水)通常通り診療・内視鏡検査 12月28日(木)休診 12月29日(金)休診 12月30日(土)休診 12月31日(日)休診 1月1日(月)休診 1月2日(火)休診 1月3日(水)休診 1月4日(木)通常通り診療・内視鏡検査

  • コロナ、インフルエンザの検査は当院では実施しておりません。

    コロナ、インフルエンザの検査は当院では実施しておりません。

  • 炭酸ガスを用いる検査後も楽な大腸カメラ検査

    大腸内視鏡(大腸カメラ)は、世間では辛い検査の代表としての位置づけのようです。 インターネット上で「大腸の内視鏡検査はお産よりつらいって本当ですか?」などのコメントを読むと、内視鏡検査に携わる者としては、がっくりくるとともに、ネガティブなイメージを払拭するべくより一層頑張らねばならないと感じます。 実際は想像されているようなしんどい検査では全くないですよ。 今日は大腸検査そのものではなく、大腸検査後の話です。 大腸は絵にすると、ジャバラ状ホースのような筒として書かれている事が多いのですが、実際には、広がったジャバラ状ではなく、ぺっしゃんこに折りたたまれたような状態で体の中に収まっています。 写真のような感じです。 大腸内視鏡検査の時はぺっしゃんこの腸管に、空気を入れ、膨らませて隅々まで観察していきます。少し膨らませた腸はこんな感じです。 これでも少し見にくい場所があります 十分に空気をいれて膨らませた腸がこんな感じです。 隅々まで細かく検査することができます。 十分に精緻な検査を行うためには、空気を入れる必要があるのが、写真をみておわかりいただけると思います。 十分に送気して検査を行うことは極めて重要ですが、1点避けられない問題があります。 精緻な検査のためには十分に空気を入れる必要がある(当たり前)しかし、空気を入れると検査後の、お腹のはり感につながる(これも、当たり前)。 「二律背反」です。 精緻な検査のために大腸に空気を入れて観察することは必須であり、送気のために検査後のおなかのはり感を少し我慢していただくのが従来の大腸検査でした。 しかし、この二律背反を解決してくれる方法があるのです。 それが、炭酸ガスを用いた大腸カメラ検査です。 大腸の中に送る空気の代わりに、「炭酸ガス」を使います。 炭酸ガスは空気の200倍以上、速やかに腸管に吸収されます。 炭酸ガスを用いると、入れた時は腸管内は膨らんで十分観察できます。 その後は炭酸ガスが速やかに腸管に吸収され、腸のはり感を残しません。 炭酸ガスを用いて大腸カメラを行うと。 精緻な検査のためには十分に空気を入れる必要がある(当たり前)、しかも、検査後お腹のはりを残しません。 こんな言葉ありませんが、言うとすれば「二律両立」です。 空気の代わりに炭酸ガスを使う発想、単純ながら最初に気づき、行われた先生は本当にすばらしいと思います。 この炭酸ガスを用いるすばらしい方法、当院も導入しています。

