top of page

お知らせ
News


アニサキス症とは?胃の中のアニサキス写真を大公開
中島クリニック院長の中島です。日々の診療の中で、私たちが頻繁に遭遇する疾患の一つが「アニサキス症」です。日本は魚食文化が豊かな国だからこそ、この疾患について正しい知識を持つことが大切です。今回は、アニサキスについて詳しくご説明します。 この記事の目次...
5月7日


胃カメラ検査の鎮静剤と麻酔の違いについて
中島クリニック院長の中島です。日々の診療において、胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)は非常に重要な検査の一つです。この検査に対して「怖い」「苦しい」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。そのような不安を和らげるために、当院では適切な鎮静剤を用いた検査を提供...
5月2日
ゴールデンウィーク中の診察はカレンダー暦通りです
【ゴールデンウィーク中の診療について】 ゴールデンウィーク中もカレンダー暦通りに診療しております。胃カメラ・大腸カメラも施行しております。 4月28日(月)○ 4月29日(火)X 4月30日(水)○ 5月1日(木)○ 5月2日(金)○ 5月3日(土)X 5月4日(日)X...
4月27日


左向きで寝ると逆流性食道炎が楽になる?睡眠姿勢と胃酸逆流の関係
逆流性食道炎とはどのような病気か 逆流性食道炎は、胃液が食道へ逆流し、食道粘膜に炎症が起こることで胸やけや呑酸、のどの違和感や痛みといった不快な症状が現れる消化器疾患です。原因はさまざまですが、代表的なものとしては下部食道括約筋の緩みが挙げられます。この括約筋は本来、胃の内...
4月10日


ラジオ関西『みんなの健康相談』に院長が出演しました
先日、ラジオ関西みんなの健康相談で「睡眠」について語りました。 睡眠がなぜ重要なのか 理想の睡眠時間 良質の睡眠をとるためのコツ 放送局:ラジオ関西 558KHz 放送日:2月22日(土) 放送時間:午前7時50分 ラジオ番組:みんなの健康相談 テーマ「睡眠」...
3月2日


逆流性食道炎(胸焼け)になりやすい人の特徴と治療法
食後に胸焼けがしたり、ゲップが多く出たり、喉に酸っぱいものや苦いものが上がってくるような感覚がある場合、それは「逆流性食道炎」かもしれません。この病気は胃酸が食道に逆流することで起こり、不快な症状を引き起こします。今回は逆流性食道炎になりやすい方の特徴や治療法、また症状が似...
2月20日
中島院長が大腸ポリープ切除について語る
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 「検査を受けながら、冷静に解説していて驚きました」 「大腸カメラこわくなくなりました」など 院長が語る「自分が受けた大腸カメラの感想動画」への沢山のコメントをいただきありがとうございます。...
1月27日
院長が大腸カメラをうけた感想を語る
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 私が昨年受けた大腸カメラ検査についてお話します。 大腸カメラと聞くと「下剤飲むのが大変そう」「痛そう」といったイメージの方もいらっしゃるかもしれません。 ご安心ください。...
1月27日
白い便・黒い便・赤い便について徹底解説!
便の色で驚いたことはありませんか?この記事では特に質問されることが多い黒い便(黒色便・タール便)、白い便、赤い便(血便)の3種類の便について解説いたます。 白い便について 白い便が出る場合、体内で何か異常が起きている可能性があります。通常、便の色は茶色から黄褐色ですが、白っ...
2024年12月13日


胃がんのステージ分類とそれぞれの治療法
胃がんは、世界的にも高い発症率を持つがんの一つです。発症率は70歳以上の高齢者に多く、男性よりも女性に多く見られます。胃がんは、早期発見が重要であり、ステージに合わせた適切な治療を受けることが大切です。今回は、胃がんのステージとそれに合った治療法を解説していきます。...
2024年11月12日
がん予防としての内視鏡検査
がんは日本人の死亡原因のトップで、生涯で2人に1人が発症します。 そして、がんの症状は初期段階では自覚しにくいものが多く、気づいたときには手遅れになってしまうこともあります。がんを早く見つけるためには、どうすればいいのでしょうか?...
2024年11月12日
大腸カメラ検査で見つかる可能性のある病気
大腸カメラ検査とは、大腸の内部をカメラで観察する検査です。 この検査によって、大腸に異常がないかどうかを確認できます。 しかし、食事制限や下剤の内服など検査のための準備が大変です。 そして、検査自体も楽ではないため、できるなら検査をしたくありませんよね。...
2024年11月12日
2024年-2025年 中島クリニック年末年始診療案内|年末12月29日(日曜日)から年始1月3日(金曜日)まで休診となります
2024年-2025年 中島クリニック年末年始診の診療は下記となります。 12月28日(土)通常通り診療・内視鏡検査 12月29日(日)休診 12月30日(月)休診 12月31日(火)休診 1月1日(水)休診 1月2日(木)休診 1月3日(金)休診...
2024年11月12日


胃カメラ検査当日の飲み物について
胃カメラ検査を受ける際には、胃の中を見やすいように空にしておかないといけません。そのため、前日の夜から食事に制限が設けられています。しかし、飲み物についてはどうしたら良いのでしょうか?この記事では、胃カメラ検査を受ける際に、前日から当日に摂取可能な飲み物について詳しく説明し...
2024年11月12日


ペットを飼うことで認知症リスクが下がる
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 年齢を重ねても、体も心も健やかに過ごしたいと誰もが願っていますよね。そんな中、最近発表された興味深い研究が注目を集めています。それは、ペットを飼うことと認知症リスクとの関係についての報告です。...
2024年10月28日
人間ドックで脂肪肝と言われました。どれぐらいやせたらいいですか?
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 【質問】 人間ドックで脂肪肝と言われました。どれぐらいやせたらいいですか? 【答え】 目標は体重の7%減量です。例えば、80kgの人なら約5kgの減量、50kgの人なら3kgの減量が目安となります。...
2024年10月21日
腹式呼吸をすると幸せホルモンのセロトニンがでる
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 忙しい日々の中で、知らないうちに肩に力が入ったり、浅い胸式呼吸をしてしまうことがよくあります。 胸だけを使った浅い呼吸では十分にリラックスできません。そんな時、いちどゆっくりと腹式呼吸を試してみませんか?...
2024年10月14日
コロナ、インフルエンザの検査は当院では実施しておりません。
コロナ、インフルエンザの検査は当院では実施しておりません。
2024年10月13日
中島クリニック院長講演。地域の胃がんスクリーニングについて~西宮市胃がん検診の策定から発足までの経緯~
2024年10月12日(土曜日) HANSHIN上部消化器がん地域連携セミナーにて 中島クリニック院長講演します 演題:地域の胃がんスクリーニングについて~西宮市胃がん検診の策定から発足までの経緯~
2024年10月12日


胃カメラ検査後にコーヒーを飲んでも大丈夫ですか?
おはようございます。中島クリニック院長 中島敏雄です。 ようやく過ごしやすい季節になってきましたね。 気候の変わり目、体調を崩しやすいのでお気を付けください。 胃カメラ検査後に「コーヒー」についてよく相談を受けます。 今日はコーヒーについて詳しくお答えします。 【質問】...
2024年10月7日
bottom of page