  • がん予防としての内視鏡検査

    がんは日本人の死亡原因のトップで、生涯で2人に1人が発症します。 そして、がんの症状は初期段階では自覚しにくいものが多く、気づいたときには手遅れになってしまうこともあります。 がんを早く見つけるためには、どうすればいいのでしょうか? その方法の一つは、定期的な検診を受けることです。 そして消化器のがんは、内視鏡検査で高い精度で診断できます。 今回はがん予防としての内視鏡検査について、わかりやすく説明します。がんを早期発見、早期治療するために参考にしてください。 内視鏡検査とは 内視鏡検査とは、先端にカメラがついた細い管を口や肛門から体内に入れて、消化器の状態をチェックする検査です。 食道や胃、十二指腸、大腸などの粘膜にできたポリープや潰瘍などの異常を発見できます。 また、異常な部分から組織を採取して、がん細胞の有無を調べられます。 内視鏡検査のメリットは、小さながんでも見逃さずに見つけられることです。さらに、内視鏡を使って、早期のがんをその場で切り取ることも可能です。 内視鏡検査には、胃や十二指腸を見る胃内視鏡検査や、大腸や直腸を見る大腸内視鏡検査などがあります。それぞれの検査には、準備や手順が異なりますので、事前に医師から説明を受けてください。 内視鏡検査で見つけられるがん 内視鏡検査で見つけられるがんは、主に食道がん、胃がん、大腸がんです。 食道がん 胃がん 大腸がん その他 それぞれのがんについて、わかりやすく説明します。 食道がん 食道の内側を覆っている粘膜から発生するがんです。日本では男性に多く見られるがんで、たばこやお酒の飲み過ぎがリスク因子となります。早期には自覚症状がないことが多いので、進行してから発見されることもあります。食道がんの症状は、飲食物がつかえる感じや胸の違和感、体重減少、咳や声のかすれなどです。 内視鏡検査では、食道の粘膜にできたポリープや潰瘍などの異常を見つけられます。 内視鏡検査を受けることが望ましい方 内視鏡検査を受けた方が望ましいのは、以下のような場合です。 食道がんの自覚症状がある たばこやお酒を飲み過ぎている お酒を飲むと顔が赤くなる 食道炎や食道裂孔ヘルニアなどの消化器疾患がある 食道がんを治療したことがある 食道がんになった家族がいる 50歳以上 内視鏡検査は、食道の粘膜を直接観察できるため、早期発見に有効な方法です。 胃がん 胃がんは、胃の内側を覆う粘膜の細胞ががん細胞に変化して増殖する病気です。症状は、早期の段階ではほとんどないことが多く、進行しても症状がない場合もあります。 内視鏡検査は、胃がんの診断や治療に欠かせない方法です。胃の粘膜に異常な変化や隆起があるかどうかを確認し、疑わしい部分から組織を採取して病理検査を行います。 内視鏡検査を受けることが望ましい方 内視鏡検査を受けた方が望ましいのは、以下のような場合です。 ピロリ菌感染がある 喫煙をする 胃の病気の治療歴がある 胃がんの自覚症状がある 胃がんの家族歴や既往歴がある 50歳以上 内視鏡検査は、胃がんを早期発見・早期治療するために有効な方法です。 大腸がん 大腸がんは、大腸の粘膜から発生する悪性腫瘍です。大腸がんは早期のものは無症状のことが多く、進行すると血便や腹痛などの症状が出ることがあります。 大腸がんは内視鏡検査で見つけられます。大腸の壁にできたポリープやがんの位置、大きさ、形などを詳しく見ることができます。また、病変があればその一部または全体を採取して、顕微鏡で調べられます。 内視鏡検査を受けることが望ましい方 内視鏡検査を受けた方が望ましいのは、以下のような場合です。 40歳以上 便潜血検査で「要精検」となった 喫煙する 血便や腹痛などの症状がある 大腸がんの家族歴や遺伝性大腸がんのリスクが高い 炎症性腸疾患の既往がある 以上のような方は、早期発見や治療につながる可能性が高まります。 その他のがん 胆嚢や胆管、膵臓、肝臓などの消化器系のがんや、子宮や卵巣などの婦人科系のがんは内視鏡で見つけることができません。これらのがんはCTや超音波検査(エコー検査)など他の検査が必要です。 内視鏡検査によるがん予防の効果 内視鏡検査は、がんを防ぐために有効な検査です。科学的なデータによると、胃がんや大腸がんは、内視鏡検査で早期発見・早期治療することで予防できる可能性が高いと言われています。 胃がんは、日本人の男性では3番目に多く、男女合わせても3番目に多いがんです。50歳以上の方に多く見られ日本人のがんの死亡数第3位になります。内視鏡検査では胃の粘膜を直接観察して、異常な部分を見つけられます。早期発見された胃がんの5年生存率は96%です。 大腸がんは、日本人の男女ともに2番目に多いがんで、男女合わせると最も多いがんです。40歳以上の方に多く見られ、日本人のがんの死亡数第2位になります。内視鏡検査では大腸の内壁を直接観察して、ポリープや腫瘍などの異常な部分を見つけられます。早期発見された大腸がんの5年生存率は約90%です。 出典: 最新がん統計|国立がん研究センター がんの一次予防と二次予防 一次予防とは、がんになる原因やリスク要因を避けることで、がんの発生を予防することです。例えば、禁煙や節酒、食生活の改善などが一次予防にあたります。 二次予防とは、がんになってしまった場合に、早期に発見して治療することで、がんの進行や死亡を予防することです。例えば、がん検診や自己検診などが二次予防にあたります。内視鏡検査は二次予防の有効な手段の一つです。 胃内視鏡検査と胃がん死亡リスクの低下 胃がんの検査を受けることは、胃がんになるリスクや死ぬリスクを減らすことになります。検査は、胃X線検査と胃内視鏡検査の2種類があります。 多目的コホート研究では、13年間にわたって約9万人の人を追跡調査しました。その結果、胃X線検査や胃内視鏡検査を受けた人は、受けなかった人よりも胃がんによって死ぬリスクが低かったというデータがあります。 具体的には、胃X線検査を受けた人は37%、胃内視鏡検査を受けた人は61%も死ぬリスクが減りました。また、進行した胃がんになるリスクも、胃X線検査を受けた人は12%、胃内視鏡検査を受けた人は22%も減ったのです。 出典: 胃内視鏡検査と胃がん死亡・罹患との関連について | 現在までの成果 | 多目的コホート研究 大腸内視鏡検査と胃がん死亡リスクの低下 イギリスで行われた研究では、大腸内視鏡検査(S状結腸鏡)を受けた人は、受けなかった人よりも、大腸がんになるリスクや死ぬリスクが低かったという報告があります。 具体的には、大腸内視鏡検査を受けた人は、受けなかった人よりも、大腸がんになるリスクが26%減り、大腸がんで死ぬリスクが30%減りました。 この研究からわかることは、大腸内視鏡検査は一回だけでも大腸がんを防ぐ効果があるということです。そして、その効果は少なくとも17年間持続するということでした。 出典: 大腸内視鏡を1回やれば、17年後まで死亡率が下がっていた | MEDLEYニュース 消化器のがんを早期発見するための内視鏡検査 内視鏡検査は、消化器のがんを早期発見・早期治療するために有効な方法です。食道や胃、十二指腸などの上部消化管や、大腸や直腸、肛門などの下部消化管の状態を詳しくチェックできます。そして、異常な組織を切除したり、生検することも可能です。 ただし、内視鏡検査だけではがんを完全に防ぐことはできません。一次予防として、生活習慣の改善や定期的な健康診断も忘れずに行うことが大切です。がん予防のためには、自分の体と向き合い、自分に合った検査方法を選択することが重要になります。 【参考サイト】 最新がん統計|国立がん研究センター 内視鏡検査 | 国立がん研究センター がんという病気について:[国立がん研究センター 内視鏡検査はがんの予防になる?|かんだクリニック 胃カメラで見つかる「がん」は?~食道がん、胃がんを知ろう~|たまプラーザ南口胃腸内科クリニック 胃がんや大腸がんは予防する時代へ 内視鏡で行う「がん検査」|ドクターズ・ファイル 食道がん|国立がん研究センター 胃がん|国立がん研究センター 胃がんの生存率は?ステージごとの生存率や手術後の再発率などを解説 | MEDLEY 大腸がんの統計①:ステージ1,2,3,4の生存率、転移した時の生存率 | MEDLEY

  • 1週間の運動時間は150分が目標

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 急に暖かくなり先週はTシャツで過ごせるような陽気でした。寒暖差がはげしいですが、体調くずされていないでしょうか。 【質問】 健康のために運動時間はどれぐらいがいいですか? 【答え】 1週間に合わせて150分ぐらいの運動が理想です。ジョギングやスポーツジムなどでの汗をかくような激しい運動をイメージするかもしれませんが、ゆるやかな運動で十分です。健やかにすごすために必要なのは少し物足りないぐらいのゆるやかな運動です。自転車で買い物にいく、駅まで歩いて通勤、犬の散歩など健康にプラスとなる運動です。通勤での徒歩時間自転車でスーパーマーケットに買い物朝の犬の散歩ジョギングこれら全てを運動時間と考えて時間を合計してみましょう。この時間が1週間で150分以上であればOKです。150分未満の方は少し運動不足ですね。生活を見直してみましょう。車通勤を電車通勤にしてみる。週末に武庫川沿いを散歩する。運動に取り組んでみてください。 今日も素敵な一日でありますように。中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • 理想の睡眠は何時間?

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 暖かくなり過ごしやすくなってきました。春眠あかつきを覚えず。寝ても寝てもねむい季節です。朝寝坊しがちなこの季節、ついつい夜更かししてしまいますよね。 【質問】 何時間寝たらいいですか? 【答え】 理想は7時間。最低6時間です。 2002年にダニエル・クリプキ博士がアメリカ人100万人の健康記録を調査しました。睡眠パターンから理想の睡眠時間を検討しました。調査結果は6時間半から7時間半睡眠をとる人の死亡率が低かったのです。調査結果からわかるように、理想は7時間睡眠です。 7時間と言われても、不眠症でそんなに寝られない。そんな声が聞こえてきそうですが安心してください。熟睡している時間が7時間でなくても大丈夫です。体を横にして目を閉じて横になってるだけの時間を含めての7時間です。寝付けなくて横になっているだけの時間。この時間も足してください。昼寝をする習慣があれば昼寝も足してください。もちろん熟睡している時間も足しください。熟睡時間が7時間ではなく、全部足して7時間あればなんとかできそうですよね。 今日も素敵な一日でありますように。中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • 健康によい運動は3METs(メッツ)ぐらいの軽い運動

    おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 暖かくなり散歩が気持ちいい季節になりました。 甲子園に美味しいマリトッツォのお店があると聞き散歩してきました。話題のマリトッツォは残念ながら売りきれていましたが、かわりに美味しい自家製酵母のパン屋さんを見つけ、楽しい散歩となりました。 【質問】健康によい運動とはどのようなものですか? 【答え】犬の散歩のようなゆるやかな運動です。 運動の強さを数字で表示したMETs(メッツ)という単位があります。 6段階にわかれています。 3METs(メッツ)ぐらいが健康によい運動強度です。 1METs 安静の状態 2METs ストレッチなどのゆるやかな運動 3METs 軽いウオーキング 4METs 階段の上り下り 5METs かなり速いウオーキング 6METs 登山 犬の散歩 3METs ウオーキング 3.5METs 軽い筋トレ 3.5METs 風呂掃除 3.5METs 自転車をゆっくりこぐ 3METs 犬の散歩やウオーキング、自転車で買い物にいくなどゆるやかな運動を生活にとりいれてみましょう。 今日も素敵な一日でありますように。 中島クリニック(内科、消化器内科、胃カメラ、大腸カメラ) https://www.nakajima-clinic.com/

  • 大腸カメラを丸ごとを知っていれば怖くない!|中島クリニックの大腸検査

    大腸の検査を定期的にしていますか? 大腸カメラは皆さんが嫌いな検査の上位にあがる項目ですよね。 嫌いな理由としては、苦しそう。前に受けた時に痛かった。 怖い、、などさまざまだと思います。 中島クリニックの大腸カメラは痛くない、苦しくないで定評があります。 何故、苦しくないのか、当クリニックでの大腸カメラの実際についてご説明したいと思います。 ポイントは、 しっかりとした準備 適切な大腸カメラの選択 医師の技量 の3つになります。 準備をしっかりとして腸の中をからっぼにしよう まずは、しっかりとした前準備をすることが必要です。 つまり、カメラをうける前日からのお食事と、下剤の処置になります。 なぜなら、残便が残っていると見えにくい場所ができてしまったり、 残便を吸引(カメラである程度は吸引回収できます)する時間が余計にかかったりします。 果ては、残便で視野が確保できにくくなり、腸に注入する空気量が増えてお腹の張り感が強くなってしまいます。 ですので、前処置は痛くない大腸カメラを受けて頂くにあたり重要なポイントとなります。 当院では、通常の方には前日に検査食、前日の晩・当日朝と下剤・洗腸剤を服用して頂いております。 入念な前準備の説明はこちら お食事で食物繊維の多いものをとると、当然便の量が増えますので、 前日は消化のよいものをとって頂く方がよいのですが、個々人で準備となると悩まれる方が多いのが現状です。 西宮市の中島クリニックでは、間食のビスケット、晩のおかゆ・ハンバーグといった検査食を提供しておりますので安心して食事をして頂くことが可能です。 もちろん、(味は結構好評なのですが)検査食はちょっとなぁ…という場合は前日のお食事について指導させて頂くことも可能です。 その後の下剤(ラキソベロン内用液)・洗腸剤(マグコロールP、モビプレップなど)の選択に関しては、排便が毎日ある方、便秘症の方などで医師が適切なものを選択させて頂いております。特に便秘症の方には、ある程度以前からの緩下剤の内服など、お一人お一人に応じた処置をさえて頂いております。 さて、患者さんに頑張って頂くのはここまでです。 適切な大腸カメラの選択~患者さんに負担の少ない良質な機器を取り入れる 続いてのポイントは 適切なカメラの選択、です。 当院では、カメラの検査は全て オリンパス社の最上位専門施設用内視鏡システム、EVIS LUCERA ELITE を使用しております。 これは、大学病院やがんセンターで使われている専門施設用内視鏡システムです。 西宮市内では、兵庫医科大学病院、県立西宮病院、西宮市立中央病院で同じ内視鏡システムが使用されています。 医療機器の進歩、とくに画像を扱う医療機器、胃カメラ、大腸カメラ、CTなどの医療機器の発達はめざましいものがあります。 最先端の技術、過去から蓄積された技術の粋、すべては最現況最新のシステムに投入されます。 画像解像度、画質分解能すべてにおいて、最新機器が最良の選択枝となります。 このシステム専用のカメラとして発売されている大腸カメラのシリーズが主に290系です。当院では主にPCF-H290ZIというカメラを用いております。 以前の大腸カメラに比してさらに口径は小さくなり(φ11.7mm)、かつポリープなどがあった際には拡大観察が110倍まで可能となりました。 検査を受ける方にとって、カメラは細い方が楽に受けることができます。 以前の大腸カメラより細いけどコシがあるので挿入しやいため、より苦痛のない検査が可能となりました。 PCF-H290ZIというカメラは、カメラは細く、非常に鮮明な画像がえられ、拡大観察もできます。 患者さんにやさしく、高画質で最良のスコープです。 過去になんどもお腹の手術をされた方、子宮内膜症や慢性憩室炎を繰り返している方は、癒着で腸管が屈曲変形しており、通常のカメラで検査が出来ないことがあります。 癒着など通常カメラで検査ができない方用に、専用のさらに細いカメラも用意しております。 直径9.2mmと世界一細い大腸カメラです。 このように、患者さんに負担が少なく、かつ精度の高い機器を使用することで、病気の早期発見にもつながるので安心して大腸カメラを受けて頂く要因のひとつとなっております。 熟練した経験と技量をもつスタッフの導入 そして最後に大事なことは医師の技量です。 これは、言わずもがな、ですね。 大腸カメラは、まず大腸の一番奥、盲腸まで挿入をしてから観察をしながら肛門まで戻ってくる検査になります。 つまり、挿入時にはできるだけ空気を入れずに奥まで到達した方が良いのですが、技術が未熟な医師の場合は次に進む場所がわからずついつい空気の量が多くなってしまいます。 そうすると、お腹の中で腸が膨らむので患者さんもしんどいですし、腸がふくらむと挿入自体が実はどんどん難しくなっていきます。 我々は、しぼんだ腸管をあたかもアコーディオンのようにたぐり寄せながら進んでいくのですが、空気がはいると当然腸をたたむことができなくなってしまいます。大腸の一番奥まで到達が困難になってしまうのです。 中島クリニックでは、内視鏡検査スペシャリストである、消化器内視鏡専門医のみが検査をおこなっております。 中島クリニックでは、内視鏡検査スペシャリストである、消化器内視鏡専門医のみが検査をおこなっております。 大腸検査の熟練度を判断する指標のひとつに検査の完遂率があります。 複雑に屈曲した大腸のたわみを解除しながら、大腸の一番奥まで内視鏡を挿入できた割合です。 大腸カメラ検査の完遂率は99.8%以上を保っております。 2016年度大腸検査完遂率は100%でした。 他院の検査がつらかった、痛みで途中で検査をやめてしまったという方も是非ご相談ください。  まとめ 正確で楽な大腸検査のため、3つがそろうことが大切です 1. 大腸検査前の検査食、患者さんにあう下剤選択 2. 適切な大腸カメラの選択 3. 医師の技量 中島クリニックでは患者さんの不安を軽くするため、きちんと丁寧に説明させて頂いております。 従って一度診察をして事前準備を入念に行っております。 大腸カメラ検査の予約はお電話ではできませんが、大腸カメラについてお問合せがありましたらお気軽にご連絡ください。

  • 何でもピロリ菌の影響?|ヘリコバクター・ピロリと糖尿病は関係がある

    胃の中にすむヘリコバクター・ピロリが胃がんの原因であることは有名な話です。ピロリ菌がすんでいない胃からは胃がんがほとんど発生しません。一方ピロリ菌がいると慢性胃炎を引き起こし、胃がんのリスクが高まります。 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんとヘリコバクター・ピロリの関係は知られているところですが、さまざまな病気と関連があるとの研究報告があります。 ヘリコバクター・ピロリと胃潰瘍、十二指腸潰瘍の関係 ヘリコバクター・ピロリがいると胃潰瘍、十二指腸潰瘍をひきおこします。ストレスやちょっとしたことで潰瘍は繰り返してしまいます。 ヘリコバクター・ピロリを治療(除菌)すると、潰瘍の再発をおさえることができます。 ヘリコバクター・ピロリと胃がん ヘリコバクター・ピロリがいると慢性胃炎をひきおこします。慢性胃炎が続くと胃の粘膜が腸に近づく現象がおきてきます。腸上皮化生とよばれ、胃が腸の粘膜のようになってしまいます。腸上皮化生は胃がんの前がん状態ともよばれ、腸上皮化生から胃癌が発生します。 ピロリ菌を除菌することで胃がんのリスクがさがることが証明されています。ピロリ菌がいれば除菌をすることが将来の胃がん予防につながります。 ヘリコバクター・ピロリと特発性血小板減少性紫斑病 血を固まらすはたらきをもつ血小板が突然減る病気に特発性血小板減少性紫斑病があります。この病気は血小板に対する異常な免疫を体が作ってしまうことが原因です。免疫を押さえる薬や血小板を壊れにくくするように脾臓を摘出する手術などが治療となります。 この免疫の病気にヘリコバクター・ピロリが関連してきることが分かってきました。ヘリコバクター・ピロリが体にいることで、異常な免疫を作ってしまうのが一因です。ヘリコバクター・ピロリを除菌することで血小板の増加が望めるため、除菌治療が積極的にとりいれられています。 ヘリコバクター・ピロリと糖尿病 さまざまな病気と関連がいわれているヘリコバクター・ピロリですが、最近では糖尿病との関連も提唱されています。ヘリコバクター・ピロリに感染している人と感染していない人をくらべると、ヘリコバクター・ピロリに感染している人の方が糖尿病が多いのです。 ヘリコバクター・ピロリと糖尿病の関連を調べた論文を多数集めて研究した論文が先日報告ありました。論文をあつめて検討する方法をメタ解析とよびます。この方法でわかることは、多くの論文を調べることで「傾向」がわかります。 この論文では「糖尿病」と「ヘリコバクター・ピロリ」の関係があるかどうかの傾向をみています。2227本もの論文から厳選した41本の論文を解析した結果です。 結果は ヘリコバクター・ピロリがいると糖尿病が1.27倍多い結果でした。 OR = 1.27 (95% CI 1.11 to 1.45, P = 0.0001, I2 = 86.6%). なぜヘリコバクター・ピロリがいると糖尿病が増えるのかの原因はまだ特定されていませんが「糖尿病」と「ヘリコバクター・ピロリ」の関連はあると思ってよいでしょう。 (Citation: Helicobacter pylori infection as a risk factor for diabetes: a meta-analysis of case-control studies. BMC Gastroenterol. 2020 Mar 24;20(1):77) まとめ ヘリコバクター・ピロリは胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなど以外に特発性血小板減少性紫斑病や2型糖尿病などさまざまな病気に関わっていることが研究で明らかになってきました。 胃カメラを受けてピロリ菌がいるかどうかをチェックしてみてはどうでしょうか。

  • 私血圧が低いんですけど、これって病気なんですか?

    私血圧が低いんですけど、これって病気なんですか? 動画コチラから視聴できます ↓↓↓ 質問 私血圧が低いんですけど、これって病気なんですか? 答え 全く心配ないと思ってください。 健康で血圧低いのはむしろ体にいいんです。 血圧が高くて増える病気っていっぱいあるんです 脳梗塞、脳出血、心筋梗塞、狭心症… 血管が詰まったり破裂したりする病気って 血圧が高くて動脈硬化が引き起こされるんです 逆に血圧が低いと、血管に圧がかからないので 動脈硬化が起きにくい むしろ健康のためにはいいのです。 質問 なんか疲れやすい気がするんですけど、それって低血圧とは関係ないですか? 答え 関係あります その通りで、朝起きにくいとか、立ちくらみするとか、 自覚症状がしんどいとかそういうのありますね そういうのには血圧が低いことが影響するんです。 ただ、血管が詰まる病気、そっちには影響しませんので、 自覚症状的なことを除くと、実は低血圧は悪くないと思ってください。 血圧とかも、そういうふらつきとかは自律神経で調整されていますので、 規則正しい生活、十分睡眠を取る、 そういう生活で改善ができます。 質問 放っておいたら何かが悪くなるとかもないですか? 答え ないです。 心配しなくても何十年と年齢を経れば、老化で動脈硬化が全員起きてきますので、 血圧はちょっとずつ上がってきます。 健康で血圧が低いのは『健康』だと思ってください。 自慢するぐらいの気持ちでいいですね。

  • 便秘で脳卒中、心筋梗塞が増える|ひどい便秘で心血管疾患リスクは1.4倍

    たかが便秘されど便秘。便秘慢性の便秘で困っている方は人口の16%、6人に1人が便秘で悩まれています。 便秘の治療 トイレでいきんでも出ない。便がででもすっきりしない。便秘は不快でOQL(生活の質)を著しく低下させます。 刺激性下剤(ラキソベロン)や緩下剤(酸化マグネシウム)などの便秘治療が中心でしたが、数年前から新しい作用機序の便秘治療薬が開発されています。 従来の便秘治療は大腸で効く薬が中心でしたが、新しいタイプの便秘治療薬は小腸ではたらいて効果がでます。 薬が効くところ、作用点が違うので、従来の下剤で効果ない時にも効果が期待できます。刺激性下剤(コーラック)は腸を無理矢理動かして便を出すので、腹痛やお腹のしぶりを伴うことが多いのですが、新しいタイプの下剤は腹痛やしぶりが少ないのが特徴です。 従来型の便秘薬に加え、アミティーザ、リンゼス、グーフィス錠など新しいタイプの便通を改善する薬、症状に応じて、自分にあう薬を選択できる時代になりました。 参考記事 ●グーフィス(胆汁酸トランスポーター阻害薬)新しい作用機序の便秘薬がもうすぐ処方できるようになります。 ●便秘に悩む人必見!便秘解消には角度と時間が重要なワケ 便秘と脳卒中、心筋梗塞との関係 不快で生活の質を落とす(QOL低下)する便秘ですが、不快なだけでなく便秘は脳卒中、心筋梗塞など血管が詰まる病気を増やすことがわかってきました。 (Citation: Honkura K et al. Defecation frequency and cardiovascular disease mortality in Japan: The Ohsaki cohort study. Atherosclerosis. 2016 Mar;246:251-6) 宮城県大崎地域に住む「大崎国保コホート研究」40才~79才の男女45,112人を対象に13.3年間の心血管系死亡との関連を解析した結果です。 排便回数で「1日1回以上」「2~3日に1回」「4日に1回以下」のに分けて調べています。 13.3年のフォロー期間中2,028人が心血管疾患で亡くなり、排便頻度との関連を解析しています。 毎日便がでている人とくらべ、「2~3日に1回」、「4日に1回以下」の心血管死亡リスクは1.21(95%CI:1.08-1.35)、1.39(95%CI:1.06-1.81) 排便頻度「2~3日に1回」 リスク1.21倍 排便頻度「4日に1回以下」 リスク1.39倍 4日に1回も便がでない方は、脳卒中や心筋梗塞など血管系の死亡危険度が1.4倍にもあがります。 一般的にトイレでいきむと40mmHgぐらいはあがります。 たかが便秘、されど便秘、あなどれません。 まとめ ・便秘で脳卒中や心筋梗塞など血管系の死亡リスクがあがる ・たかが便秘されど便秘、生活習慣改善、薬で適切な治療

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB問診

WEB順番予約

中島クリニック (52).jpg

​中島クリニック

〒663-8003 兵庫県西宮市上大市3丁目1-10

TEL: 0798-57-5170

阪急今津線「甲東園駅」より徒歩6分

専用駐車場 完備

WEB問診

胃カメラ・

大腸カメラ​予約

WEB順番予約

診療時間

Medical hours

©中島クリニック

bottom of page